第10回社会福祉士国家試験問題


 社会福祉原論
問題 1 「福祉社会」に関する次の文章の空欄 A,B,C に該当する語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。

 「目指すべき福祉社会像として,( A )中心の高福祉・高負担型福祉社会,( B )中心の低福祉・低負担型福祉祉会,中間型の福祉社会のいずれを選択するかが重要な課題となるが,我が国としては,公民の適切な組み合わせによる適正給付・( C )という独自の福祉社会の実現をめざすことが,国民のコンセンサスを最も得やすい方向ではないかと考えられる。」(高齢社会福祉ビジョン懇談会「21 世紀福祉ビジョン−少子・高齢社会に向けて−」,平成6年)

   A      B      C
1 公 助−−−自助努力−−応益負担
2 公的保障−−自助努力−−適正負担
3 公 助−−−共 助−−−適正負担
4 公的保障−−共 助−−−応益負担
5 社会権−−−生存権−−−適正負担

問題 2 我が国における社会福祉の理念の変化に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会保障制度審議会(昭和25年)は,社会福祉の定義を「援護育成を要する者が,自立してその能力を発揮できるよう,必要な生活指導,更生補導その他の援護育成を行うこと」としているが,今日の「福祉社会論」においても自助努力を最優先させ,これに近隣・地域社会等の連帯と支援を不可欠としている。
B 第5回国際社会事業会議(昭和25年)に,我が国から提出された社会事業対象者の規定では,「正常な一般生活の水準より脱落・背離し,又はそのおそれのある不特定の個人又は家族」としているが,今日では,だれもが安心できる活力ある福祉社会の建設を目標とし,国民すべてを対象としている。
C 平成2年に改正された社会福祉事業法は,新たに基本理念を規定し,そのなかで「社会福祉事業を経営する者は,福祉サービスを必要とする者が,その環境,年齢及び心身の状況に応じ 地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるよう広範かつ計画的な実施につとめなければならない」としている。
D 「今後の社会福祉のあり方について」(平成元年)では,「長寿・福祉社会を実現するためには,福祉サービスの一層の質的拡充を図るとともに,ノーマライゼーションの理念の浸透,福祉サービスの一般化・普遍化,施策の総合化・体系化の促進等が重要である」としており,これを具体化する一環として,平成2年の老人福祉法改正により老人保健福祉計画の策定を義務づけた。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 3 次の人物と,その働きの場と業績との組み合わせのうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 浅賀ふさ−−−聖路加国際病院−−医療社会事業
2 留岡幸助−−−家庭学校−−−−−感化事業
3 糸賀一雄−−−近江学園−−−−−『この子らを世の光に』
4 片山 潜−−−キングスレー館−−セツルメント事業
5 小河滋次郎−−岡山県−−−−−−方面委員制度

問題 4 第二次世界大戦後の福祉政策は,その時代の経済・社会問題や福祉ニーズの変化に対応しているといえる。次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 昭和20年代は 戦後の生活困難に対応するためのいわゆる「福祉三法の時代」であり,貨幣的ニーズに対しては生活保護が中心となっていた。
2 昭和30年代は,「国民皆保険・皆年金体制」とともに「福祉六法体制」ができあがったが,しかし,この時代においても,貨幣的ニーズヘの対応が福祉政策の中心的課題であった。
3 昭和40年代は 高度経済成長を背景として「社会福祉の拡大」が図られたが,国民生活の向上や価値観の変化などにより福祉ニーズの多様化・高度化が進み,対人福祉サービスの拡充が課題であった。
4 昭和50年代は「ノーマライゼーション」の理念が強調された。施設福祉へのニーズはほぼ解消されたので,高齢化の進展に伴う要援護老人への介護サービスなど在宅福祉ニーズへの対応が主要な課題となった。
5 平成時代に入ると,少子・高齢化,財政基調の変化などを背景とした「社会福祉改革」が一層進められ,市町村や民間の役割が強調された。今後,福祉国家の再編,福祉社会の構築が課題とされている。

問題 5 1990年代における我が国社会福祉の展開に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 市町村は,法令の定めるところにより,老人保健福祉計画,障害者計画及び児童育成計画を策定しなければならない。
2 老人福祉法等福祉関係八法改正により,在宅福祉サービスなど市町村の社会福祉施策展開への条件整備が行われた。
3 合計特殊出生率の低下など少子化の進行を背景に,エンゼルプランなど子育て支援施策が進められている。
4 市区町村社会福祉協議会は,在宅福祉サービスの供給主体として法的に位置づけられ,事業推進が図られている。
5 中央社会福祉審議会は,長期的には国民の過半数がボランティアとして参加し,活動する福祉社会づくりを提案している。

問題 6 次の記述のうち 適切なものには○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A サービス利用者への援助にあたっては,保健・医療・福祉関係機関のネットワーク及び地域住民・ボランティアによる支援システムの活用が求められ,それを推進する援助技術の一つにケアマネジメントがある。
B 近年,可能な限り在宅のままの生活と社会関係の維持及び社会参加を保障しようとする理念が定着してきた。それと連動して,一定の地域において保健・医療・福祉のサービスを総合的・一体的に実施するためのサービス供給システムが確確立しつつある。
C 社会福祉士及び介護福祉士は,その業務の一つとして,医師その他の医療関係者との連携を保つことが法によって規定されている。 
D 保健・医療・福祉等,各領域の施設・機関が協働していくには,チームケアの在り方が問われる。そのため,連携をコーディネートする中心的役割は,連携の必要性を申し出たソーシャルワーカーが担うべきである。

(組み合わせ)

  A  B  C  D  
1 ○ ○ ○ ×  
2 ○ ○ × ×  
3 ○ × ○ ×  
4 × ○ ○ ○  
5 × × ○ ○

問題 7 「社会福祉士及び介護福祉士法」が成立した背景に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 日本ソーシャルワーカー協会,全国社会福祉協議会,日本社会事業学校連盟などからの強い要望があった。 
B 福祉サービスの供給にかかわる営利企業の人材確保に関連する社会的要請があった。 
C 高齢社会の進展と福祉ニーズの高まりへの対応策の一つとして成立した。  
D 1986年に東京で開催された国際社会福祉会議を契機として,資格制度の早期実現が強く望まれた。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × ○ ○ ×

問題 8 次の文章の空欄 A,8,C に該当する語句の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

 社会福祉援助活動における固有の倫理については,専門職団体の確立が他の諸国よりも早かったアメリカにおいて検討されてきた。1951年に,アメリカ・ソーシャルワーカー協会は( A )を取りまとめた。我が国でも,日本ソーシャルワーカー協会の再建に伴い( A )が1986年に制定されている。そこには( B )を重んじ,最高の価値を有する人間を尊重するという理念と実践の指針が明示されている。
 一般に倫理とは,人間生活を営む過程で遵守されるべき道徳の本質(人倫)を意味する。専門職は,最高の知識と技術を保有しているがために,ややもすると排他的・独義的傾向に陥りやすいので,専門職団体は,( C )の利益を優先するよう自己規制することが必要である。

   A      B      C
1 業務指針−−博愛主義−−クライエント
2 業務基準−−民主主義−−市 民
3 倫理綱領−−民主主義−−クライエント
4 倫理綱領−−博愛主義−−国 家
5 業務指針−−功利主義−−市 民

問題 9 社会福祉審議会等に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 中央社会福祉審議会は厚生省に,地方社会福祉審議会は都道府県にそれぞれ置かれる。市町村(特別区を含む。)は,社会福祉審議会を置くことができない。
B 中央児童福祉審議会は厚生省に,都道府県児童福祉審議会は都道府県にそれぞれ置かれる。市町村(特別区を含む。)は,児童福祉審議会を置くことができる。 
C 身体障害者福祉審議会は,厚生省に置かれる。  
D 社会福祉審議会,児童福祉審議会及び身体障害者福祉審議会については,社会福祉事業法に規定されている。

(組み合わせ)
1 A B  
2 A C  
3 B C  
4 B D  
5 C D

問題 10 社会福祉財政に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 国の平成8年度予算における社会保障関係費は14兆円台となっている。  
B 国の社会保障関係費における社会福祉費の割合は年々増加傾向にあり,平成8年度には4分の1超となっている。 
C 地方財政の目的別歳出構成において,民生費の割合はここ数年来,2割台で推移している。 
D 民間社会福祉活動の財源としての共同募金は,年間総額で1,000億円に達する。

(組み合わせ)
  A  B  C  D 
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○


 老人福祉論
問題 11 平成7年度の厚生省「人口動態社会経済面調査報告」における高齢者死亡に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 高齢死亡者の生前の状況のうち,「生活自立できなかった」者の割合は,「死亡前日」において100%となっている。 
B 生前の生活場所を死亡3年前からの各時期別にみると,「3年前」では「自宅」の87%に対し,「死亡前」には「病院」が69%となっている。 
C 死亡場所について死亡者が生前「自宅」を希望していた者は約9割であったが,しかし,実際に「自宅」で死亡した者は3分の1となっている。 
D 死亡者を主に介護していた「世帯員」又は「世帯員以外の親族」のうち,仕事をしていた者は約9割であった。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

