【文学作品(書物)】

    
奥の細道 (おくのほそみち)

【成立時期】
   
 江戸時代 (1690年ごろ)

【作者・編者など】
   
 松尾芭蕉 (まつお ばしょう)

【種別・ジャンル】
    
俳諧(はいかい)・紀行文(きこうぶん

     ※ 紀行文(きこうぶん)…旅で見たり聞いたりしたことの記録や感想
 
     ※ 俳諧連歌(はいかいれんが)
         連歌が優美で芸術的なものに対して、俳諧連歌はこっけいで、
         遊び的な要素が入り、おかしみをねらった連歌のこと

【内 容】
     門人(もんじん)の曽良(そら)といっしょに江戸の深川(ふかがわ)を出発し、
     奥州(おうしゅう 東北地方)を旅し、帰りは北陸をまわり、9月6日に大垣
     (おおがき)につくまでの約6か月の旅の様子を書いた紀行文(きこうぶん)。
     旅の途中の風物(ふうぶつ)や人情(にんじょう)などが簡単にまとめられて
     いる。

【特 長など】
   ● 紀行文の最高傑作(けっさく)とされる。
   ● 自然の様子よりも人間関係を中心に書かれている。
   ● 俳句と俳文(はいぶん)からできている。
   ● 漢語(かんご)をまじえて力強い文体
   ● 松尾芭蕉(まつおばしょう)は、旅を人生と考え、一生を旅の中で過ごした。

   ※ 俳文(はいぶん)…俳諧(はいかい)の心を文章にしたもの

【備 考】
   ● 蕉風俳諧(しょうふうはいかい)
       松尾芭蕉(まつおばしょう)が中心になって完成させた俳風(はいふう)
       こっけいで遊び的な俳諧連歌(はいかいれんが)を自然詩で芸術的で
       文学的な国民詩にまで地位を高めた。以後、俳句(はいく)へとつなが
       る。自然の中に深く入り込み、人生の真実を追求した。
       俳風は「さび」である。…閑寂枯淡(かんじゃくこたん)な味わいのこと

     ※閑寂枯淡(かんじゃくこたん)…ひっそりとさびしく、あっさりしている中に
                         深い味わいがあること

   ●松尾芭蕉(まつおばしょう)の作品はこの他に、「野ざらし紀行」「笈の小文
     (おいのこぶみ)」「更級紀行(さらしなきこう)」「猿蓑(さるみの)」などがある。 


   〈 奥の細道の書き出し 〉
      
 月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行きかふ年もまた
       旅人なり。
舟の上に生涯(しゃうがい)を浮かべ、馬の口とらへて老い
       を迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死
       せるあり。予もいづれの年よりか、片雲(へんうん)の風にさそはれて、
       漂白(へうはく)の思ひやまず。

    [意 味]
       月日は永遠の旅人のようなものであり、来ては去る年もまた旅人に
       似ている。舟の上で一生をくらす船頭(せんどう)や馬のくつわをとって
       老年をむかえる馬子(まご)などは毎日が旅で、旅そのものをすみか
       としている。昔の人も旅の途中で死んだ人が多い。私もいつのころ
       からか、ちぎれ雲のように風にさそわれて、さすらいの旅に出たいと
       いうの思いがやまない。


   【奥の細道で松尾芭蕉(まつおばしょう)が旅した道】


 


日本の文学史いちらんにもどる