第17回医学一般問題



問題71 体液とその調整に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 細胞外液と細胞内液の電解質の組成は同一である。
2 体重に対する体液の割合は、高齢者では若年者より少ない。
3 細胞外液量は、細胞内液量より少ない。
4 代謝水とは、体内での代謝において作られる水のことである。
5 成人の不感排泄の量は、正常では約700ml/日である。


問題72 褥瘡に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 皮膚壊死の原因の多くは、外傷性である。
B 仰臥位では、仙骨部に好発する。
C 局所の感染は、重症化因子として重要である。
D 予防には、体圧の徐圧・減圧が重要である。

1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○


問題73 心筋梗塞に関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A ニトログリセリンの内服が有効である。
B 冠動脈の動脈硬化が認められる。
C 胸痛は5分以内に消失することが多い。
D 危険因子として、高コレステロール血症がある。

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D


問題74 同一の内容を表している次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 五十肩――――肩関節周囲炎
2 中風―――――痛風
3 はしか――――麻疹
4 あおそこひ――緑内障
5 ぎっくり腰――腰痛症(腰椎捻挫)


問題75 疾患とそれに関連する記述に関する次の組み合わせのうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 筋萎縮性側索硬化症―――運動ニューロン―――球麻痺
2 脳性麻痺――――――――核黄疸―――――――運動障害
3 脊髄小脳変性症―――――老人斑―――――――失調性歩行
4 パーキンソン病――――――黒質――――――――ヤール(Yahr)の重症度分類
5 腰部脊椎管狭窄症――――馬尾神経――――――間欠性跛行


問題76 感染症に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 疥癬は、真菌による感染症である。
B レジオネラ菌は、食物を介して伝染することが多い。
C C型肝炎のワクチンは、実用化されていない。
D インフルエンザの大流行は、A型ウイルスによることが多い。

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○


問題77 次のうち、長年続く高血圧が直接の原因となる合併症として、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 脳血管障害
B 腎機能障害
C 高脂血症
D 虚血性心疾患

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○


問題78 痴呆に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A アルツハイマー病の初期症状では、記憶障害が目立つ。
B 脳血管性痴呆の診断には、脳画像所見が重要である。
C HIV痴呆(エイズ痴呆)では、プリオン蛋白の異常が見られる。
D 正常圧水頭症に基づく痴呆は、脳外科的手術により改善することがある。

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○


問題79 うつ病に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 有病率は、男性が女性の約2倍である。
B 抑うつ気分が見られる。
C 意欲低下が見られる。
D 身体症状は見られない。

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5  × × ○ ○


問題80 健康に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」では、「健康寿命」を、「痴呆又は寝たきりにならない状態で生活できる期間」としている。
B 世界保健機関(WHO)憲章の前文には、「健康とは、身体的、精神的に完全に良好な状態である。」と述べられている。
C いわゆる「健康日本21」の基本方針の一つとして、従来の疾病対策の中心であった二次予防や三次予防にとどまることなく、一次予防に一層の重点を置いた対策を推進するとしている。
D 労働基準法では、「労働者に対する健康教育及び健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るため必要な措置を継続的かつ計画的に講ずる。」ことが、事業者の義務として定められている。

1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×





あなたは 人目の訪問者です。