問題12 平成7年の厚生省「社会福祉施設等調査報告」による特別養護老人ホームの入所者状況に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 入所理由を時系列でみると,精神障害の割合が高くなってきている。  
B 入所前の世帯状況をみると,家庭からの入所の割合が半数以上を占めている。 
C 年齢が高くなるほど痴呆のある者の割合は高くなるが,入所者全体での痴呆のある者の割合は半数以下である。 
D 入所者の性別は,男23%,女77%の割合であり,平均年齢は82歳を上回り,徐々に高くなる傾向にある。

(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題13 在宅福祉サービス制度に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 高齢者総合相談センターは,都道府県及び政令指定都市に設置され,電話などによる相談や情報提供の事業などを行っている。 
B 高齢者生活福祉センターは,過疎地域等に設置される老人デイサービスセンターと居住部門を合わせた小規模多機能施設である。 
C 在宅介護支援センター事業の運営に当たっては,民生委員のほか,薬局等の協力を得ることとしている。 
D 日常生活用具の給付を受けた者又はこれを扶養する者は,負担能力に応じて費用の一部を支払わなければならない。

(組み合わせ)
  A B C D
1  ○ × ○ ×
2  ○ × × ○
3  × ○ ○ ×
4  × ○ × ○
5  × × ○ ○

問題 14 老人ホームヘルプサービス事業に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。   

A ホームヘルプサービスの利用における自己負担額は,本人と扶養義務者の両者の収入に応じて算定される仕組みになっている。 
B 一定の条件を満たす介護福祉士の有資格者であれば,個人でも市町村から委託を受けてホームヘルプサービスを提供することができるようになっている。 
C 事業に要する費用の負担割合は,国が2分の1,都道府県が4分の1,市町村が4分の1となっている。 
D 24時間ホームヘルプサービス(巡回型)の運営については,民間事業者(シルパーサービス)への委託を基本としている。

 (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題15 痴呆性老人に関するサービスについての次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 痴呆性老人のショートステイ事業は,特別養護老人ホームのほか,ケアハウスでも実施されている。 
B 痴呆性老人に対する訪問指導は,老人保健法に基づく保健事業計画によれば,市町村の保健婦等が家庭訪問して行うこととされている。 
C 老人性痴呆疾患センターの設置・運営は,都道府県が行うこととされている。 
D 痴呆性老人を受け入れているデイサービスセンター(E型)では,必ず訪問事業を行うこととされている。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ × ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×

問題16 老人訪問看護ステーションに関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 利用には,かかりつけの医師の指示が必要である。  
B 管理者は,医師又は看護婦とされている。  
C サービスの提供者には,看護婦,保健婦のほか,PT,OTも含まれる。  
D 社会福祉協議会は,設置することができない。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × ○ ○ ×

問題 17 高齢者及び社会福祉法人等にかかわる税制上の優遇措置に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 65歳以上の者に対する少額貯蓄等の利子については,元本350万円を限度として所得税は課税されない。 
B 老人ホームを経営する者が,その事業及び施設の用に供する不動産を取得する場合については,非課税である。 
C 老人保健施設療養費については,消費税が課税される。  
D 老人福祉法に規定する有料老人ホームに供されている土地については,地価税が課税される。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 ○ × ○ ×
5 × ○ × ○


 老人福祉論・事例問題
 次の事例を読んで,問題18から問題20までについて答えなさい。

〔事 例〕

1
 P市(人口6万人,高齢化率16%)では,平成2年度から特別養護老人ホームにデイサービスセンター(B型)が併設され さらに平成5年度からデイサービスセンター(E型)及び在宅介護支援センターが併設,運営開始された。なお,県庁所在地である隣りのQ市には老人性痴呆疾患センターがある。
  特別養護老人ホームヘの入所待機期間は,申請後おおむね6か月である。デイサービスセンター(E型)では,毎日10人前後の痴呆性高齢者を受け入れている。週2回通所している者が6名,週3回通所者が5名,週4回通所者が3名,週5回通所者が2名等となっている。
  家族とは月1回の家族懇談会や年8回実施される行事の際,情報交換のほか必要に応じて個別面接相談を実施しており,平成9年度から二つのデイサービスセンター合同で,生活指導員,看護婦たちを中心にケアプラン作成の学習を開始し,個別の評価作業に着手したところである。

2
 最近,デイサービスセンターの利用者の中に次のような事例があった。A女(72歳)アルツハイマー型痴呆。42歳で独身の次男と二人暮らし。次男はパート従業員二人を雇って米店を経営しながら,A女の世話に当たっているが,A女は時おり商店街を徘徊することもある。以前は近くの親族や民生委員などの協力を得ていたが,平成7年から,デイサービスセンター(E型)に過3回通所している。平成9年8月,次男から相談があり,その店舗付住宅を増改築したいので,A女を特別養護老人ホームに入所させてはしいとの申出があった。次男の話では,店舗全部と居室の一部を改造する計画で工事期間は3か月とのことであり,生活指導員が今後の援助方針を検討している(問題18)。
 B男(78歳)脳血管性痴呆。長男夫婦,孫との三世代で同居し,週2回利用している。通所した日,健康チェックをしていたところ,肩の痛みを訴えたので,よく見ると右肩から脇腹にかけてアザがでさていた。また,B男は,若い者とは食べ物が合わず夕食を時々食べていないと話している。この件については,担当者が家族から事情を聞きながら,対応を進めることとなった(問題19)。

3
 最近,デイサービスセンターに隣接する在宅介護支援センターでは,次のような事例があった。
 C女(62歳),アルツハイマー型痴呆が疑われる状態。かかりつけ医師への通院のみで,専門医には受診していない。夫(69歳)と二人世帯。夫は,会社を退職後およそ3年間妻の世話に当たってきたが,介護に疲れ,妻の特別養護老人ホームへの入所を考え始めた。在宅介護支援センターの社会福祉士が訪問面接の上,調整を開始したところである。(問題20)

問題18 A女の援助方法に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい

A デイサービスセンター(E型)への通所回数を過3回から週5回とすることについて検討する。 
B この機会に,精神科専門医の治療を受けるため,老人性痴呆疾患センターヘの入所を勧める。 
C 店舗付住宅の増改築はA女にとって負担が大きいので,その計画を当面延期するよう次男に働きかける。 
D こうした処遇問題は,デイサービスセンターだけでは対処できないので,在宅介護支援センターに協力を求める。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ × 
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題 19 B男の援助方法に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A B男の観察のため,併設の特別養護老人ホームでのショートステイの手続きを直ちに行う。 
B 精神科専門医の診断を受けるため,老人性痴呆疾患センターへの入所を勧める。 
C 市の保健福祉課に対し,保健婦による訪問指導を要請する。  
D デイサービスセンターのスタッフによる家庭訪問を予定し,家庭環境や家族関係の把握に努める。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題 20 在宅介護支援センターにおけるC女の援助方法に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A C女の観察と介護軽減のため,併設の特別養護老人ホームでのショートステイの手続きを行う。 
B 老人性痴呆疾患センターで精神科専門医の診断を受けるよう勧める。  
C C女は明らかに痴呆性疾患であることから、医療機関併設の在宅介護支援センターへケース移管を図る。 
D 痴呆性疾患が疑われる者への援助には困難を伴うことが多いので,市の保健福祉課の保健婦の対応に任せる。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○


 社会福祉援助技術・事例問題3  「障害者福祉論」
問題 21 障害者に関する国連の取組はいかなる順序で展開してきたか。次のうち,年代順の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 国連・障害者の10年  
B 国際障害者年  
C 障害者の権利宣言  
D 障害者の機会均等化に関する標準規則

(組み合わせ)
1 B→C→A→D
2 B→C→D→A
3 C→B→A→D
4 C→D→A→B
5 D→A→C→B

問題 22 障害者基本法第1条(目的)の空欄 A,B に該当する語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

 「この法律は,障害者のための施策に関し,基本的理念を定め,及び国,地方公共団体等の責務を明らかにするとともに,障害者のための施策の基本となる事項を定めること等により,障害者のための施策を( A )推進し,もつて障害者の自立と( B )を目的とする。」

1 総合的かつ積極的に−−機会の均等化及び社会参加を促進すること
2 積極的かつ計画的に−−完全参加と平等並びに機会の均等化を促すこと
3 総合的かつ着実に−−−保健・医療・福祉サービスを確保すること
4 統合的かつ計画的に−−社会,経済,文化その他あらゆる分野の活動への参加を
             促進すること
5 積極的かつ着実に−−−社会参加を促進し,生きがいを向上させること

