国家試験は100日で合格でき る!!



 「国 家試験までもう時間がないよぅ…。」

 10月に入ってから100人にアンケートをとると、恐らく25人はそう答えてくれるでしょう☆
 私は国家試験まで100日という10月中旬にはほとんど勉強していませんでしたから(笑)。社会福祉士+精神保健福祉士の教科書を18 冊(旧カリキュラ ムでしたからね)も高いお金をかけて購入したの は6月ですが、綺麗に本棚で眠っていましたから。あえてやったのは、受験申込書の記入くらいでしょうか…。
 今年も、いろんな資格試験を受けてみましたが、時間の経つのって早いものですね。そんなわけで、時間を意識しないといつの間にか受験の 前日になっている ん ですよね。まぁ勉強はなるべくならやりた くない気持ちも分からなくもないですし…人間ですからね。
 じゃあ、どうやって勉強すればよいんだろう?そんなのは簡単!!

「効率よく勉強しちゃえば良いんで す。o(^c^)//」

 はっきり言って、このサイト見たから国家試験に落ちたなんて言われても私は 責任はとりません(訴訟になる時代なので予めお断りしときます)。無責任なホームページで申し訳ありません m(。。)mでも、闇雲に勉強するよりは効率的かつ効果的な勉強法をですよ♪そんなわけで残り100日間お付き合いくださいね♪


(1)受験勉強の一番の近道は過去問…ではないんです!!
 過去問をやれば合格できる…教員の方々や某巨大掲示板ではそんな発言が多いですが、実はそれほど重視する必要はないんです。何せ、首相 がコロコロ変わって法律もどう変わっていくのが日本。介護保険制 度が変わったり、医療制度が変わったりといろい ろな制度が変更になって いる昨今に過去問から沢山出題していたら、新しい項目なんて出題する余裕はなくなりますからね。もちろん、分野にもよりますが…。そんな わけで、過去問だ けしか載っていない問題集は必要ありません。お勧めの参考書は後述します。
 それに過去問は、使い方を間違ってしまうと何の意味もないんですよ。私の母校では、国家試験対策の講義の中で6月の頭に前年度の試験問 題を解かせるとい うこと が 行われたんです。私は6月なんてほとんど(いや、全くですね♪)勉強していませんでしたから、当然、結果も見えていました。だから、敢え てまともに解か ず、解答をインターネットで探して丸暗記して解いてやりました♪当然8割方取れました。 どーせ分からないような問題を早い時期に解いて もしょうがないで すからね。
 100日残している時点で大切なのは問題を解くことではなく、問題を分析しているテキストを手元に揃える事なんです!!


(2)とりあえずテキストを揃えよう!!
 教科書を21科目?(PSWをダブル受験される方は+α)も隅から隅まで読むのは面倒です。でも、そんなことを言ってはいますが、必ず 教科書は全て揃 えましょう。いざという時にないと不安ですからね。わずか5万円程度使っても1回で合格すれば安いですからね。ちなみに、社会福祉士 onlyというかたも 精神保健福祉士関連のテキストがあると便利ですよ!!詳しくは今年も「国家試験 まで80日の過ごし方」で説明しますね。
 というわけで買ったほうが良い(むしろ買うべき)と思われる参考書・問題集は以下の通り。
 ※ リンクをクリックすると、おススメ書籍のページにジャンプします。

@教科書全部

 中法法規出版・ミネルヴァ書房・へるす出版のどれでも良いと思いますが、私は社会福祉士関連科目は中央法規出版、精神保健福祉士専門科 目はへるす出版の ものを購入しまし た

A問題分析と受験対策(KUMI出版)
 過去5回分の問題が掲載されていて、SW専門、PSW専門、共通の3冊を購入しても\10000ちょっととリーズナブル。しかも、解説 が整理されていて とても使いやすいんです。ただ、誤植が気になりましたが、直接出版社に指摘をするときちんと回答をくれる親切さがたまりません。正誤表も 順次HPで公開し ていましたし、良心的ですね。私の大学では、にわかにブームが起こり、紀伊○屋さんを含め、大きな書店では軒並み売り切れとなりました☆
 昨年から新カリ 対応で若干内容に変化があったようですが、基本は今までと全く変わりありません。

B国民の福祉の動向

 毎年言っていますが、これは必須アイテムの一つです。9月末には発売されておりますが、比較的大きな書店でしか販売されていないのが 少々ネックです ね。地方の方は、インターネットで購入するといいでしょう。これは1月まで大切に本棚で寝かせて置いてください。

C模擬試験の問題と解説

 10月くらいですと、おそらく2〜3つは模擬試験を受けていると思います。これは、作成者が今までの経験を活かして、過去問を分析し、 法律や制度の動き を分析し、最新の情報を取り入れて国家試験作成者の心を分析して作成された血と汗と涙の結晶なんです。つまり簡単に言えば、今年出題され る可能性の高い分 野を凝縮したテキストと いっても過言ではないでしょう。
 最終的に12月までには5〜7つくらい受けると、5〜7冊の参考書 が手に入ることになりますので、なるべく沢山受けてみて ください。使い方は後ほど紹介。

