型取りについて・その1

 型取り用シリコーンゴムについて書こうと思ったんですが・・・・・実は、長くやってる割には困ったことにあんまり色んな種類を使ったことがないのです。これまで使ったことがあるものというと、信越KE-17、KE-12、GE東芝、ウェーブシリコンゴム、造型村スーパーEXシリコン...使ってはいないけど、実際に型を見て硬度とか確かめたものだと、ロードシル、レッズ3Dコピアー・・・あとプロ用の高強度の透明シリコン(メーカー不明)とか。
 そういうわけで、ここではシリコーンゴムについての簡単な知識と、一般にメジャーな製品について紹介します。写真に関しては現物を持ってない(というか残っていない)ものが多いので、実物は画像などで調べてください。自分はここ数年「造型村EX」を使ってますが、問題点も色々気になってきたので他のものの試そうかと思っています。製品については、新情報が入り次第、随時追加していく予定です。
 あと、業務用で有名なダウコーニング社のもの(シラスコンRTV8000、8600)は、あまり一般的でないんで今回は触れません。


型取り用シリコーンゴム
 ガレージキットを個人生産する場合、まず第一に必要なのがシリコーンゴム。一般に「シリコン(silicon)」と呼ばれるが「シリコーン(silicone)」と称するのが正しいとされ、業界的にはこちらの呼び方を推奨している(半導体材料に使われるシリコンも、珪素原料であることは同じだが、こちらが単結晶構造なのに対し、シリコーンゴムは重合体構造である為、表記も異なる)。通常は液状(ゲル状)で、触媒となる硬化剤との化学反応により、6〜12時間で硬化し、硬化後はゴムと似たような特性を持った個体となる。ほとんどの材質に接着しない為、型取りに最適とされるが、同系のシリコーンや同じ珪素系物質であるガラス等には接着するので、これらの素材を原型に使用している場合は注意が必要(あまりないとは思うが・・・)。本来は工業用や歯科技工用などの業務用製品で一般入手はほぼ不可能だったが、ガレージキット創生期の80年代初頭に一部模型店で信越シリコーンの取り扱いを始め、その後は様々な製品が一般型取り用として発売されている。通常使用されることの多いポリウレタン樹脂の他、ポリエステル樹脂の注型やホワイトメタルの鋳造にも使えるが、製品によって耐溶剤性、耐熱性が異なるので、用途に合った製品を選ぶことが必要である
 1液型、2液型、縮合タイプ、付加タイプがあるが、通常、ガレージキットの型取り用に市販されてるのは「2液型・縮合タイプ」である。

1液型 主剤と硬化剤が最初から混合されているタイプ。そのまま使えるため、攪拌・脱泡が不要な反面、縮合タイプでは空気に触れない深層部の硬化不良が起きやすい。また、素材の性質上、保存の際は環境・温度に注意が必要で、2液型と較べると保存性は劣っている。
2液型 主剤に触媒となる硬化剤を加えることで硬化するタイプ。深層部の硬化不良が起きにくいが、混合の為の攪拌が必須で、主剤の粘性が高い場合は気泡を巻き込み易く、ものによっては脱泡処理が必要となる。硬化剤を加えなければ硬化しないため、保存性は1液型より優れる。
縮合タイプ 空気中の水分と反応して常温で硬化するタイプ。脱アルコール反応によって硬化するので、硬化時に、アルコール・酢酸等の副生成物を発生させる為、換気にはある程度の注意が必要。夏場に硬化時間が早くなるのは温度よりも湿度が関係している。安価で入手しやすいが、付加タイプより硬化時収縮が大きい(1%程度)。
付加タイプ 加熱により硬化するタイプ。硬化時の副生成物が発生せず、安定した硬化が得られるが、硬化触媒に白金化合物が使用されているため、硫黄・リン・窒素系の化合物が混入した場合、硬化阻害が起きることがある。硬化時収縮は縮合タイプより少ないが、全体に価格が高めで、一般市場にはあまり出回っていない。

資料:信越化学工業「シリコーンニュース9」他

 なお、よく“RTVゴム”と呼ばれるが、これはRoom Temperature Vulcanizingの略で、室温(常温)で硬化するタイプを意味する(Vulcanizingは加硫処理の事だが、ゴムの加硫処理と同意味で使っているのだろうか?)。それと蛇足ではあるが、ワンダーフェスティバルガイドブックの「ワンフェス用語の基礎知識」で「シリコーンゴム1kgで1/8サイズのフィギュア1体分の型が作れる」とあるが、これは大ウソである(パーツ数にもよるが、ちゃんとした「量産できる」型を作るんだったら2〜3kgは必要。1kgで作れるのはせいぜいパーツの少ない1/12サイズが限界)。