問題 23 平成7年12月に政府が発表しが障害者プラン(平成8年〜14年)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 「リハビリテーション7か年戦略」という副題がついているとおり、総合的なリハビリテーション対策を掲げている。
2 障生者基本法制定に伴い「障害者対策に関する新長期計画」(平成5年〜14年)を廃止し,それに代わるプランとして発表された。
3 それぞれの施策の目標数値は,平成10年に設定することになっている。
4 全国の市町村の「障害者プラン」をまとめたものであり,全体的な施策の推進を目指している。
5 「新ゴールドフフン」「エンゼルプラン」と並んで障害者施策の総合的・計画的推進を意図したものである。

問題 24 WHO(世界保健機関)が発表した国際障害分類に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 従来の国際疾病分類を廃止して,より包括的な国際障害分類としたものである。
2 障害を,機能障害,能力低下(能力障害),社会的不利の三つのレベルに区分し,それぞれを分類したものである。
3 我が国の分類では,機能障害が身体障害に,能力低下(能力障害)が精神薄弱に,社会的不利が精神障害に,それぞれ相当する。
4 スロープやエレベーターがなく利用しにくい公共施設は,一般に,社会的不利の発生よりも能力障害の発生に強く関与する。
5 右手の麻痺で字が書けなくなった人に左手での書字訓練をするのは,機能障害に対する治療的アプローチと呼ばれる。

問題 25 我が国の障害者実態調査結果等に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 平成3年の調査によると,身体障害児・者は,約295万人と推計されている。
2 平成3年の調査によると,在宅身体障害者のうち,肢体不自由は約57%,内部障害は約17%,視覚障害と聴覚・言語障害はいずれも約13%という分布であった。
3 平成3年の調査によると,精神薄弱児・者の約5分の3は,17歳以下であった。
4 平成2年の調査によると,精神薄弱児・者の過半数が,「じろじろ見られる」「指をさされる」などの「いやな思い」を経験していた。
5 昭和58年の精神衛生実態調査での主治医の回答によれば,入院中の精神障害者の「近い将来の退院の見込み」は,「退院して社会復帰ができる」8%「条件が整えば退院の可能性がある」22%であった。

問題 26 精神病院等医療機関から退院した精神障害者への主要な社会復帰・社会参加施策に関する次の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。

 日常生活面での社会復帰援助 :( A ),福祉ホーム
 住居提供と日常生活援助   :( B )
 就労・作業面での社会復帰援助:( C ),福祉工場等

   A            B          C
1 療護施設−−−−−−−−総合拠点施設事業−−−作業重点型デイケア施設
2 療護施設−−−−−−−−公営住宅単身入居−−−納付金制度
3 デイサービス施設−−−−公営住宅単身入居−−−作業重点型デイケア施設
4 生活訓練施設(援護寮)−クラブハウス事業−−−保護雇用制度
5 生活訓練施設(援護寮)−地域生活援助事業−−−授産施設

問題 27 障害と年金に関する次の文章のAからDまでに該当する語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。

 障害厚生年金は( A )の対象となる障害が( B )の加入期間中に( C )のある傷病により生じたときに支給されるもので,( A )の1,2 級に該当しない程度の障害についても,定められた程度の等級に該当する場合は3 級の年金又は( D )が支給される。

    A         B      C      D
1 身体障害者手帳−−厚生年金保険−−認定日−−障害手当金
2 障害基礎年金−−−厚生年金保険−−初診日−−傷病手当金
3 身体障害者手帳−−国民年金−−−−認定日−−障害手当金
4 障害基礎年金−−−厚生年金保険−−初診日−−障害手当金
5 障害基礎年金−−−国民年金−−−−裁定日−−傷病手当金


 障害者福祉論・事例問題
 次の事例を読んで,問題28から問題席30までについて答えなさい。

〔事 例〕

 午後9時ごろ P市の無職Qさん(75歳)方の浴室で,Qさんの妻Rさん(70歳)と次男Sさん(40歳)が浴槽内にうつ伏せになっているのをQさんが発見した。すぐに救急車で病院に運ばれ,二人とも意識は回復したものの重体であった。
 Sさんは重度の脳性マヒ者で,歩行も意思疎通も困難であり,身辺介助は主に母親のRさんが行っていた。この日もRさんの介助で入浴しており,1時間経過しても声も聞こえないので,Qさんが心配して浴室に入ったところ倒れている二人を発見した。入浴介助中,Rさんが病気で倒れ,体がSさんにかぶさり,二人とも意識を失って倒れたものとみられる。
 Sさんは両親との二人暮らしで 高齢の両親にはSさんの介護がかなりの負担となってきていた。昨年母親が腰を痛めたため,市内の施設を初めて利用して( A )を行い,1週間宿泊し,親子とも非常に喜んでいた。しかし,この利用は,希望者が多く,空きがはとんどない状態である。
 また,P市では,高齢者を対象にした( B )を行っており,そこでのサービスメニューの一つ入浴サービスは一部重度障害者にも提供されているが,一般には障害者の場合は家族に頼ることが多いのが現状である。また,P市の( C )は,社会福祉協議会が運営しているが,利用希望者が多く,Sさんへの派遣はこれまでなされなかった。また,この事例では家族の負担が非常に大きいので,( D )への入所措置を緊急に行うことも考えられる。

問題 28 事例文中の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして適切なものを一つ選びなさい

    A         B               C
1 デイサービス−−−訪問看護サービス−−−−−−ホームヘルプサービス
2 ショートステイ−−介助訓練−−−−−−−−−−訪問看護サービス
3 介助訓練−−−−−デイサービス−−−−−−−−訪問看護サービス
4 ショートステイ−−デイサービス−−−−−−−−ホームヘルプサービス
5 デイサービス−−−ホームヘルプサービス−−−−訪問看護サービス

問題 29 事例文中の空欄Dに該当する語句として,適切なものを一つ選びなさい。

1 身体障害者療護施設
2 重症心身障害者施設
3 身体障害者授産施設
4 身体障害者更生施設
5 身体障害者福祉ホーム

問題 30 次のもののうち,Sさんの退院後の生活において利用できる可能性があるものに○,可能性がないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい

 A サウンドマスター  B 体位変換器  C 電動式人工喉頭  D 電動車いす

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ×


 児童福祉論
問題 31 次の文章は,児童の養育責任にかかわる理念を示した重要な規定である。次の法律等のうち,この条文が含まれているものはどれか。正しいものを一つ選びなさい。

 「父母又は場合により法定保護者は,児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有する。児童の最善の利益は,これらの者の基本的な関心事項となるものとする。」

1 児童福祉法
2 児童手当法
3 民法第四編親族
4 児童の権利に関する宣言
5 児童の権利に関する条約

問題 32 近年の児童福祉施策の動向に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 乳児死亡率は第二次世界大戦後著しく低下したが,このことは国全体の保健水準の高さを示す指標ともなっている。
2 少子化が進行する中で子育て支援が重要な課題となり,エンゼルプランを中心とした子育て支援施策が進められている。
3 病気回復期の児童の保育を行う乳幼児健康支援デイサービス事業は,緊急保育対策等5か年事業に整備目標値が示されている。
4 児童相談所長には,親権喪失宣告の請求権があるが,最近,児童虐待件数が増加しているため,この請求件数が著しく増えてきている。
5 近年,出生率の低下に伴い乳幼児数が減少し,保育所の入所定員は全体的には空きがあるが,2歳以下の児童の入所への対応はいまだ不十分な状況にある。

問題 33 児童福祉法に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 小学校就学の始期に達するまでの児童を満2歳で区分し,それに満たない者を乳児、2歳以上の者を幼児と規定している。 
B 満15歳に満たない児童を酒席に侍する行為をさせることを禁止する規定を設けている。 
C 15種類の児童福祉施設を規定しているが,肢体不自由児通園施設もその一つである。 
D 中核市は,指定都市と異なり,養護施設への入所措置を採る権限はない。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×

問題 34 母子保健施策に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 母子保健法の改正により,1歳6か月児健康診査が法制化されるとともに,健康診査,妊産婦及び新生児訪問指導など主要な事業が平成9年4月から市町村において実施されている。
2 妊娠した女性は,市町村長に対して妊娠を届け出ることが義務づけられており,届出をした者に対しては,出産した時点で母子健康手帳が交付される。
3 生下時体重が2,500グラム以下の低体重児など,身体の発達が未熟のまま出生した乳児は,病院等の新生児室で最低2か月の医療看護を受けることが義務づけられている
4 先天性代謝異常及び神経芽細胞腫は,放置しておくと精神遅滞の症状を来すので,生後1年の時点で血液によるマス・スクリーニング検査を公的責任で実施している。
5 母子保健センターは,市町村が設置しなければならない母子保健施設であり,母子保健に関する各種の相談に応じ,母性並びに乳幼児の保健指導を行うが,助産は禁じられている。

