前日&当日に焦らな いために



 このページは試験前日に改めて見てほしいんです(・ ∀・)ノシ別に大したことはご紹介できませんけどね…。。
 


 新カリキュラムで3度目の試験となりますので、そろそろ問題作成者側も大まかな得点傾向も掴めてきたと思われます。とはいえ、例年合格点は 6割の90点 には遠く及ばず、80点を僅かに超える試験となっています。昨年、一昨年の問題や旧カリキュラムの問題を解いてみた方は、思ったように問題が 解けずに焦り を感じている方も多いと思いま す。またでも、自分がそう感じているということは、 他の人も同じような心境ですからご安心を。完璧に勉強できる人なんていませんからね。いたら…よっぽど暇だったんでしょう(笑)なにせ300 ペー ジもある教科書を大量に読みほどいて、勉強しなければいけない試験なのですから。だから、そんな人のことは忘れて自宅を出る前に、次のことを 叫んでくださ い!!

こんなに自分は頑張ったんだ!!ヽ(´▽`)ノ♪

そして、こう考えてください。

受験者の70%は勉強していない記 念受験組なんだ!!( ´_ゝ`)

 あなたは合格する30%の中の1人ですからね☆
 メンタル面、知識面の不安があれば掲示板に 書き込んでみて下さい。可 能な限り、コメントさせてもらいます。以下には試験に備えてあったほうが良い物、前日&当日の過ごし方などなど、参考になると思うことを記載 しておきま す。当日は自信を持って頑張ってきてください!!


1.前日の過ごし方
@試験会場の下見
 必ず試験会場には一度は足を運びましょう。当日いきなり…慣れた土地なら構いませんが、未知の土地であれば迷って試験時間に遅刻。。その時 点で、合格は 半ば難しくなってしまいますからね。可能であれば、当日と同じ時間のバスや電車で会場に足を運んでみては?
 ちなみに今年の試験は、北日本や東日本は猛烈な寒気が訪れ大荒れとなる予報です(1/22現在)ので、移動日も余裕を持った方がよいかもし れません。
 
○電車の時間などは↓で調べてみるといいですよ。
 「えきから時刻表 http://ekikara.jp/
 
○まだ宿泊先の手配が済んでいないというあなた!!急いで予約しなさい!!
 「じゃらんnet  http://www.jalan.net/


A夕食
 できれば生ものは避けましょう。胃腸の弱い人は特に消化の良い物を腹八分で!!とはいえ、せっかく遠方に行ったという人は、消化の良い、そ して火の通っ た物を。少しは息抜きもしないとですしね。ちなみに私は、試験地が仙台だったので牛タンを食べました。。牛タン&テールスープがお勧めです。 仙台駅の中に もいくつか名店が並んで います♪少しは息抜きして、緊張をほぐさなきゃ。。

B前日の夜
 大抵は寝れないものです。私は友達と同じホテルでしたので、何人かが引っ切り無しに部屋に出入りして結局、寝床に着いたのは4時ごろでした (笑)。別に 一日や二日寝なくても死にやしませんから。気分はプチ修学旅行??ただ、一緒に勉強はしましたが、結局のところ全く頭には入りませんでした が、幸いに も思ったより 不安にならなかったですね。一人で過ごすと余計なことばかり考えてしまいますから…。
 何も頭には入らないかもしれませんが、国民の福祉の動向だけは一通り見直して下さいね。絶対に20点以上は取れるはず!!

Cホテルの乾燥対策
 冬の大敵乾燥ですが、いろいろな対策方法があるでしょう。私は、床にコップでお湯を撒いていました…。。結構効果的なのでお勧めしたいので すが、なかな かやりにくいですよね。そんな方は、浴槽 に熱いお湯をいれ、蒸気で部屋の乾燥を防ぐのもいいと思います。あとは枕元に濡れタオル。ホテルによっては加湿器を貸してくれるところもある でしょう。と にかく乾燥対策 は大切ですよ。

 
2.当日の過ごし方
@起床 
 朝は6時には起きて下さい。そして外の様子と交通情報を確認。雪が降っていれば早めに準備を!!降っていなければ、いつもより少しゆったり と朝食を取っ て、とにかく頭を覚醒させましょう。少し熱めのシャワーを浴びると目が覚めますよ。

A服装
 前開きの着脱しやすい服を重ね着しましょう。別に試験の日ぐらい清楚な服装なんて必要ないでしょ。ダサくて頭ボサボサだっていいんですよ。 誰も人の 服装なんて見ている余裕ないですから。出会いを求めるなら、試験は諦めなさい。室温に合わせられる実用性重視で!

