肩こりでお悩みの方
(手や腕に症状のない肩こり)
始めに

  『肩こり』という症状は、鍼灸師は、良く取り扱う症状の一つで、鍼灸臨床は肩こりに始
まり、肩こりに終わると言われるほど、その症状や原因は多様で、奥の深い症状の一つでも
あります。

 しかし、肩こりという表現は、日本独自のものといわれ、「肩こり」という言葉自体、近
代になって「坊ちゃん」や、「我が輩は猫である」などの文学作家として、また、旧千円札
の肖像の顔として有名な、夏目漱石が「門」という小説のなかで、記載した「指で押してみ
ると、首と肩の継ぎ目の中へよった局部が石のように凝っていた」という一文が、本邦にお
ける、肩こりの語源となったという説は有名です。

白鷹堂:堀部 健
肩こりの原因

 肩こりの原因には大別して、日常的な身体的・精
神的疲労などが原因となる、次性の肩こり(1)
と、別の病気や他の臓器の器質的疾患の
症状の
一つとして出現する
2次性の肩こり(2)がありま
す。
鍼灸治療が良く効くのは、前記の疲労が原因
となる肩こりの方です。2次性の肩こりの場合、治
療の前に、その原因となっている疾患を突き
止め
その疾患の治療と併せて行うのが一般的です。

 

 表を見て、お感じのことと思われますが、肩こ
りは以外と肺や消化器、肝・胆を含む内臓疾患と関
連のある症状であることが、お解り頂けたと思いま
す。内臓疾患が何故、肩こりの原因となるのか、現
在のところ明確な解明は為されていませんが、頚椎
から出ている横隔神経
(横隔膜を動かす神経)という
神経と関連があるのではないかと言われています。

表1:1次性の肩こりの原因
@

肩周囲の筋の疲労

A

日常での不良姿勢

B

体型や体格によるもの

C

精神的疲労(ストレス)

表2:診療科別・2次性肩こりの原因疾患
内科

心疾患(虚血性心疾患・心肥大)

消化器疾患(胃潰瘍、胃ガン)

肝・胆疾患

自律神経失調症

肺疾患(肋膜炎・横隔裂孔ヘルニア)

整形外科

頚椎椎間板変性症

頚椎症

胸郭出口症候群

肩甲背神経の絞扼性神経障害

むち打ち症

耳鼻咽喉科

慢性鼻炎、蓄膿症

婦人科

更年期障害など

精神科

鬱状態

眼科

緑内障・眼精疲労を生じさせる疾患

脳神経外科

脳血管疾患、脳腫瘍

 さて、肩こりとは医学的にどの様な状態を指すのかと言えば、
『うなじ()から肩(肩甲上部)、背中(肩甲間部)の部分(1)
に及ぶ範囲で、詰まったような、こわばったような不快な感じ
の自覚
症状の総称』
と、定義することが出来ると思います。
 年齢的には、小児を除く全ての年齢層にみられ、若干女性に
多い傾向があるようです。病院では「頚肩腕症候群」の範疇と
され、扱われる症状です。
肩こりの診察は内科で
  から、肩こりは多科に渡って関連のある疾患
であることが、お解り頂けたと思います。
さて、ここで問題が出ます。ご自分が、肩こりで医
師の診察を受けたいと思った場合、いったいどこの
科を受診したら良いのでしょうか?

おおよその方は、整形外科とお答えになると思われ
ますが、正解は表から判断出来るように、内科です。手や腕にしびれ感がある場合は、整形外科を受診し
て下さい。そして、受診しても満足のいく治療を受
けることが出来なかった場合は、迷わず当院へどう
ぞ(笑)。

肩こりの判定

 これからは、自分でケア出来る1次性の肩こりを、
「肩こり
と定義して話を進めます。
何らかの病気が原因となって出現している2次性の肩
こりが疑われた場合、迷わず内科を受診して下さい。

 1次性のいわゆる「肩こり症」と判断出来る条件は、
首や肩を動かした際に特別痛みを感じないこと。腕や手
には特別痛みやしびれといった症状は無く、症状はもっ
ぱら突っ張ったような強ばったような不快な“こり感”
を肩周辺に自覚する症状であること。交通事故などの経
験が無いことに加え、他に思い当たる内臓疾患が無いと
いったような、肩こりを発症させる疾患の存在を、除外
出来て、始めて「肩こり症」と判断できます。

 一方で、手や腕に、痛みやしびれを伴う肩こりの場合
は、一度その原因を詳しく調べる必要があると思います。原因を突き止めた上での、早期の鍼治療開始は、症状緩
解のお役に立てることも多いので、ご相談下さい。

表3:肩こり症の判定
@ 首を回しても痛みがない
A 腕や手にしびれ・痛みなどの症状がない
B 主な症状は、こり感
C 交通事故など、頚部外傷の経験がない
D 他の疾患の存在を除外出来る
肩こり症のメカニズム

「肩こり症」の主な成り立ちとして、筋疲労や筋収縮の持続に
より、筋肉の血流が阻害され、筋肉の活動の結果、産出された
乳酸・二酸化炭素などの疲労物質が筋肉内に蓄積し、それがさ
らに筋疲労を促進させる。という疲労の悪循環を形成している
ことが考えられます。(図
2

 さらに、筋疲労を来たし易い状態として、仕事などでの不良姿
勢や、生まれもっての体型や体格
(なで肩やいかり肩、猫背)
いった素因も、筋疲労を増悪させる要素の一つとなります。
 
た、長期間の精神的なストレス刺激は、末梢血管を収縮させ血流
をさらに悪化させるため、筋肉を強ばらせ、悪循環の輪を促進し、
肩こりを増悪させるものと考えられます。

 そして、肩こり歴が長くなれば長くなるほど、それぞれの要素
は大きくなり、複雑に絡み合い、充分休養を取ったとか、ゆっく
りお風呂に入ったなどの、
1つの要素に対する治療では、症状は
改善されにくくなり、慢性化する傾向にあるのだろうと思われま
す(図3)。

動いていなくても肩は疲れる?

 肩こりを強く訴える方の多くは、肉体労働の方に比べ、OA作業、家事仕事など、あまり首
や肩の
筋肉を動かさない方に多い様です。実は、これには、ちゃんとした理由があって、筋
肉は自分で使う血液の殆どを、自分が伸びる、縮むといったエネルギーを利用して、新鮮な
血液を取り込み、古い血液を押し出しているのです。ちょうど、スポンジを水中で絞った時
に似ています。つまり、筋肉を沢山伸び縮みさせると血液は沢山供給されるのです。

 ところが、OA作業で代表される作業の殆どが、パソコン画面を見つめ、肩を固定し、椅子
に座り続けるという固定化した一連続作業になっています。
一見大きな動きがないので、筋肉
は使っていないように思われがちですが、実は、頭を支え、肩・腕を支えるため、ずーっと働
き続けているのです。しかし、大きな筋肉の伸び縮みがないため、新鮮な血液を取り込めず、
筋肉は常に血液不足・酸素不足の状態で働き続けるのです。

 当然、筋肉の代謝の結果、乳酸や二酸化炭素などの疲労物質が蓄積し、筋肉は容易に疲労す
るのです。考えてみてください、安い給料でつまらない仕事を長時間させられたら、仕事に対
する意欲は無くなってしまうでしょう。肩の筋肉の不平・不満が「肩こり」なのではないでし
ょうか?

Part 1
白鷹堂ファミリー鍼灸院HPへ