問題 35 児童館に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 児童館は利用型児童福祉施設であるが,放課後児童対策としての児童クラブの利用に関しては,保育所と同様,市町村による措置決定が必要である。 
B 児童館には,専門職員として母子指導員が置かれる。  
C 児童福祉法に定める児童厚生施設には,児童館のはか児童遊園がある。  
D 児童館には,遊戯室,図書室,集会室を設けなければならない。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ × ○ ×
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題 36 心理・行動上の問題を有する児童の対策に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 情緒障害児短期治療施設は,医療法に基づく診療所として必要な設備・職員を必ず置くこととされている。
2 教護院長は,児童を教護するためやむを得ないときは,一定の期間を限り,児童の生活の場所を制限することができる。
3 福祉事務所は,不登校に関するテレフォン相談事業を平成10年度から実施することとなっている。
4 児童相談所は,非行のある児童に対する児童福祉司の指導又は保護観察を実施している。
5 家庭児童相談室は,市町村に設置される行政機関であり,心理・行動上の問題を有する児童に関する第一次的相談援助機関となっている。

問題 37 母子家庭の自立を支援するための施策に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 母子家庭の相談援助を行う専門職として,婦人相談員が福祉事務所に配置されている。
2 母子寮は,その実情を踏まえ,生別の母子家庭を優先入所させることとされている。
3 母子及び寡婦福祉法に規定される母子福祉施設として,母子福祉センター及び母子休養ホームがある。
4 母子家庭に対する経済的支援を目的とする施策として,確別児童扶養手当,母子祉資金の貸付けがある。
5 母子家庭の母等が病気等の場合には,児童相談所における児童の一時保護が活用できるが,これは市町村事業である。


 児童福祉論・事例問題
 次の事例を読んで,問題38から問題40までについて答えなさい。

〔事 例〕

 A子は,現在4歳であるが,言葉の発達が多少遅く,3歳児健康診査で児童相談所を紹介され,精神発達精密健康診査を受けたことがある。その結果,知的発達の遅れはなく,言葉の発達については現在かなり改善されてきているが,母親はA子の養育に強い不安が残った。母親は,A子に絶えず話しかけ,気持ちに余裕がない様子で,「今,私が何とかしなければ……」と一生懸命であった。父親の「もう少しゆったり育てた方がいいんじゃないか」との言葉も聞き入れず,また,近所の子とつい比較してしまう自分が情なくて近隣,親族との関係も希薄で孤立しがちであった。第二子を妊娠していたこともあり,家の中でA子と二人で過ごすことが多かった。
 4月からA子は,幼稚園に入園した。A子は,初めのうちは幼稚園を嫌がったが,徐々に慣れ,言葉もふえて1学期は順調に過ぎた。夏休みにA子の妹が出生した。母親は,妹の育児に時間を取られ,A子にかかわることは少なくなった。夏休みめ終了ヤ際,A子の頻尿が始まった。それと同時に夜尿も再び始まり(問題38),母親のA 子に対する不安は再び増幅されていった。頻尿について,しつこく我慢を強要し,夜尿を防ぐため何度も起こすので,A子は,母親の顔色を見つつ,おどおどするようになっていった。
 危機は,秋の幼稚園の運動会のときに起こった。A子は,開会式のときから集団行動がとれず,トイレに頻繁に通いつめ,種目への参加もはとんどできなかった。母親の落胆は大きかった。加えて,妹のミルクの飲みが悪く,体重の伸びがしばらく止まっていたことも母親に追い討ちをかけ,母親の不安は極限に達した。
 それから数日後の夜遅く,児童相談所に,養護施設B園から,「A子及びその母親を保護している。母親は放心状態でこのまま家庭に帰せないので,明日まで母子を保護したい」との緊急連絡が入る。母親は,B園について以前から知っており,「ここに A子をお願いして自分は死のうと思っていた」と放心したように語る。育児を母親任せにしていた父親も,ようやく事態の重大性に気付き,翌日,児童相談所の児童福祉司とともにB園に出向いて行った。母親の混乱が激しいため,しばらくの問,B園に A子のショートステイを依頼することとし,妹は,B園併設の保育所に措置された。その間,児童相談所が中心となり,父母,福祉事務所,B園,B園併設の保育所,幼稚園で今後のことについて話合いを進めた。
 その結果,A子を家庭に引き取り,幼稚園では,今後,A子の行動の意味を理解した対応を心がけることとし,児童相談所の心理判定員が定期的に発達診断等を行い,父母や担任等にアドバイスを行っていくこととした。また,父親は,仕事の時間を調整し,なるべく早い帰宅を心がけた。そして,妹は母親の状態が落ち着くまで保育所措置を継続し,母親の希望もあり,保育所に併設されている地域子育て支援センターの子育てグループ「たんぽぽ教室」に週1回参加することとなった。センター担当者の適切な対応の下(問題39)母親は自信を取り戻した。年が明けたある日,「たんぽぽウ室」終了後,母親は担当者に対して「先生,やっぱり参加してよかったです。いろいろ話せる友達もできたし,私,がんばりますから今後もよろしくお願いします」と語った。
 父親は,大きく変わった。時間の許す限りA子や妹とかかわり,母親の悩みに耳を傾け,積極的に父親としての意見も出すようになっている。母親がすべてを抱え込み,父親は全く力になってくれないというこれまでの関係が大きく変化した。また,後日,母親は幼稚園の担任に「B園で私が保護されたとき,A子が『お母さん元気出して!』と私の顔を無理やりのぞき込み,励まそうとしてくれたことがどんなに支えになったか分からない」と述懐し,A子も精一杯母親を支えていたことが明らかとなった(問題40)。

問題 38 A子のこのような症状,現象は,通常,どのような心理機制に基づくと考えられるか。次のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

1 退 行
2 投 影
3 否 認
4 反動形成
5 合理化

問題 39 このような「グループ援助者」に求められる役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

1 母親,父親,A子,妹や参加している仲間,それぞれの相談ニーズに的確に対応すること。
2「たんぽぽ教室」に参加している仲間の意見をまとめ,統一させていくこと。
3「たんぽぽ教室」など各種行事を企画し,確実に実行すること。
4 参加している仲間同士の読書会などを通じて学習を深めさせること。
5 参加している仲間や母親の内在する力を強化し,仲間集団の相互援助機能を活性化していくこと。

問題 40 本事例において児童相談所を中心にした援助が功を奏した理由に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

1 母親に対するカウンセリングを重点的に行い,その人間的成長を目指したこと。
2 母親の危機状態を回避することをまず第一に考え,各機関,施設との調整の下,サービスの提供を速やかに行ったこと。
3 母親を支える立場にある父親の意識を変えることに全力を傾注したこと。
4 母親,父親,A子,妹それぞれの生活ニーズに着目し,それぞれのニーズを満たすよう時間をかけ,入念な調整を行ったこと。
5 児童相談所の指導・調査権限を活用し,父母並びに関係機関・施設に対し取るべき態度や役割を指示したこと。


 社会保障論
問題 41 社会保障の歴史的な発展に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。 

A 貧困線は,貧乏線ともいわれ,イギリスでは早くも19世紀末に貧困を測定するための指標として使用されていた。 
B ウエップ夫妻(Webb,Sidney&Beatrice)は,イギリスの慈善成体協会の創設者として19世紀末に自助努力論を展開した。 
C ドイツの宰相ビスマルク(Bismarck,O.)は,19世紀末に史上初めての社会保険制度として年金保険を実施した。 
D 第一次世界大戦前に制定されたアメリカの社会保障法に基づく制度は,連邦政府と州政府によって運営された。

(組み合わせ)  
1 A B  
2 A D  
3 B C
4 B D
5 C D

問題 42 社会保障の将来は,人口動態の将来に大きく影響される。次の文章は,国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口1997年1月(中位推計)」による2050年までの人口の推計結果について述べたものである。誤っているものを一つ選びなさい

1 合計特殊出生率は,1995年現在,1.42となっており,2000年にかけて,なお低下するが,その後緩やかに回復する。 
2 平均寿命は,1995年現在,男76年強,女82年強であるが,2050年にかけて,3年(男)強から4年(女)弱伸びる。 
3 出生率の低下と平均寿命の伸びは,あいまって高齢化率を高め,1995年におけ留高齢化率14.6%は,2025年には27.5%に上昇する。 
4 総人口に占める年少人口(0〜14歳)比率と老年人口(65歳以上)比率は1997年に逆転し,それ以降は,後者が前者を上回る。 
5 出生率の低下にかかわらず,外国からの移民が増加するので,総人口が減少することはない。

