トップページ>由利高原鉄道サイトマップ

由利高原鉄道
沿革
大正11年8月1日横荘鉄道西線として羽後本荘〜前郷間(11.7km)が開業
昭和12年9月1日国鉄に買収され矢島線となる
昭和12年12月15日前郷〜西滝沢間(4.0km)が開業
昭和13年10月21日西滝沢〜羽後矢島間(7.3km)が開業
昭和60年10月1日国鉄矢島線が廃止となり、由利高原鉄道が経営引受

横手と本荘を鉄道で結ぶことを目的に設立された横荘鉄道がその前身です。横手・本荘双方から建設が開始されましたが、横手〜老方間と羽後本荘〜前郷間が開業した時点で資金難に陥り工事が中断、昭和12年には本荘側が国鉄に買収され矢島線となりました。 鉄道敷設法では、矢島線を横手ではなく奥羽本線の院内へ接続することと規定してしまったため、前郷から先は南東方向へ線路が曲げられてしまい、これによって横荘線の夢は潰えました。 ちなみに横手側の区間は昭和46年に全廃となっています。矢島線は昭和13年に矢島まで開業しましたが、戦争や石油ショック、国鉄の財政難などによって院内までの着工の目処が立たなくなり、昭和60年には県内第1号の第三セクター線へ転換されています。 秋田内陸線とは違い、転換後も未着工区間の工事に着手することはなく、完全な盲腸線となってしまいました。開業当初は黒字を経常していましたが、乗客の減少に歯止めがかかっておらず、苦しい経営が続いています。

路線概要

路線名:鳥海山ろく線
営業キロ:23.0km(羽後本荘〜矢島)
線路規格:非電化単線 1,067mm
閉塞方式:スタフ方式(羽後本荘〜前郷)/タブレット方式(前郷〜矢島)
駅名: 羽後本荘薬師堂子吉鮎川黒沢曲沢前郷久保田西滝沢吉沢川辺矢島  (以上12駅)
駅名をクリックすると各駅の詳細な情報を見ることができます。

【沿線紹介】
起点の羽後本荘駅は専用の駅舎はなく、JRと共用となっていますが、線路はつながっていません。羽後本荘を出るとしばらく羽越本線と並走し、羽越本線と離れた辺りに薬師堂駅があります。
ここから先は県内3大河川の1つである子吉川に沿って走ることになり、沿線には水田が広がっています。曲沢付近からは視界が広がり、天気が良い日は鳥海山の美しい姿を見ることができます。
矢島線の中間に位置する前郷駅までは横荘鉄道の手によって建設された区間で、当初の計画ではここから横手へ向かうはずでした。
前郷を過ぎると山が両側から迫ってくるようになり、川辺駅を過ぎると線内で唯一の前杉沢トンネルに入ります。トンネルを抜けると前方に街が広がり、ほどなく終点の矢島に到着します。
矢島駅には開業時から車庫が置かれ、平成12年に本社が移転したのを機に駅舎が一新されています。なお、計画ではここから院内まで延伸されることになっていましたが、周辺にはそれを示すものはありません。

各駅詳細

※画像をクリックすると関連する画像を見ることができます。
羽後本荘駅
羽後本荘 うごほんじょう
開業日:大正11年6月30日
営業形態:直営
構内配線:1面1線(ホームは島式)
接続路線:羽越本線
所在地:由利本荘市出戸町字西梵天
位置:北緯39度23分4秒 東経140度3分40秒

改札口こそJRとは別になっていますが、改札を抜けると区別はなくなります。ホームは1番線から4番線までありますが、鳥海山ろく線は架線のない4番線から発着します。なお、この駅から途中の前郷駅までの区間は、横手駅までの路線として建設された横荘鉄道を引き継いだものです。
薬師堂駅
薬師堂 やくしどう
開業日:大正11年8月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市薬師堂字山崎

羽後本荘駅からこの駅までは羽越本線と並走しており、両者が離れる辺りにこの駅はあります。駅舎は平成21年10月5日に改築されたものです。駅名にもなっている「薬師堂」は、かつてこの地にあった寺に由来していますが、その寺は現存していません。
子吉駅
子吉 こよし
開業日:大正11年8月1日
改称履歴:玉ノ池→子吉(大正15年10月24日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市玉の池字落し

