【文学作品(書物)】 古事記 (こじき) |
【成立時期】 奈良時代 (712年) |
【作者・編者など】 太安万侶(おおのやすまろ) |
【種別・ジャンル】 歴史書 (日本の2大歴史書) |
【内 容】 イザナキ(男)とイザナミ(女)による国生み(くにうみ) 高天原(たかまのはら)の天孫降臨(てんそんこうりん) スサノオの八俣の大蛇(やまたのおろち)の退治 オオクニヌシの国づくり ヤマトタケルの反逆者(はんぎゃくしゃ)の討伐(とうばつ) など、神話から大和朝廷が支配するまでの内容が書かれている。 |
【特 長など】 ● 稗田阿礼(ひえだのあれ)の暗しょうをもとに、太安万侶(おおのやすまろ) が記録をした。 ● 3巻で構成されている。 上巻 … 神話など 中巻 … 神武(じんむ)天皇から応神(おうじん)天皇まで 下巻 … 仁徳(にんとく)天皇から推古(すいこ)天皇まで ● 歴史書としてよりも、文学書としての価値が高い。 ● 大和言葉(やまとことば)で書かれている。 |
【備 考】 〈 古事記の書き出し 〉 しんやすまろ もう こんげんすで こ いま あらは 臣安万侶言す。それ、混元 既に凝りて、気象 未だ効れず。 [意 味] 家臣である安万侶(やすまろ)が申し上げます。混とんとした天地万物 (てんちばんぶつ)の根元はすでにまとまったといたしましても、まだ何ら きざしや形もあらわれません。 |