問題 43 我が国の医療保険と年金のあゆみについての次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 医療保険制度の基礎が作られたのは大正末期の健康保険法制定においてであり,労働者年金保険制度の創設に比べると,かなり早い時期となっている。 
2 農林水産業従事者や自営業者を対象とする国民健康保険制度ができたのは昭和20年代であるが,その後,急速に普及を見た。 
3 昭和36年に,原則として,すべての国民が医療保険制度及び年金制度に加入するといっ国民皆保険・国民皆年金が実現した。 
4 社会保障給付費を分野別にみると,昭和40年代半ばには医療が全体の半分以上を占めていたが,その後年金が急速に拡大し,現在は,年金が最も大きな比重を占めている。 
5 高齢化の下での給付と負担の公平の観点から,昭和50年代後半から60年代にかけて老人倶虚制度や基礎年金制度が創設された。

問題 44 老齢年金を中心とした我が国の公的年金制度の基本的仕組みに関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 公的年金制度は,世代間扶養の仕組みであり,老親扶養を社会化したものである。 
2 老齢年金は生涯にわたる生活保障の仕組みを採り,年金は終身にわたって支給される。 
3 公的年金は,実質価値維持の仕組みを採り,原則として,毎年,物価の変動にスライドさせて年金額は自動的に改定される。 
4 公的年金は,現役世代賃金に対する実質価値維持の仕組みを採り,現役世代の可処分賃金の伸びにスライドさせて年金額は改定される。 
5 基礎年金の導入に伴い,「基礎年金番号」制の導入が課題とされたが,平成9年9月現在,まだ実施されていない。

問題 45 国民年金,厚生年金保険の保険料等に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 国民年金保険料は,平成9年9月現在,定額1月あたり12,800円である。
2 厚生年金保険料は,平成9年9月現在,「標準報酬月額×173.5/1000 (被保険者・事業主の折半負担)」である。 
3 国民年金には,約190万人(平成4年)の未加入者,約240万人(平成7年度)の保険料未納者が存在すると推定される。 
4 20歳以上でも,学生で収入がなければ,国民年金に加入し,保険料を支払う義務は生じない。 
5 1日の所定労働時間が一般社員の4分の3以上あり,かつ,1か月の所定労働日数が一般社員の4分の3以上を満たす場合には,パートタイマーは,厚生年金保険に加入する義務がある,と判定される。

問題 46 最近の公的年金の給付に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 社会保障給付費総額は60兆円強であるが,そのうち年金給付費は2分の1強を占める。 
2 老齢・障害・遺族年金の受給権者総数は,約3千万人に達する。  
3 高齢者世帯の所得に占める公的年金の割合は約55%であり,また,公的年金を受けている高齢者世帯のうち約2分の1は,公的年金のみで生活している。 
4 民間企業を退職した高齢者が実際に受け取っている老齢年金額は,一人平均1か月当たり約23万円である。 
5 公的年金給付費の財源は,保険料収入,積立金運用収入及び国庫負担の三つである。

問題 47 医療保障の国際比較に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A アメリカでは,民間医療保険が発達しており,多くの国民が加入している。 
B イギリスの医療保障は,現金給付を中心とする国民保健サービス(NHS)と呼ばれる制度を中心に行われている。 
C ドイツは,社会保険に基づく医療保障が行われているが,収入が一定額を超える者については任意加入となっている。 
D フランスの医療保険は,すべて現物給付の仕組みが採られている。

(組み合わせ)  
1  A  B  
2  A  C  
3  A  D  
4  B  C  
5  B  D

問題 48 我が国の医療制度に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 医療施設は,医療法によって定められており,19床以下を診療所,20床以上を病院と区分されている。 
2 医療法においては,医療圏の設定や必要病床数の算定等を内容とする医療計画を都道府県において定めることとされている。 
3 人口当たり病院病床数は,諸外国に比べ,なお低い水準にある。  
4 人口当たり医師数は,諸外国に比べ遜色ない水準に達しているが,医師の需給については,早急に総合的な見直しを行うことが課題とされている。 
5 医療施処の機能分化と体系化を進める観点から,高度な医療を必要とする患者等に対応した特定機能病院と,長期療養を必要とする患者に対応した療養型病床群が制度化されている。

問題 49 我が国の雇用保険に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 労働の意思及び能力があるにもかかわらず,職業に就くことができない状態にあることを失業という。 
B 原則として,業種,規模等を問わず,労働者が雇用される事業には,すべて適用される。 
C 費用は,すべて事業主が負担する保険料と国庫負担によって賄われている。 
D 失業等給付(求職者給付,就職促進給付,雇用継続給付)のほか,雇用安定事業,能力開発事業,雇用福祉事業を行っている。

(組み合わせ)
  A  B  C  D  
1 ○ ○ × ○  
2 ○ × ○ ○  
3 ○ × ○ ×  
4 × ○ ○ ×  
5 × ○ × ○

問題 50 我が国の民間保険に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 自動車損害賠償責任保険では,被害者ごとに保険金が無制限に支払われる。 
2 地震保険は,民間保険であるが,阪神・淡路大震災以後,強制加入制になった。 
3 養老保険は,傷害保険の一種で,損害保険会社が扱っている。  
4 各種の協同組合や労働組合が行う保険事業は,一般に共済と呼ばれる。  
5 生命保険の一種としての個人年金保険は,すべて有期年金になっている。


 公的扶助論
問題 51 次の人名と関連する事項の組み合わせのうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 ラウントリー(Rowntree,S.) −−−マーケット・バスケット方式
2 エンゲル(Engel,E.)     −−−格差縮小方式
3 タウンゼント(Townsend,P.) −−−相対的剥奪(relative deprivation)
4 横山源之助           −−−下層社会の実態調査
5 ベヴァリッジ(Beveridge,W.)−−−ナショナル・ミニマム

問題 52 我が国の公的扶助の歴史に関する次の記述のうち,年代順の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 費用負担に関して国の補助を明文化した。
B 失業者を生活援護の対象に含めた。
C 民生委員を協力機関として位置づけた。
D 保護基準の算定に格差縮小方式を導入した。

 (組み合わせ)
1 A→B→C→D
2 A→C→D→B  
3 B→A→D→C  
4 B→C→A→D  
5 C→D→B→A

問題 53 生活保護法に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 保障される最低限度の生活は,肉体的生存を保持するのに必要な最小限度の水準である。
2 生活困窮者に対する最低限度の生活の保障とともに,その自立の助長をも目的としている。
3 生活困窮に陥った原因によって,保護を行うか否かを定めている。
4 保護は,最低限度の生活を保障するために,他のすべての法律に優先して行われる。
5 いかなる場合も,要保護者,その扶養義務者又はその他の同居の親族の申請に基づいて開始される。

問題 54 生活保護にかかわる福祉事務所に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 福祉事務所の生活保護にかかわる職員の構成は,所長,指導監督を行う所員,現業を行う所員,事務を行う所員などからなっている。
2 現業を行う所員の数は,生活保護法で定められている。
3 福祉地区の数は,社会福祉事業法で定められている。
4 現業を行う所員は,社会福祉主事でなければならない。
5 福祉事務所は,市においては必ず設置されねばならないが,町村においては任意の設置である。

問題 55 生活保護の実施機関に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 被保護者に対して,生活の維持,向上その他保護の目的達成に必要な指導又は指示をすることができる。
B 必要があるときは,要保護者の健康状態などを調査するために,要保護者に対して,保護の実施機関の指定する医師若しくは歯科医師の検診を受けるべき旨を命ずることができる。
C 要保護者が医師若しくは歯科医師の検診を受けるべき旨の命令に従わないときは,保護の変更,停止若しくは廃止をすることができる。
D 被保護者が保護を必要としなくなったときは,すみやかに,保護の停止又は廃止を決定し,口頭で,これを被保護者に伝えなければならない。

 (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 ○ × × ○
5 × ○ ○ ×

問題 56 保護施設に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 救護施設や更生施設を経営する事業は,第一種社会福祉事業である。
2 保護施設には,救護施設,更生施設,授産施設及び医療保護施設の4種類がある。
3 救護施設と更生施設は,生活扶助を目的とする施設である。
4 保護施設は,これを利用する者に対して,宗教上の行為,祝典,儀式又は行事に参加することを強制してはならない。
5 授産施設は,生業扶助を主たる目的とする施設であり,施設授産と家庭授産の2種類がある。

問題 57 被保護者の権利及び義務に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 保護を受ける権利を譲り渡すことができない。
2 保護金品を標準として租税その他の公課を課せられることがない。
3 保護の実施機関の指導又は指示に従う義務に違反したときは,保護を変更されたり,停止又は廃止されたりすることがある。
4 既に給与を受けた保護金品又はこれを受ける権利を,一時的に差し押えられることがある。
5 急迫した事情のため資力があるにもかかわらず,保護を受けたときは,すみやかに,保護の実施機関の定める額を返還しなければならない。

問題 58 生活扶助基準に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 昭和62年度以降,全国の市町村を6区分に分類して,その基準額が設定されている。
2 居宅保護の場合と収容保護の場合とでは,その基準額が異なる。
3 世帯共通的経費である第1類費,個人的経費である第2類費,さらに特別の需要のある者への各種加算とから構成されている。
4 昭和59年度以降,改定は,水準均衡方式と呼ばれる方式で行われている。
5 平成8年度における標準3人世帯(1級地−1)の生活扶助基準月額は,約16万円である。

