|
稀少難病愛知・きずなの会セミナー 2011年3月27日 「経口では栄養確保が困難はケースに関して」 まず私が簡単にご挨拶です。
本日はお集りいただきありがとうございます。
さて、本日のセミナーは、このところ、新聞等のメディアで胃ろうに関することが話題となっていることから企画致しました。 ご存知の方も多いのですが、私は経鼻栄養、中心栄養を経て、今は胃ろうです。今は、胃の中に入っても流れが悪い為、カテーテルの先端を小腸にまで延ばし一時間あたり90cc程の速度で栄養剤を流しています。
先ほども申しました様に、明るい話題として扱われているのではないので、今の時点で幸いにもお元気なご高齢の方が「自分は胃ろうにしない」とお知らせくださるケースもあります。
本日のテーマ「経口では栄養確保が困難なケースに関して」ですが、平たく言えば、口で食べられなかったらどうするかということです。 愛知医科大学病院消化器外科 教授 宮地正彦先生 今日お話できるのは、胃ろうの現状と、どうしてこのような栄養が普及してきて、更に今後どのようになるのかということです。 ある程度、国が関係したシステムづくりに影響をうけていること、それを理解することが大切になります。システムを変える事は非常に困難なことだと福祉に関係するお仕事をされている皆さんはご存知だと思います。ですから、そのシステムを変えずに何ができるかが重要な問題となります。
また、今回の地震の被災者に関して、片岡さんからの依頼でいくつかの製薬会社に問い合わせ、お願いをしました。 さて、今問題になっている胃ろうですが、自分はしたい、または、したいしたくないといろいろです。
それでは、皆さん、食べられなくなった時、これは一二週間、体の調子が悪くて食べられないのではなく、長期にあるいは一生食べられないということです。
その時、自分はどうするかを選んでみて下さい。 あなたが食べられない状態になられた時、どうされますか。以下の1から6のどれかを選んで下さい。 1. 何もしないで、家で過ごす。 2. 何もしないで、病院・施設で過ごす。 3. 点滴のカテーテルを入れて、点滴で栄養してもらい、家で過ごす。 4. 点滴のカテーテルを入れて、点滴で栄養してもらい、病院で過ごす。 5. 鼻または胃からカテーテルを入れて、栄養剤で栄養してもらい、家で過ごす。 6. 鼻または胃からカテーテルを入れて、栄養剤で栄養してもらい、病院・施設で過ごす。
胃ろうとは腹壁と胃に孔を開けて道を造る事で、胃ろう=栄養ではありません。
ここで、最初に胃瘻を作った時のことをお話します。 もう一例は、食道がんの患者さんで、本人の希望で手術をせずに放射線治療を行ったが、食べることができない。しかし、彼女は、自分で食べたいものを作り、目で自分はそれを食べたという感覚を得て、それからミキサーにかけて注入するために、太いチューブを入れていました。
人間は食べる時は、座っています。立ってということもあるけれど、まず寝て食べるということはありません。
普通人間は、一日3回食事を摂ります。
腸は、食べて休む、食べて休む、これが基本です。 また、栄養剤に関しても、昼間行うとしてもボトルの中にずっと入れっ放しということは、普通の食べ物を朝から起きっぱなしにしておく事はないのと同様、変化すると思います。
胃ろうを造設してから、経口に戻る事ができた患者は5,4%です。
胃ろうを勧める時には、医学的理由と社会的理由が存在します。
入所する施設によって栄養法が制限されます。 場所によって可能、不可能な栄養方法を色で分けてみました。
胃ろうについて思う事 延命措置か?
本人が生きたい気持ちがあれば、延命措置ではない。 胃ろうは止められるのか?
胃ろうを止め、栄養補給をしなければ、数週間で生命が尽きてしまう。
更にお話の中では、外科的に造る手技と内科的に内視鏡を使って造る手技の双方をお話いただきました。瘻孔の出来上がるまでの時間の違いも解りました。 さて、皆さんのアンケートの結果です。 「食べられなくなった時どうしますか」 最初に配られた設問です。 1. 何もしないで、家で過ごす。 2. 何もしないで、病院・施設で過ごす。 3. 点滴のカテーテルを入れて、点滴で栄養してもらい、家で過ごす。 4. 点滴のカテーテルを入れて、点滴で栄養してもらい、病院で過ごす。 5. 鼻または胃からカテーテルを入れて、栄養剤で栄養してもらい、家で過ごす。 6. 鼻または胃からカテーテルを入れて、栄養剤で栄養してもらい、病院・施設で過ごす。 講演後と比較して表にしてみました。
更に以下の様なご意見がありました。
|
in the POUCHは「きずなの会」代表片岡の個人PHです。