源氏の東国支配の基礎を築いた武将

  源義家 (みなもとのよしいえ)
    ※八幡太郎(はちまんたろう)ともよばれる。 
  
● 活やくした時代   1039年〜1106年
                平安時代

● 活やくしたこと

  1039年 源頼義(みなもとのよりよし)の長男として南河内(みなみかわち 大阪府)で生まれる。

  1045年 元服(げんぷく)して、八幡太郎(はちまんたろう)となのる。

  1051年 前九年の役(ぜんくねんのえき)がおこる。
         父の源頼義(みなもとのよりよし)とともに戦う。
        
        【前九年の役(ぜんくねんのえき)

          陸奥(むつ 東北地方)の豪族(ごうぞく)の阿部頼時(あべのよりとき)、阿部貞任
        (あべのさだとう)が朝廷に対して反乱を起こした事件。源義家と源頼義(みなもとの
         よりよし)が清原武則(きよはらのたけのり)の助けを借りて阿部氏を倒した。
        

  1057年 源義家が黄海(きのみ)の戦いで奮戦(ふんせん)する。

  1062年 源義家と源頼義(みなもとのよりよし)が阿部貞任(あべのさだとう)を破り、
         前九年の役が終わる。

  1063年 源義家が出羽守(でわのかみ 山形県と秋田県)になる。

  1083年 源義家が陸奥守(むつのかみ)と鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)になる。
         源義家が清原家衡(きよはらのいえひら)を攻める。
             ↓
         後三年の役(ごさんねんのえき)が始まる。
             ↓
       
        【前三年の役(ごさんねんのえき)】

          陸奥(むつ 東北地方)の豪族(ごうぞく)の清原氏(きよはらし)の一族の
        争いを源義家がしずめた事件。前九年の役(ぜんくねんのえき)で功績のあった
        清原武則(きよはらのたけのり)の孫の清原家衡(きよはらのいえひら)と一族の
        清原清衡(きよはらのきよひら)が対立して争いとなった。源義家は清原清衡
        (きよはらのきよひら)に味方をして清原家衡(きよはらのいえひら)を滅ぼし、
         争いをしずめた。

         ※ 清原清衡はのちに藤原清衡(ふじわらのきよひら)と名を改める。
        
        
        【雁(かり)の乱れと伏兵(ふくへい)】

          源義家の軍が沼地まできたとき、雁(かり)が群れをなして空を飛んでいた。
         ところが、雁(かり)が沼地の上にくると雁(かり)の群れが乱れた。源義家は、
         沼地に敵の伏兵(ふくへい 見えないように隠れた兵のこと)がいることに
         気づき、先に敵の兵に矢を射て敵を破ることができた。このようにして、源
         義家は雁(かり)のおかげで危うく敵の攻撃から逃れることができた。
        

  1087年 源義家の弟の新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)が援軍(えんぐん)を率いて
         助けにくる。
             ↓ 
         後三年の役(ごさんねんのえき)が終わる。
             ↓
         朝廷から恩賞(おんしょう ほうびのこと)が出ないため、源義家は、自分の財産を
         部下に分け与えた。
             ↓
         東国の武士たちは源義家に忠誠(ちゅうせい)を誓う(ちかう)ようになる。

  1106年 死去(68才)


● 人 物 評

  源義家は源氏の頭領(とうりょう)としての資格をそなえた大物であったようだ。前九年の役(ぜんくねんのえき)も後三年の役(ごさんねんのえき)とも京都から遠く離れた東北の地でおこった。当然、武士たちは飢え(うえ)と寒さに悩まされることになる。そんな兵士を源義家は一人一人抱きしめ、あたため、励ましたという。また、後三年の役が清原氏の同族の争いで朝廷とは何の関係もないため、恩賞(おんしょう ほうびのこと)が出ないとなったときには、自分の財産を部下に分け与えたという。この勇猛で人情にあふれる人物だからこそ、多くの武士たちは源義家に忠誠を誓ったのであろう。このことが、後に源頼朝(みなもとのよりとも)の命を救い、鎌倉に幕府を開く基礎となったともいえるだろう。

 

歴史人物いちらんへもどる