問題 59 被保護世帯の最近(平成4年度以降)の動向に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一一つ選びなさい。

A 世帯人員別にみると,1人世帯が最も多い。
B 保護受給期間別にみると,6か月未満の世帯が最も多い。
C 保護の種類別にみると,医療扶助の受給世帯が最も多い。
D 稼働者のいる世帯と稼働者のいない世帯に分けてみると,稼働者のいる世帯の方が多い。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 60 生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 この制度は,単なる資金の貸付けではなく,民生委員の援助指導をとおして,低所得世帯等の経済的自立と生活意欲を助長するという役割をもっている。
2 貸付資金の種類は,現在8種類にまで拡大している。
3 貸付利子は,一般的には年3%であるが,無利子のものもある。
4 貸付対象世帯は,低所得世帯,身体障害者世帯,精神薄弱者世帯,高齢者世帯等である。
5 貸付資金の原資の国庫補助率は,従来10分の8であったが,現在では2分の1となっている。


 地域福祉論
問題 61 次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,最も適切なものを一つ選びなさい。

 世界で最初のセツルメントは,1884年に設立された( A )である。初代館長となったバーネット(Barnett,S.)は,学生,教授,友人たちとともに,( B )後に噴出してきた貧困,不衛生,犯罪なとが渦巻くスラムに住み込み,地域社会での貧困者の救済や生活改善に取り組んだ。このような貧困問題などへは,既に( C )が友愛訪問などによって取り組んでいたが,セツルメント運動は,これらの慈善事業に見られた個別救済による問題解決にとどまらず,さらに社会改良に取り組む志向が強かった。

    A             B         C  
1 ハル・ハウス−−−−−−−−市民革命−−−−慈善組織協会  
2 トインビー・ホール−−−−−産業革命−−−−慈善組織協会  
3 ネイバーフッド・ギルド−−−産業革命−−−−友愛組合  
4 トインビーく・ホール−−−−市民革命−−−−友愛組合  
5 ハル・ハウス−−−−−−−−産業革命−−−−大学拡張運動

問題 62 ボランティア活動に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一づ選びなさい。

A 活動への参加及びその社会的認知の機運は,特に阪神・淡路大震災を契機として高まった。 
B 市民が主体的に社会の課題を発見し解決していく,非専門的活動である。  
C その目的,価値観,活動内容,規模等多様であるが,すべての活動において費用弁償は必要である。 
D 地方公共団体は,その社会的価値を認識し,対等な立場で,これらと連携する必要がある。

(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題 63 地域福祉における社会福祉施設の意義と投割に関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,最も適切なものを一つ選びなさい。

 社会福祉施設は,施設内処遇にとどまらず( A )におけるボランティア活動 の実践や学習の場として,さらに,地域住民の社会福祉への理解や関心の増進,( B )等に,大きな役割を果たしてきている。また,ボランティアを積極的に受け入れることは,利用者の生活の質の向上,地域住民の理解や支援の拡大,( C )など,社会福祉施設にとっても大きな意義を持つものである。

    A          B            C  
1 在宅福祉サービス−−−人材確保−−−−−−−−地域社会の環境改善  
2 通所サービス−−−−−地域の介護カの向上−−−地域社会の環境改善  
3 通所サービス−−−−−人材確保−−−−−−−−施設運営の改善  
4 訪問サービス−−−−−人材確保−−−−−−−−施設運営の改善  
5 在宅福祉サービス−−−地域の介護力の向上−−−施設運営の改善

問題 64 地域福祉にかかわる人材とそれを直接規定する法令等の名称に関する次の組み合わせのうち,散っているものを一つ選びなさい。 

1 保護司−−−−−−−少年法  
2 身体障害者相談員−−身体障害者福祉法  
3 民生委員−−−−−−民生委員法  
4 児童厚生員−−−−−児童福祉施設最低基準  
5 児童委員−−−−−−児童福祉法

問題 65 社会福祉事業従事者の養成,確保に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい

A 社会福祉事業法によって,社会福祉事業従事者の確保等を図るための基本指針が定められている。 
B 社会福祉事業従事者の確保を図ることを目的に,都道府県知事によって指定された都道府県福祉人材センターは,財団法人である。 
C 厚生大臣は,社会福祉事業を経営する者を対象に社会福祉事業従事者の福利厚生の増進等を目的とする社会福祉法人として,福利厚生センターを指定している。 
D 社会福祉施設職員等退職手当共済法は,同法に規定された社会福祉施設の職員を対象とするものであり,ホームヘルパーを対象とするものではない。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 ○ × × ×
5 × × ○ ○

問題 66 ホームヘルパーの業務に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A ホームヘルプサービスのチーム運営方式の実施には,主任ホームヘルパーがコーディネート業務に当たることになっている。 
B ホームヘルパー養成研修3級課程修了のホームヘルパーが携わる業務は,介護業務を主としている。 
C 住宅改良(リフォーム)ヘルパーは,老人福祉と住宅改良の知識を有し,1級課程修了の資格を持っていなくてはならない。 
D ホームヘルパーは,要援護老人,身体障害者,心身障害児などの介護,家事,相談,助言などを訪問して行うことを業務としている。

(組み合わせ)
1 A  B
2 A  C
3 A  D
4 B  C
5 C  D

問題 67 地域福祉における「ふれあいまちづくり事業」の役割が重視されてきているが,同事業の内容に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 住民のあらゆる生活・福祉問題を受けとめ,解決していくための総合相談・援助活動の必要性を強調している。
2 保健・医療・福祉の連携・協力はもとより,広く住民の参加を得て進められる小地域ネットワークづくりが重要であるとしている。
3 法に規定されたホームヘルプサービス等の実施とともに,住民参加型福祉サービス団体と連携した在宅福祉サービスの企画・実施が必要であるとしている。
4 在宅福祉サービスの推進とともに,社会福祉施設との協力関係を目指しており,地域福祉活動推進員の役割を強調している。
5 市区町村が実施主体となり,社会福祉協議会,地域住民の参加,福祉施設等閑連機関との連携を進めていく事業であり,行政の新たな役割を目指したものである。

問題 68 社会福祉協議会の発展に影響を及ぼした次の事項を歴史的に並べた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 「社会福祉協議会基本要項」の策定  
B 「在宅福祉サービスの戦略」の策定  
C 「『事業型社協』推進の指針」の策定  
D 福祉関係八法の改正  
E 市町村社会福祉協議会の法制化

(組み合わせ)
1 A→B→E→D→C
2 A→D→B→E→C
3 A→E→B→C→D
4 B→A→D→E→C
5 B→A→E→D→C

問題 69 都道府県社会福祉協議会の業務に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい

1 市町村社会福祉協議会,公私の社会福祉事業関係者との協力関係を持ち,都道府県という広域の福祉課題を明確化する。
2 都道府県が策定する福祉計画に積極的に提言・参画するとともに,独自に地域福祉計画等を策定するように努める。
3 民生・児童委員 社会福祉施設,当事者団体,農協,生協等との連絡調整を行い,並びに支援,強化に努める。
4 都道府県から直接市町村社会福祉協議会に委託される生活福祉資金貸付制度の運営を指導する。
5 市町村社会福祉協議会,民生・児童委員協議会等と協力して,各市町村の領域にとどまらない広域の福祉相談を行う。

問題 70 共同募金に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。 

A 民間の社会福祉事業,更生保護事業及び社会福祉を目的とする事業を経営する者に配分することを目的としている。 
B その名称,寄附金募集,配分などが法律に基づいて行われる唯一の募金である。 
C 社会福祉の事業に関する助成を行う事業として,社会福祉事業法の第二種社会福祉事業に該当する。 
D 市町村の区域を単位として行われるため,独立した社会福祉法人である共同募金会が各市町村ごとに設置されている。

(組み合わせ)
1 A  B
2 A  C
3 B  C
4 B  D
5 C  D


 社会福祉援助技術
問題 71 社会福祉援助技術の発展に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わ せを一つ選びなさい。

A イギリスで19世紀後半に起こった慈善組織化運動は,アメリカに影響を与え,慈善組織協会が各地に設立された。この協会での援助活動の経験を通じて,リッチモンド(Richmond,M.)らによってケースワークが体系化された。
B グループワークは,イギリスのコミュニティケア運動の影響を受けたアメリカの地域精神保健運動のなかから,方法論として体系化されたものである。
C ケースワークは,次第に面接技術を重視するものとなり,フロイト(Freud,S.)の精神分析を理論的支柱とする診断学派と,ランク(Rank,O.)の意志療法(will   therapy)に基づく機能学派が生まれた。
D 今日の社会福祉援助技術は,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークの枠組を越えて,利用者の生活の質を向上する方法を求めており,治療的アプローチによる統合モデルが不可欠である。

