日本の細菌学(さいきんがく)の父

  北里 柴三郎 
    (きたさと しばさぶろう)
 
● 活やくした時代   1852年〜1931年
                 江戸〜昭和時代

● 活やくしたこと

  1852年 肥後国(ひごのくに 熊本県)の庄屋の北里惟信(きたさと これのぶ)の長男
         として生まれる。
              ↓
         15才で古城(こじょう)医学校に入学し、医学の道に進む決心をする。
         
  1875年 北里柴三郎が東京医学校(今の東京大学の医学部)に入学する。

  1883年 北里柴三郎が内務省(ないむしょう)の衛生局(えいせいきょく)につとめる。
              ↓
         長崎で発生したコレラの調査にあたりその才能を認められる。 

  1885年 北里柴三郎がドイツ留学を命じられ、ベルリン大学のコッホ教授のもとで細菌学
         を学ぶ。
              ↓
         コッホ教授から才能を認められ、「コッホ門下の四天王(してんのう)」と呼ばれる。

  1889年 北里柴三郎が破傷風菌(はしょうふうきん)の培養(ばいよう)に成功し、その後、血
         清(けっせい)を使った治療法を発見する。
            破傷風(はしょうふう)
               土の中の破傷風菌(はしょうふうきん)が傷から体の中に入り、高熱を発し、
                けいれんを起こして、死亡することがある病気 
              ↓
         北里柴三郎の名が世界に広まる。

  1892年 北里柴三郎が伝染病研究所(でんせんびょうけんきゅうしょ)をつくる。

  1894年 北里柴三郎が香港(ほんこん)で
ペスト菌を発見する。
            
ペスト
               ペスト菌によって起こる病気、高熱を発し、ひふがかさかさになり、どす黒く
               かわる。かかると死亡する可能性が大変高く、恐れられていた。 
               ヨーロッパでは黒死病(こくしびょう)とも言われた。

  1914年 伝染病研究所が東京大学に所属することになり、北里柴三郎が所長を辞職する。

  1915年 新たに北里研究所をつくる。

  1917年 北里柴三郎が慶応義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく)の初代医学部長になる。


  1931年 病 死(80才)


● 人 物 評

  「北里柴三郎はドイツでコッホ教授から細菌学を学ぶ」と簡単に書いてあるが、このコッホという人物は、「世界の細菌学の父」と呼ばれるほどのたいへん有名な人物である。細菌学と言えば、コッホ、コッホといえば細菌学と言われるほどの人物なのである。このコッホは結核菌(けっかくきん)やコレラ菌などを発見した人物でもある。この人物のもとで細菌学を学び、コッホの門下の四天王
(してんのう)とまで言われるようになった北里柴三郎の熱意と努力は並大抵のものではなかったであろう。現にコッホのもとで北里柴三郎は「ドイツ人にも北里ほどの勉強家は見あたらない。」と舌をまかれていたほどである。北里柴三郎にしても、志賀潔にしても、野口英世にしても福沢諭吉にしても、この時代の文化人は勉強に対して大変な熱意と意欲をもち、努力をし続けている。その熱意と情熱に敬意を表したい。


歴史人物いちらんへもどる