一般によく使われる製品

信越シリコーン KEー12、KE-17(信越化学工業)
 ガレージキット創生期から現在まである定番品だが、価格が当時から5000円以上と高く、他メーカーの2000円台の製品と較べて割高であり、加えて取り扱い店舗も多くないのと、特別「これでなくてはならない!」という特性もないため、最近ではあまり使っている人はいないようである(最近のネット通販では他社商品並みの3000円前後に下がりつつある模様)。性能自体は昔より上がってきているはずだが・・・・
 KE-17は、明るいグレー色で固めの特性。型崩れ等は少ないが、逆テーパーの多いものには弱いので複雑な曲面のパーツ等は苦手。耐久性は、昔は離型剤無しで20ショット前後といわれていたが、ウレタン耐性はあまり強くないようである。
 KE-12は、白色でかなり柔らかめの特性。逆テーパーに強く、フィギュア用と言われていたが、柔らかすぎる為、型のクランプ(合わせ)に気を付けないと、型が歪んで成型品に影響が出ることがある。
 信越は他にも数多くの種類があるが、粘性が高く脱泡の必要なものや、業務用で価格の高いものが多く、一般に出回っているのはこの2種類が圧倒的に多い。昔は、シリコン型の硬度比較によくこの二種類を基準にしていたが、最近の若い人は使ったことない人が多いので、業界復帰しようとするオールドモデラー(お年寄り?)の方は、各種シリコンを買う際に、ショップ店員に「信越比較」で聞いてもわからないことが多いので注意。
詳細は信越化学工業公式サイトから→http://www.shinetsu.co.jp/j/

シロプレンRTV-2K 1406(GE東芝シリコーン)
 元はバイエル社製で、現在GE東芝シリコーンの傘下になった為、GE東芝ブランドでも売られているようで比較的入手しやすい。硬めで逆テーパーに弱いが、耐ウレタン性が高いため愛用者が多い模様。価格も1kg2980円(税抜き)程度でお手頃。実は使ったことがない(笑)。 ネット上での評判を見ると、使い勝手は結構良いようだ。ネット通販等ではよく見かけるが、市場ではあまり見ない(秋葉のショップ等では見ないが、扱ってる専門店は意外と多いかも?)

GE東芝シリコーン TSE-350
 一時期はよく見かけたが最近あまり見かけない。特性はウェーブシリコーン、Be-J HG017とほぼ同じ? 信越KE-17に似るが、こちらの方が硬くて脆い感じ。硬化剤の種類が色々あるようだが、赤いものはCE60・61・62、透明のものCE601・611・622で、それぞれ即効性・遅効性・汎用となり、硬化時間が異ってくる(即効性のものはかなり硬化が速いらしい)。GE東芝ブランドのものは他にも種類が色々あるが、購入前に事前チェックが必要なようである。
詳細はGE東芝シリコーン公式サイトから→
http://www.getos.co.jp/jp/index.html

ウェーブシリコーンゴム/Be-JシリコンHG017(ウェーブ)
 硬化剤が赤紫色で、硬化後は薄紫色の洋菓子ムースのようなおいしそうな色になる(笑)。硬化剤の色や質感からして、GE東芝のTSE-350シリーズのOEMのようである。硬化後はかなり硬めで、型崩れの心配がない反面、全体に脆くて細かい部分がボロボロ壊れる為、形状の複雑なものやモールドの多いものには向かないようだ。逆テーパーにはかなり弱いが、収縮が少なく単純な形のものならば耐ウレタン性がそこそこ高いため、それなりにイケる。粒子が粗いのか全体にボソボソした感じで、型取りの際に“あの”ほいく粘土が貼り付く事もある(粘土をはがすと、シリコンと接する面の油が抜けきった感じになっている)。メーカーでは“初心者用”を謳っているが、初心者に使いやすいかどうかは疑問。市場価格は2500〜3000円程度。
詳細はウェーブ公式サイトから→http://www.hobby-wave.com/
またはビージェイドットコムを参照http://www.be-j.com/