(組み合わせ)
1 A B C D
2 A B C
3 A C
4 B C D
5 C D

問題 72 人物とその著書に関する次の組み合わせのうち,誤っているものを一づ選びなさい。

1 リッチモンド(Richmond,M.) −−−『社会診断』
2 コノプカ(Konopka,G.)    −−−『ソーシャル・グループワーク』
3 ロス(Ross,M.)       −−−『コミュニテイ・オーガニゼーション』
4 ヤングハズバンド(Younghusband,E.)−−−『英国ソーシャルワーク史』
5 アダムス(Addams,J.) −−−『ケースワークの原則』

問題 73 次の文章のうち,日本ソーシャルワーカー協会の倫理綱領に照らして,ソーシャルワーカーの行動基準として適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 社会福祉の発展を阻害する社会的条件や困難を解決するため,その知識や技術を駆使する責務を持っている。
B 個人としてこの倫理綱領の趣旨を尊重するものであって,所属機関や団体にもそれを遵守させるよう努力することを求められているわけではない。
C 同僚や他の専門職との問に職務遂行の方法に関して差異があることが分かれば,それを放置したり,認めたりせずに,すぐに問題として取り上げ,差異を無くさなければならない。
D クライエントや関係者から,常に,可能な限り幅広く,種々の情報を収集するよう心がけるべきである。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × × × ○

問題 74 個別援助技術の原理・原則に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 個別援助技術の「基本原理」は,「人間の尊重・人間としての尊厳」の重視である。これは,人間のもっている個別的属性による価値づけを行うものではない。
B 「基本原理」を支える思想の一つである「平等主義・機会均等の思想」は,ノーマライゼーションの思想と深くかかわっている。
C 専門的援助関係を結ぶ上で重要なことは,援助者が利用者の「主体性」,すなわち自立性,社会性,自主性,選択意思などを尊重することである。これは,パイステック(Biestek,F.)の「自己決定の原則」に通じるものである。
D 「個別化」とは,援助者が,利用者の人格の尊重,状況の特殊性,動機や能力を重視し,それらを普遍化して一般的に事柄を処理する原則である。

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ○

問題 75「インテーク面接の中で求められるワーカーの態度に関する次の記述のうち,適切なもめに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A どのクライエントに対しても,同じ言葉を用いた質問をして公平さを保つ。
B 紹介経路や理由を確認して,それらについての共通理解をつくる。
C クライエントの話をひたすら聞くことに徹して記録し,ワーカーからは話さない。
D 個人の秘密は,固く守られることを確実に伝える。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○

問題 76 社会福祉援助に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 行動変容モデルは,学習理論をケースワーク理論に導入したもので,条件反射の消去あるいは強化によって,特定の問題行動の変容を目標に働きかける。
B 危機介入は,精神保健分野などで発達してきた危機理論をケースワーク理論に導入したもので,危機状況に底面した利用者や家族への迅速な効果的対応を行うものである。
C 課題中心モデルは,伝統的ケースワークの長期にわたる処遇への批判から,短期の計画的援助を提唱した。
D 問題解決アプローチは,援助者が主体となった問題解決の過程としてケースワークをとらえるもので,診断主義ケースワークと機能主義ケースワークを折衷するアプローチといわれている。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題 77 ソーシャルサポート・ネットワークに関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A ソーシャルサポートという言葉が使用されるようになったのは,1970年代以降で,地域精神医学の領域においてである。
B ソーシャルサポートは,あくまで,インフォーマルなレベルの援助である。
C 仲間同士のサポート集団をつくることは,相互援助ネットワーク法と呼ばれるネットワークの方法の一つである。
D ソーシャルサポートは,従来の援助がともすると専門的援助を中心にし,そめ他のインフォーマルな援助の意義に目を向けようとしなかったことへの反省から登場してきた。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×

問題 78 次のうち,グループ過程を理解するために有用なキーワードとして,適切でないものを一つ選びなさい。

1 グループの凝集性
2 サブ・グループ
3 グループの自由度
4 グループの目標
5 グル一プ規範

問題 79 グループワーカーに関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 個々のメンバーの能力を引き出iし,メンバーのグループ参加を助けることが必要である。そのためには,常に人為的・意図的に構成されたグループを活用することが効果的である。
B 常に「個人」と「グループ」を焦点にした援助が必要である。そのためには,グループ場面での援助ばかりでなく,個人面接などを行うこともあるので,個別的援助の技術を欠くことができない。
C メンバーとの間に形式ばらない親密な感情の交流が大切であり,そのためには,グループの中で常にメンバーと同じ役割を果たせるように援助していくことが必要である。
D グループのまとまりやメンバーの相互援助・相互協力の意識が芽生えるように働きかけていくことが必要である。そのためには,一人ひとりの意見を抑え,グループの全員が協調できるように援助する。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ × ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × × ○

問題 80 グループワークにおけるプログラムの計画と進め方に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A メンバーがプログラム計画に主体的に参加して,メンバーの意見が計画に十分反映される必要がある。
8 メンバーの一時的な興味や関心を人切にし,またメンバーのニーズの総和がそのままグループのニーズとなるように計画されなければならない。
C 一つひとつのプログラム活動が,どのような活動によって構成され,どのような意味をもっているかを総合的に考えることが必要である。
D グループメンバーの興味や関心は,常に揺れ動いているものであるから,プログラム活動をスムーズに進めるための手順やルールは,設定しない方がよい。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○

問題 81 グループワークを活用する場面としての次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 養護施設において,新しく入所する児童への対応の準備として,子どもたちが話合いをする場を設ける。
B 老人保健施設において,利用者の家族を中心に,家庭で使える介護用品の勉強会を開く。
C 特別養護老人ホームにおいて,徘徊する利用者への対応を利用者たちと話し合い,痴呆の問題と職員の対応への理解を求める。
D 身体障害者授産施設において,利用者とボランティアが自立の問題について話合いをする。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×

問題 82 ソーシャルワークにおけるスーパービジョンの機能として,教育的機能,管理的機能に加えて強調されるものはどれか。次のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

1 評価的機能
2 相談的機能
3 治療的機能
4 支持的機能
5 モニタリング機能

問題 83 ケアマネジメントに関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選ひなさい。

A ケースマネーシメントとも呼はれ,長期ケアを必要とする利用者を対象とした援助技術で,利用者の生活全般にわたるチェックリストを記入することを目的としている。
B 保健・医療・福祉などの専門分化したサーヒスを調整し,連携を図ると同時に,インフォーマル・ネットワークも活用して,利用者個々のサポート・ネットワーク作りを支援するものである。
C ソーシャルワークの新しい手法の一つであり,ソーシャルワーカーが一手に引き受けて実施するのか望ましいと考えられている。
D その過程は,調査・社会診断・処遇というケースワークの過程と基本的には同じであるといわれており,@ケースの発見,Aアセスメント,Bケアプランの立案,C実施,D終結の各段階によって構成される。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ × ○ ×
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × ○ × ×

問題 84 地域援助技術としての「連絡・調整」に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 「連絡・調整」の源流は,1869年に設立されたロンドンの慈善組織協会の活動にあるといってよい。
B ケアマネジメントは,「連絡・調整」を含む個別的調整の代表的な技法である。
C 「連絡・調整」を地域において中心的に担っているのは,ボランティアコーディネーターである。
D 「連絡・調整」機能の発揮のためには,情報の収集と伝達及び情報の共有システムが構築されなければならない。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ ○ × ○
4 ○ × ○ ×
5 × ○ × ○

問題 85 コミュニティオーガニゼーションの記録と評価に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A コミュニティオーガニゼーションの記録法は,一種の事例研究法であり,全体関連的に把握し,総合的・時系列的にとらえる必要がある。
B プロセスゴールは,地域社会における民主化の課題であり,当事者の声を取り上げることが重要なポイントになる。
C タスクゴールは,地域社会のニーズ充足程度,生活問題,福祉問題を具体的に解決した程度を評価するためにも必要である。
D リレーションシップゴールは,地域住民が最柊的に問題解決する力をいかに身につけたかという主体形成を評価するためにも必要である。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ ○ ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ○

問題 86 コミュニティワーカーに関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 地域社会が,歴史的・文化的・社会的に独自性を持っていることを理解する必要がある。
B 住民の立場に立つ役割を担うので,担当地域に居住することが必須である。
C 地域の福祉問題に住民自身が主体的に取り組み,解決していくことができるように側面から援助する役割を担う。
D コミュニティワーカーとは,地域福祉に関する民間社会福祉事業の専門職の総称である。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ × ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×

問題 87 市町村の社会福祉に関する計画についての次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 地方自治法により,基本構想を策定するにあたり議会の議決を経ることが求められている。
B 児童福祉法により,児童育成計画の策定が義務づけられている。
C 障害者基本法により,障害者計画の策定が義務づけられている。
D 老人福祉法及び老人保健法により,老人保健福祉計画の策定が義務づけられている。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 ○ × × ○
5 × ○ ○ ○