駅舎は平成23年11月7日に改築されたものです。旧国鉄矢島線から由利高原鉄道に移管された後に無人化された際に、駅舎の事務室スペースに玉ノ池簡易郵便局が入居し、改築後も引き続き入居しています。かつて貨物扱いをしていたため、今でも駅構内には側線跡や車止め跡が残っています。昭和29年の合併により本荘市となるまでは子吉村だったところです。
鮎川駅
鮎川 あゆかわ
開業日:大正11年8月1日
改称履歴:鮎川→羽後鮎川(昭和12年9月1日)→鮎川(昭和60年10月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市東鮎川字岡田

かつては島式1面2線でした。駅舎は平成15年12月に改築されたものです。
黒沢駅
黒沢 くろさわ
開業日:大正11年8月1日
改称履歴:黒沢→羽後黒沢(昭和12年9月1日)→黒沢(昭和60年10月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市黒沢字黒沢

かつては有人駅でしたが昭和46年10月に無人化されました。駅舎は平成15年12月に改築されたものです。
曲沢駅
曲沢 まがりさわ
開業日:平成元年10月29日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市前郷字西川原

由利高原鉄道となってから開業した駅です。
前郷駅
前郷 まえごう
開業日:大正11年8月1日
営業形態:直営
構内配線:2面2線(ホームは相対式)
所在地:由利本荘市前郷字家岸

由利高原鉄道となってからホームが増設され、線内唯一の交換可能駅となっています。駅舎は平成15年12月に改築されたものです。横荘鉄道として建設されたときはこの駅から横手方面へ進むはずでしたが、国鉄に買収されてから院内方面への計画に変更されてしまいました。ちなみに、この駅を境に閉塞方式が異なっており、本荘側がタブレット式で、矢島側がスタフ式となっています。
久保田駅
久保田 くぼた
開業日:昭和60年10月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市久保田字上正満

国鉄から由利高原鉄道となったことに併せて開業した駅です。
西滝沢駅
西滝沢 にしたきさわ
開業日:昭和12年12月15日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市山本字前田表

昭和12年12月15日から翌年10月20日までは終着駅であり、駅構内には交換設備の跡が残っています。駅舎は平成15年12月に改築されたものです。
吉沢駅
吉沢 よしざわ
開業日:平成元年10月29日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市吉沢字小山田

由利高原鉄道となってから開業した駅です。
川辺駅
川辺 かわべ
開業日:昭和13年10月21日
改称履歴:羽後川辺→川辺(昭和60年10月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市矢島町川辺字艾田

駅舎は平成15年12月に改築されたものです。駅名にもなっている川辺の「川」とは、子吉川を指します。
矢島駅
矢島 やしま
開業日:昭和13年10月21日
改称履歴:羽後矢島→矢島(昭和60年10月1日)
営業形態:直営
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:由利本荘市矢島町七日町字羽坂
位置:北緯39度13分39秒 東経140度8分33秒

本社と車庫がある終着駅で、駅舎は平成12年9月に改築されたものです。国鉄時代の計画ではこの先、奥羽本線の院内駅まで延伸することになっていて、しばらくは駅から南側に100mほど線路が延びていました。

使用車両

※画像にマウスを置くと車内が見られます。
YR2000形
【YR2000形】
車両数:2
座席数:56
冷房装置:あり

2001形と2002形があります。
前者は平成12年に増備されたクロスシート仕様の軽快気動車です。一方後者は平成13年に日本宝くじ協会から寄贈されたイベント対応車で、固定窓のロングシート仕様です。

※左の画像は2002形
YR3000形
【YR3000形】
車両数:3
座席数:41
冷房装置:あり

老朽化した1500形の置き換え用として平成24年からの3年計画で投入された車両です。
座席配置はセミクロスのため、1500形より定員は7名増えて113名となった一方、座席数は大きく減りました。
低床化や車椅子対応設備などのバリアフリー仕様であり、第三セクター鉄道の車両では初めての音声案内付き半自動式側扉開閉スイッチが付いています。

※左の画像は3001形

ミニ情報

公式サイトは https://www.obako5.com/ です。
由利高原鉄道アシストクラブが設立され、会員を募集しています。
平成24年から平成26年にかけて、老朽化した1500形車両が順次3000形に更新され、YR1500形はすべて廃車となりました。

▲TOP秋田内陸縦貫鉄道
Copyright© 2005-2021 Matagi☆Fighter サイトについて