運動麻 痺


<運動麻痺の種類>
 運動麻痺はその型により、単麻痺、片麻痺、対麻痺、四肢麻痺、単麻痺などがある。特定の末梢神経障害による特徴的な骨格筋の麻痺もみられる。これは原因 診断を行う上で参考になる。


・片麻痺 (hemiplegia)
 身体の一側の、上下肢に見られる運動麻痺である。大脳皮質から延髄〜頚髄上部に至る部位の障害で生じる。脳幹部の障害では一側の片麻痺と、他側の脳神経 麻痺をともなう。これを交代性片麻痺と呼ぶ。延髄錐体交叉部の障害では一側の上肢の麻痺に対側の下肢の麻痺が加わる。これを交叉性麻痺と呼ぶ。大脳、脳幹 部障害による片麻痺では、筋肉を使用しないことで生じる廃用性萎縮以外に著名な筋萎縮は見られない。しかし、前頭葉腫瘍などでは、片麻痺と同側の著名な筋 萎縮を認めることがある。片麻痺の原因の多くは脳血管障害で、ついで外傷、腫瘍、多発性硬化症などが原因となる。

・対麻痺 (paraplegia)
 両下肢の麻痺をいう。脊髄障害による場合が多いが、ギラン・バレー症候群やCIDP (慢性炎症性脱髄性多発神経炎)のような多発性末梢神経障害に起因することもある。そのほか筋疾患、心因性でも対麻痺がみられる。突然起こるものは外傷 や、前脊髄動脈閉塞、脊髄出血、脊髄動静脈奇形などの血管障害がある。多発性硬化症では数時間〜数日の経過で症状が完成する。急性多発性神経炎、感染性脊 髄炎も同様な経過で発症する。慢性の経過で、対麻痺を示すものは小児期におこるものと、成人に発症するものを分けて考える。周産期〜新生児期に発症するも のにはいわゆる脳性麻痺がある。四肢麻痺を示すが、上肢より下肢が著明に障害され対麻痺の型をとることも多い。小児期〜思春期にかけて発症する遺伝性疾患 には遺伝性痙性対麻痺がある。代謝疾患としてはGM1ガングリオシドーシスや脳腱黄色腫なども検討する必要がある。多発性硬化症、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニ ア、脊髄空洞症、悪性貧血にともなう亜急性連合性脊髄変性症、さらには筋萎縮性側索硬化症 (ALS) をも鑑別の対象に入れる必要がある。

・四肢麻痺 (quadriplegia / tetraplagia)
 上下肢が両側性に運動麻痺を示す場合をいう。頚髄障害は高位頚髄腫瘍、椎間板ヘルニア、後従靭帯骨化症、頚椎管狭窄症、頭蓋底陥入症、多発性硬化症、脊 髄炎、血管障害などが考えられる。脳幹障害ことに中脳の障害ではいわゆる除脳硬直を示すことが多い。また頚髄レベルの障害では、障害が前角にまで及ぶと上 肢は弛緩性麻痺、下肢は痙性麻痺の型をとる。乳幼児期に四肢麻痺になる疾患として、副腎白質ジストロフィー症やそのほかの白質ジストロフィー症、異染性白 質ジストロフィー症なども検討する必要がある。また脊髄性筋萎縮症も検討に値する。高齢者で脳血管障害が反復し、両側性に錐体路が障害されると痙性四肢麻 痺を呈し、さらに発語障害、嚥下障害がみられ、いわゆる仮性球麻痺症状を示す。またある種のミオパチー、たとえば低カリウム性ミオパチーでは亜急性に弛緩 性四肢麻痺を示し、ことに周期性四肢麻痺では急性発症の弛緩性四肢麻痺を示す。

・単麻痺 (monoplegia)
 上下肢のうち一肢だけが麻痺している状態である。筋萎縮があるものと、ないものとに分ける。筋萎縮のないものは、おもに大脳皮質の障害によるもの、血管 障害や腫瘍を考える。また、多発性硬化症でも起こる。大脳皮質下〜内包にかけての中枢性疾患として、多発性硬化症は重要である。同部の血管障害で単麻痺を 生じることはまれであるが、皆無と言うわけでない。

・末梢神経障害にともなう筋の運動麻痺
 単一の末梢神経の支配領域の筋の麻痺ならびに支配領域に一致する感覚障害を伴なっており、容易に診断できる。末梢神経性麻痺の原因としては外に起因する ものが多い。橈骨神経麻痺、正中神経麻痺、尺骨神経麻痺、腓骨神経麻痺、脛骨神経麻痺などがその代表的な疾患である。


<参考文献>
「四肢麻痺と対麻痺 Tetraplegia and paraplegia : a guide for physiotherapists Bromley, Ida 第2版」 医学書院 1999
「脳性麻痺と機能訓練 : 運動障害の本質と訓練の実際」 松尾, 隆(1936-) 南江堂 1995
「脳性麻痺」 岩倉, 博光(1934-) 医歯薬出版 1990



あなたは 人目の訪問者です。