←戻る

分子生物学−核酸の化学構造

 

リン酸の構造、イオン化、エステル、無水物について説明できる

→リン酸は構造上、3つのイオン形2つのエステル形をとれる。

 また、脱水縮合してリン酸無水物にもなる。 

 

 

リボースとデオキシリボースの構造式(鎖状、環状)を描くことができる

→核酸内のリボース、デオキシリボースは、ペントース(5炭糖)フラノース(5員環)

 Dβ型であり、デオキシリボースはリボースの2位の−OH基がHに置換された

構造をしている。

 

 

核酸成分となるプリン塩基、ピリミジン塩基の構造式を描くことができる

→核酸塩基はプリン構造かピリミジン構造のどちらかを持つ。

 

 ピリミジン構造を持つものは、ウラシル(Uシトシン(Cチミン(Tであり、

 プリン構造を持つものは、アデニン(Aグアニン(Gである。

 構造式は↓

 

各ヌクレオシドの名称を述べ、構造式を描くことができる

→リボースを含むヌクレオシドは、塩基の名前の語尾をシンorジンに変えるだけである。

 (プリン構造の塩基はシン、ピリミジン構造の塩基はジンに変える。)

 デオキシリボースを含む場合は、名前の最初にデオキシをつける。

(例、デオキシリボース+アデニン=デオキシアデノシン)

ただし、例外として、チミジンはデオキシを略して表記してもよい。

 

各ヌクレオチドの名称を述べ、構造式を描くことができる

→ヌクレオチドは『「ヌクレオシド名」「糖とリン酸の結合部位の数字」−「リン酸の数」リン酸』

 と表記される。 ただし、ほとんどが『「ヌクレオシド名」5’−一リン酸』である。

 

代表的なヌクレオシド二リン酸、ヌクレオシド三リン酸の構造式を書くことができる

 

高エネルギー結合の概念と意義を説明できる

ATPからADPになる時にエネルギーが発生するということは、ATPの方がADPよりも

 不安定ということである。この理由には、1つ目にATPの方が負電荷同士の反発が大きいこと

(上図をみれば、ADPよりATPの方が負電荷を隣り合って持っていると分かる)、

2つ目にATPから取れた遊離リン酸基が共鳴安定化する、ということで説明がつく。

 

主要な環状ヌクレオチドの構造式を描くことができる

 

ヌクレオチドの縮合形式、構造を説明できる

→ヌクレオチド同士は3’5’−ホスホジエステル結合によって繋がっている。

 そのせいで、ポリヌクレオチドには方向性が生じ、それぞれを、5’末端3’末端という。

 

ポリヌクレオチドの略式表記を説明できる

→ポリヌクレオチドは、結局、「塩基の並び」「どっちが3’末端(5’末端)か」

が分かればいいので、↓のように略して表記される。

 (デオキシリボースである場合は、塩基の前に「d」を書く。)

 

RNADNAの構成成分の違いを説明できる

RNADNAで違う部分は、塩基の種類糖がデオキシされているかである。