B持ち物
 昼食は必ず持参しましょう。食べれなくても必ず食べる。一番いいのは、パンやヨーグルトかな…。カロ○ーメートや、液状の栄養補給剤、チョ コレートやお 菓子なんかでもいいです。
 筆記用具は、多ければ多いほど便利です。鉛筆は意外と芯が丸くなりやすいので、10本ぐらい持っていければいいかもしれません。鉛筆削りな んて持って いったっ て、削る余裕なんてないですし。消しゴムも2個くらい持っていき、試験中は鉛筆5本、消しゴム2個体制で!!
 意外と忘れてしまうのが、時計です。心配性の私は万が一に備え、時計も2個持っていきました。止まってしまったら不安ですから(笑)
 そして、国民の福祉の動向と、大切に活用してきた愛用の参考書1冊。はっきり言って、こんなもの持って行っても、とても覚えられる心境では ありませんが けどね。真っ黒になった参考書を隣の人にわざと見えるようにしてプレッシャーでも掛けちゃってください。ライバルは周り全てですから♪これく らいの余裕を 持てればいいですが…。。
 最後に、、、忘れてはならない受験票。。でも実は忘れても受け れます。免許 証などの身分証明書があれば再交付を受けれる?!だから、万が一忘れてしまっても焦らずに、事前に試験センターの職員に相談してください ☆

C会場の雰囲気に飲まれない
 言うのは簡単ですが、そうも行かないんですね。でも、一つだけ安心材料をあげましょう。試験監督はなんと…福祉分野に関係のない大学生や大 学院生だった りするんですね〜。これは意外でしょ。何を根拠に?
 私が受験した年に問題文の誤植がありました。以下はその時の説明の様子。
 「問題○の○行目を訂正してもらいます。居宅介護…を○○に直してください。」
 さて、《居宅》ってなんて読みますか?いたく??もちろん「きょたく」ですよね。試験センター職員や大学の講師などならこれくらいは読めま すよね。私の 受験した会場のみならず、多くの会場で「いたく」と読んでいたみたいです。どこに介護を委託するんでしょうね(笑)
 それと、多くの受験生が不安に感じている携帯電話。持ち込みは不可と書いてありますが、実際に荷物を持って会場に入る以上、持ち込み不可で は困りますよ ね。ですので、試験会場に入る前にマナーモードにした上で電源を切ってください!!電源さえきちんと切れば全く問題はありませんでした。
 ただ、昨年の大学入試でのカンニング騒動があったため、今年の試験はカナリ厳重な体制となることが想定されます。私が今年、受験したいくつ かの試験では 次のような指示がありましたので参考までに。。。
 ・試験説明時に携帯電話を机の上に置かせ、その場で電源を切り机の上に置いておく
 ・試験説明時に袋を配布し、電源を切った上で袋に入れ、封をして鞄に入れる
 ・試験説明時に電源を切らせ、鞄に入れる
 こんなことしても、バイブがなっていた人はいましたけど…(笑)
 それと、試験中にはトイレに行けない…そんなイメージがあると思いますが、そんなことはありません。黙って手を上げて試験監督にアピール。 そうすればト イレに いけます。でも、時間の限られている試験ですので、1分1秒が命取りになってしまいます。着席の5分前にトイレに行って長時間の試験に安心し て臨みましょ う。



 以上は宿泊型の試験の臨み方を中心に紹介しましたが、自宅から試験へ向かう人もほぼ同じだと思ってください。皆さんの合格をお祈りしており ます。

 





 
(作成:2012/01/22)



あ なたは 人目の訪問者です。