足関節捻挫の基礎
Part1

 足関節はその構造上、背屈時は骨で支持されるため、
充分な安定性が
得られますが、底屈時は、これに反し支
持性は弱くなり、関節は緩みを生じ、内旋・
内転位に傾
き易くなります。この底屈状態のまま、着地してしまう
と、足関節は必然的
に内反を強制されることとなり、捻
挫を受傷してしまうことになります。

足関節捻挫といえば、その多くが内反が強制されて受傷
する内反捻挫(外側側副靱帯捻
)であることなどから
も、この足関節の構造が一因となっていることは、否め
ません

ジャンプ動作の多いバレー・バスケットでの着地時の失
敗で、この内反捻挫の受傷率が
高いことも、これらの裏
付けとなるでしょう。

 スポーツや、転倒時に足首の正常な可動範囲を越え、強制的に動かされた場合、関節を支
持している組織に、捻る、引き伸ばされるというような過剰な負担がかかり、それら支持組
織の一部や全体が損傷を受けた場合、それは、一般に「捻挫」と呼ばれる外傷の一つとなり
ます。
足関節捻挫は、その痛め方により「内反捻挫」と「外反捻挫」が存在します。
②足関節捻挫
表1:足関節捻挫
足首の痛め方 痛める靱帯
①内反捻挫 足関節の内返し 外側々副靱帯
②外反捻挫 足関節の外返し 内側々副靱帯
③足関節捻挫の多くは、内反捻挫
しかも、着地失敗や、つまずく、などといった動作で受傷する内反捻挫は、足部は底屈位(つま先立ち
のような姿勢)であるため、痛める靱帯は、前距腓靱帯や二分靱帯(図5)に集中する傾向にあるようです。
④その他の足関節捻挫

 一方で、足首の内側は、三角靱帯という太くて強靱な靱帯で保護されており、足首は外反力
に対しては強い支持力があります。しかし、この靱帯が損傷
を受けた場合、大半がその土台と
なる骨と一緒に剥がれてしまう骨折(剥離骨折といい
ます。)を伴うため、程度によっては大
きな病院で、手術を含めた治療を必要とする場
合があります。

また、見落としが多い捻挫として、脛骨と腓骨を繋いでいる脛腓靱帯と呼ばれる靱帯があり、
この靱帯は体重を支える靱帯であるため、この靱帯が損傷され、その処置が遅れ
た場合、後遺
症を残しやすいことで有名ですが、鑑別は比較的容易で、丁寧な診察により
早期発見は可能で
す。

⑤重傷度の判定と治療法
足関節捻挫の再発予防
・足関節の捻挫には、内反捻挫と外反捻挫がある。
・足関節捻挫の多くは、内反捻挫(外くるぶしの靱帯の捻挫)である。
・外くるぶしの靱帯以外の捻挫には、注意が必要。
・足関節捻挫には、重傷度の分類がある。
・痛めた直後は、とにかく氷水で冷やすこと。
・足関節捻挫は、痛みが無くなってからも、約3ヵ月の経過観察を必要とする外傷である。
・足関節捻挫の、後遺症には、疼痛残存、足関節不安定感がある。
・足関節捻挫捻挫のリハビリには、筋力強化の他、バランストレーニングも必要。

①足関節の構成と運動
この章のまとめ
表2:足関節捻挫の程度とスポーツ復帰に要する期間   文献1)より
重傷度 損傷の程度 痛み 腫脹 治療手段 治療期間
軽度(Ⅰ度) 靱帯の瞬間的伸張
機能的損失は少ない
軽度 軽度 特に不要 1週間以内
中等度(Ⅱ度) 靱帯の部分断裂
機能的損失があり
強い 様々 保存療法 2~6週間以内
重度(Ⅲ度) 靱帯の完全断裂
関節不安定性の出現
機能的損失は大きい
強い 強い 観血療法または保存療法 2~3ヵ月以内
TOPページへ
ここです
足関節捻挫の治療-運動療法
運動療法-足関節捻挫の後遺症

 足関節捻挫は、走る。跳ぶといった足を使うスポーツに共通して多い外傷の一つです。

程度は様々ですが、臨床家の立場から言えば、完全治癒までには、骨折より慎重な経過観察
を要する症状です。

足関節は、脛骨、腓骨、距骨、踵骨という骨組織と、それら骨と骨を繋ぐ、脛腓靱帯、足関
節外側を支持する外側々副靱帯(前距腓靱帯・踵腓靱帯・後距腓骨靱帯)、足関節内側を支
持する内側々副靱帯(内側三角靱帯)という靱帯組織(図1)、関節全体を包む関節包組織
などといった組織から成り立っています。これらが協調して動き、足首は大きな可動域(関
節が動ける範囲:図2
)を得ています。

白鷹堂ファミリー鍼灸院HPへ
北秋田市住吉町4-10