 ここで、よく質問が寄せられますが、必携やワークブック必要ないんですか?って聞かれます。他の国家試験関連のサイトで は人気の上位2つ ですが、私は必 要ないと思います。一回も開かずに本棚で眠っていましたし。
 なんで、必要ないか??「A問題分析と受験対策(KUMI出版)」と内容的に被っちゃうんですね。でも大きな違いは… ワークブックは文章 でダラダラ書いてあって、視覚的にインパクトが無いんです。私の場合、暗記が苦手なので、視覚をフルに使って図表で覚えていくしかなかっ たのもあるんで しょうね。。


(3)参考書を大切に使う学習法
 先に紹介した参考書の使い方を簡単に紹介していきます。細かい使い方は、「国家試験まで80日の過ごし方」で!!それまでは、手にした 参考書やテキスト を一通り目を通してください。

@教科書全部
 あくまでお守りですね。使用用途は、辞書代わりに分からない語句を索引で引く程度です。

A問題分析と受験対策(KUMI出版)
 これは私のノート代わりでした。模擬試験とセットで使うのがミソです。模擬試験の問題と解説を横に置いて、この参考書に書かれていない 内容を、関連する ページに書き込むだけ。どんな書き込み方したっていいんです。自分がノートとして使うので、汚くたって構わない。付箋貼ったり、蛍光ペン で塗りつぶした り、絵を描いたり、図を書いたり☆とにかく書いて書いて書きまくって下さい。他にノートは要りません

B国民の福祉の動向2011-12
 先ほど、1月まで大切に本棚で寝かせて置いてくださいと述べましたが、ホントに寝かして置いてください。この時期に購入したのはあくま で品切れで泣かな いためです。

C模擬試験の問題と解説
 模擬試験の問題と解答で、Aの参考書に書かれていない項目をチェックしましょう。今の時点ではここまででOKです。細かいことは80日 切ってからやりま しょう。


(4)自分なりの生活リズムをつくろう
 学生なら、4年次には授業もほとんどないので比較的、自分の好きな生活が出来るでしょうね。私は、毎日のように国家試験対策がありまし たが、全然出ずに 昼まで寝てました(笑)そもそも、私の場合は授業なんて聞いても頭に入りませんからね。一人でコツコツ型ですから。
 仕事をしながら国家試験を目指している人は、なかなか時間をとることが出来ないかもしれません。しかし、睡眠時間を1時間削る、テレビ を見る時間を削る などなど工夫次第で、少しずつ時間を作ることが出来ます。その貴重な時間を全力で勉強に注いでください。
 とにかく、自分なりの生活リズムをつくって毎日、同じ生活をしてください。すると自然と勉強する習慣が身につきますからね!!


(5)一日にどれだけ勉強したらよいのだろう
 そんなもんは自分で勝手に決めてください(笑)。ただ、最低限、1週間に1回は必ず全科目に触れてください。触れなければ忘れてしまい ますから。目安と しては毎日寝る前に30分〜2時間と考えておけばよいでしょう。もちろん、遊びたい日もあるし就職活動や卒論もあるかもしれませんし、仕 事を抱えている人 もいるでしょう。そんな時は、翌日に繰り越すなり、休日にやるなり必ず計画はこなして下さい。
 ちなみに、人間の脳は入浴でリラックスし、寝る直前に覚えた項目は比較的、長期的な記憶として残ります。つまり、寝る2時間前に入浴⇒ 寝る1時間30分 前から勉強してその後は何もせずに寝る!!こんな方法が効果的でしょうね。


(6)たまには変わった勉強法をしたい
 まぁ、こんな気分の日もあるでしょうね。そこで最適なのがネットで学習しましょう。「社会福祉士合格ゼミナール」と いうサイ トではオンラインで反復学習が行なえます。自動車学校の効果測定問題みたいなもんですね。他にも便利なサイトがあればアップしていきたい と思います。無断 リンクしておりますので、もし管理人さんが御覧になられて、苦情があるようでしたらメールか掲示板にてお願いします。
 他にも多くの社会福祉士国家試験対策のサイトがありますが、はっきり言って「趣味に毛が生えたようなサイト」から、「本格的に制度を網 羅したサイト」ま で千差万別です。どんなサイトを利用するのもいいとは思いますが、重要なのは「ガセネタ」を掴まないことです。そのためにも、信用できる サイトで勉強しま しょうね。
 また、2011年度より発売となった「マル合格資格奪取! 社会福祉士試験(Nintendo DSソフト)」もおススメです。詳しくはおス スメ書籍&おススメグッズのページで!!

(7)勉強は…。
 勉強は一人でやったほうが効果的な人も居れば、友達とやったほうが効果的な人も居ますよね?しかし、国家試験は覚える試験です。暗記科 目を友達とどう やったら勉強できますか?覚えた内容を元に模擬問題を作りあったり、わからない事を質問し合い、そしてお互い同じ目標に向かって励ましあ う。そういう勉強 法を確立したほうが効果的に学習をこなせるかもしれませんね。
 このことを忘れないで自分を高め合える人を見つけて合格を目指して頑張ってください!!
 

 
(作成:2011/07/24)







あ なたは
人目の訪問者です。