旭化成ワッカーシリコーン ELASTOSIL M8012系

 メーカーブランド純正品の他に、造型村スーパーEX(ボークス)、Be-J SG-020(ウェーブ)、KOS530Mk.U』Mr.シリコーン(GSIクレオス)がこれのOEM製品。以前はコトブキヤのもこれだったが、現在は硬化剤が青色の別物に変わっており価格も3000円前後のため別製品に変わった可能性もある(未確認)。純正品、造型村、Be−Jは2500円の同価格帯だが、クレオスのは3000円前後と高めなのでこれは安く買えるとき以外は避けた方が無難。信越のKE-12と17の中間くらいの硬さで、引っ張り強度が高く逆テーパーにも強い(が、「柔らかすぎる」と感じて避ける人も多い)。価格も安くコストパフォーマンスは良いが、収縮が1%以上と大きく、連続抜きするとオイル分が染み出て離形性が良くなる反面、これが樹脂に染み込んで成型品組立ての際の下地処理を阻害する場合があるなど欠点も多い。素材に詳しい知人に聞いたところだと、耐ウレタン性はあまり強くないとのこと。20ショット前後から型モールド面の硬化が始まり(いわゆる“貼り付き”が起き始める)、使用する離型剤にもよるが、30〜40ショットで限界が来て貼り付き破損等が起きる。大きなもので精度が要求されるものにはあまり向かないようだが、価格の安さと逆テーパーへの強さから、あまり大きくないものを少量しか生産しない人には愛用者が多い。

旭化成ワッカーシリコーン ELASTOSIL M8017系
 メーカーブランド純正品の他に、Be-J SG-070(ウェーブ)が該当。粘性が極度に低く、流動性のよさが長所だが、硬化後は硬めで逆テーパーには弱い模様。信越で言うと、8012がKE-12、8017がKE-17といったところか。あまり使った人の話を聞かないが、実際どうなんでしょう?なお、ワッカー系は規定どおりに硬化剤を混ぜると硬化が速すぎるので、作業時間や好みによって調整が必要。気泡抜けは悪くないので、注意して流し込めばそれほど問題ではないようだが。

旭化成ワッカーシリコーン ELASTOSIL M8520
 半透明の高強度シリコーンで、両面取りではなく、シリコーン硬化後に型を切って原型を取り出す「モールドカッティング法」に使える。粘性が高めなので、気泡抜きにはやや気をつける必要があるかも(真空脱泡機あればいいのだが)。引っ張り強度に強く裂け難いとのことだが、価格が5250円(税込)と高めなのが難点(以上、メーカーの説明より。これは使ったことないです)。

旭化成ワッカーシリコーン ELASTOSIL M4470
 茶褐色の高硬度耐熱性シリコン(耐熱温度300度)で、低音融解合金の鋳造に使える。今は亡きレッズの3Dコピアー(シリコン)がこれであったと思われる(3Dコピアーの硬化剤はワッカーの茶色瓶でしたし)。価格が4000円と高いので、今あえてこれを使う人がいるかどうかは不明・・・・
旭化成ワッカーシリコーン詳細は、同社の運営する“かたどりドットコム”から→http://www.katadori.com/

造形村 透明シリコン(ボークス)
 ここ最近発売され、愛用者が増えている模様。透明なのでモールドカッティング法が使える他、引っ張り・引き裂き強度が強く量産に耐えられる型が出来るのが長所だが、透明系シリコーンの常で粘性が高く、気泡のないちゃんとした型を作るには真空脱泡機が必須なようである。1kg3360円(税込)は、このタイプとしてはかなりお得な値段。 実は中身は信越製だが、既製品のOEMではなくボークス専用に開発されたらしい。
詳細は楽天市場内「ボークスネットショップ」から→http://www.rakuten.co.jp/volks-netshop/

ロードシル(ローディアジャパン)
 昔(80年代後期?)からある、フランス・ローヌプーラン社製の白色シリコン(この会社はシリコーンゴム製品の老舗のようです)。当時は青と白の筒型容器に入っており、シリコーンゴムの価格が1kg5000円以上だった時代に3000円程度?だったために愛用者も多かった(知人が使った時には「樹脂が張り付いて細部がブチブチ千切れる」と不評だった。安価で白色でかなり柔らかかった記憶があるので、価格や物性表から見るとRTV533だったのだろうか?当時は何タイプあるのか知らなかった)。かつて評判だったのはRTV585タイプで、逆テーパーに強く千切れ難い「最強の物性を誇る」と言われていた(現在もあるようだが、あまり流通していない模様)。容器は変わったが、現在も東急ハンズ等で入手可能。主に流通しているのはどうやらRTV533と573の2種類だが、573は価格が4000円以上と普及価格帯の他社製品より高く、製造も中国製となっているようだ。
サイト構造がわかりにくいが、ローディアジャパン公式サイトはこちら→http://www.rhodia.co.jp/japanese/




模型趣味のページTOPに戻る