【故事成語(こじせいご)】

    
五十歩百歩

【読み方】

    
ごじっぽ ひゃっぽ

【意 味】
   
違うように見えても、実際はほとんど変わらないこと
    似たりよったりであること

   
【由 来】
   
梁(りょう)の国の恵王(けいおう)が国民のためによい政治を
    行っているのに、隣の国の人口とあまり変わらず、人口が増え
    ないことについてその理由を孟子(もうし)にたずねた。その時に、
    孟子(もうし)は、「戦場で50歩逃げた者が、100歩逃げた者を
    臆病者(おくびょうもの)といって笑ったとしたらどうですか。」と
    言った。恵王(けいおう)は、どちらも逃げたことには変わりない
    と答えた。すると、孟子(もうし)は、「王の言う国民のためのよい
    政治も隣の国とあまり変わりがないということです。」で答えたこ
    とから、この語ができた。
                                      (孟子)

【備 考】
    孟子(もうし)(紀元前372~紀元前289)
      「性善説(せいぜんせつ)を唱え、人はみな善(ぜん)へ向かう
      ものと説明した。武力で人を支配しようとする政治を批判し、人
      への思いやりをもった王道政治(おうどうせいじ)を主張した。
      もし、王が民衆の支持を受けなくなった時には、支持されている
      王に変わるべきであるという「易姓革命(えきせいかくめい)を
      唱えた。50才のころ、弟子をつれて諸国を歩いてまわったが、
      この孟子(もうし)の理想は受け入れられなかった。
 


この時代のころ















故事成語のいちらんにもどる