問題 88 社会福祉法人の運営に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会福祉事業を行う法人なので,社会福祉事業の経営に当てるためであっても収益を目的とする事業を行うことはできない。
B 理事の2分の1以上は,社会福祉事業について知識,経験を有する者であることが規定されている。
C 役員には,各役員について,その役員,その配偶者及び三親等以内の親族が役員の総数の2分の1をこえて含まれてはならない。
D 評議員会を設置することができ,評議員の人数は,理事の定数の2倍をこえる数と規定されている。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D


 社会福祉援助技術・事例問題1
 次の事例を読んで,問題89から問題91までについて答えなさい。

〔事 例〕

 山川静子(仮名)さんは,71歳の女性で,H病院に入院している。山川さんは,農家に生まれ,20歳で結婚し,一男一女をもうけた。山川さんは,46歳になる長男と同居していたが,肺結核の疑いで入院し,3か月間治療を受けた後,退院が可能になった。J市では,社会福祉協議会がホームヘルパーの派遣事業の委託を受けており,専任のコーディネーターがホームヘルパーの活動調整を行っている。
 山川さんは,排泄,入浴,歩行,身の回りのこと,食事などADLは自立しており,家事は長男が帰宅後行っているので,退院後,2週間に1回の通院の付添いに支援を得られれば,存宅生活は十分可能であった。長男は,J市社会福祉協議会に電話し,通院介助のためのホームヘルパーの派遣が可能かどうかを問い合わせた。
 コーディネーターは,山川さんの生活や身体の状況について簡単な質問をした。長男は少し迷ったが,医師が在宅生活を許可しているわけでもあり,ホームヘルパーを派遣してもらえないと困るので,病名は肺炎と答えた。
 退院後3日日にコーディネー夕ーは,自宅訪問を行い,長男と山川さんに面接して,ホームヘルパーの援助内容を打ち合わせた。山川さんは,痩せた小柄な女性で,温和な性格に見受けられた。家事は長男が行うとのことであったが,長男は仕事が忙しいらしく,帰宅時間も遅いようであった。訪問看護は,特に病院から勧められたわけではないので受けていない。コーディネーターは,いずれホームヘルパーの援助内容の変更が必要となるだろうと思いながらも,当面は希望どおり通院介助を目的としたホームヘルパーの派遣を行うこととした。ホームヘルパーの活動初日には,コーディネーターも同席し,山川さんに担当のホームヘルパーを紹介した。
 数日して,山川さんの通院介助を行ったホームヘルパーから電話連絡があり,山川さんの病名が結核で,排菌しているので,高齢者や子どもに感染する可能性があると,H病院の医師が言っていたが,このまま援助を続けるべきかとの問い合わせがあった。

問題 89 このコーディネーターの取るべき行動はいくつか考えられる。次の記述のうち,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 直ちに,書面で長男にサービスの中止を伝える。
B 保健婦と相談し,対策を立てる。
C 主治医の許可を得ているのだから,基本的に在宅生活を維持する方針を採り,ホームヘルパーの派遣を続け,食生活の改善を考慮するなど家事援助サービスの内容を検討する。
D 本人と長男には言わずに,H病院の医師に真偽を確かめる。

 (組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 90 コーディネーターは,利用者の問題解決を援助すると同時にサービスの在り方も改善しなければならないと考え,J市社会福祉協議会に問題提起することにした。次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 利用者からの情報を確かなものとするため,サービスの申請に当たっては,医師の診断書,住民票,税額証明書を提出することを条件とする。
B ホームヘルパーの健康診断や定期的な健康チェックの制度を検討する。
C 結核や感染症の対応策を考えるため,保健所などと連携して勉強会や研修を行う。
D サービスの公平性を守るため,他の利用者で虚偽の申請をしているものについて緊急に調査し,そのような世帯では,直ちにホームヘルパーの援助を停止する。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

問題 91 このコーディネーターの相談援助業務で活用できる方法は,次の記述のうち,どれか。最も適切なものを一つ選びなさい。

1 長男の虚言が問題なので,家族療法を行う。
2 問題が起こっているので,危機介入モデルをつかう。
3 サービスの利用を調整するためのケアマネジメントを行う。
4 長男のパーソナリティが問題なので,診断主義ケースワークを活用する。
5 山川さんの結核治療を目的とする医学モデルを採用する。

 社会福祉援助技術・事例問題2

 以下の事例を読んで,問題92から問題94までについて答えなさい。

〔事 例〕

 以下は,心・腎疾患高血圧など複数の慢性疾患を持つ78歳の男性が,軽い痴呆症状を示す76歳の妻と二人で,少し離れた所に住む息子夫婦から介護の支援を受け,また往診,訪問看護,ホームヘルプ,デイサービス,配食サービスを利用して生活しているうち,12月初めに転倒,左大腿骨を骨折して入院,手術,1月末からその退院後のケアを巡って関係者と息子との話合いが続いた過程で行われた,家族援助である。 「これまでどおり家でみたい。父も家に帰りたがっているし,夫婦なのだから母ができるだけ面倒を見るのがよい。自分も夜間のおむつ交換など,手伝いに行けるときは行く」という息子に対して,直接ケアスタッフ,なかでも訪問看護婦とホームヘルパーは,「これまでの息子の対応から,息子は店の経営が忙しくて連絡も取りにくいし,ケアについて信頼できない,よほどはっきり協力を約束してもらわなければ…」という意見であった。訪問看護婦は,夫の入院によって妻が一人になった段階で,独居による痴呆の進行を心配し,一人では危険と施設利用を提案していたほど,妻の介護力の弱さを感じており,その意味で,移動も要介助,失禁も多く,おむつ使用の夫を帰宅させるためには,息子の教育が必要と強く主張。医師,訪問看護婦,在宅介達支援センターのソーシャルワーカーと息子とのミーティングが開かれ,さらに引き続いて,同ソーシャルワーカーは,市の担当課長を含めて息子と話し合い,「在宅に移行した際,服薬,おむつ交換等の介護事項の一つでもできないことがあった場合,又は本人のADLがよくならなかった場合は,在宅は無理と判断する。まず,2週間の試験外泊を行った上で在宅ケアの可能性などを含めて総合的に検討する」との結論に達した。
 それを受けて,息子と,担当課長,ホームヘルプ管理者,ホームヘルプコーディネーター,ホームヘルパー,訪問看護婦,病院の在宅診療部看護婦,病院ソーシャルワーカー,在宅介護支援センターのソーシャルワーカーとのミーティングが開かれた。関係者の主要な意見は,次のとおりであった。
 訪問看護婦は,「現存の状況は床上介助レベルで尿・便失禁も頻回。今後,改善は余り期待できない。妻による介護が難しそうであることを考えると,いずれ寝たきりになってしまい,褥瘡もできてしまうだろう。その点については,家族の協力をどの程度まで得られると考えてよいのか」と問いかけた。
 ホームヘルパーは,このところ一人になった妻が,かえって以前より安定してきた様子を観察していて,退院した夫が妻にストレスを与えるのではないかと不安を示した。
 この時点で,病院ソーシャルワーカーは,大勢の専門家たちに追い詰められるような形になって硬くなっている息子の表情を見て,その緊張を解きほぐす必要を感じ,息子に対し,「実際は,夜間出かけて行って,おむつの交換をするなどは大変だと思われるのに,それができると約束することの背後にある気持ちを聞きたい」と話しかけた。
 しばらくの対話の後,息子は,「父親は,これまで自分の好きなように職人として生きてきた人。母親は,その日の分しかお金も渡されず,『おい,新聞』『おい,飯』といわれながら,内職で子どもの面倒を見て,それでも文句も意見も言わずにきた人」と両親の関係を語り,「今まで母親の幸せなど考えたことはなかった。母が,そのような状況であることも知らなかった。そんなに大変なら考え直さなければいけないだろう」と「ようやく落ち着いてきたという母の下に,今帰すのが時期尚早というのなら,いったん他へ父を移し,その間,母を父の所へ面会に連れて行くなど,二人の関係づくりに私も協力しようと思う。そして,父や母の状態が改善したり,二人の関係が,また良くなってきたら,そのときを同居も可能だと判断する時期としたい」という意見になった。結局,夫は,老人保健施設に入所することになった。

問題 92 病院ソーシャルワーカーが,息子から家族関係の特徴や息子としての気持ちを聞き取ることができたのはなぜか。その要因として考えられる次の事柄のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 参加者のだれにも正面から反対せずに,タイミングよくミーティングの雰囲気を変え,話題と語調を変える技術をワーカーが持っていたこと。
B 息子が,母親のストレスなど考えてもみなかった,という意味の発言をしたときも,理解をもってそれを受け止めたこと。
C 多様な意見の調整者としての役割を積極的に取ったこと。
D 息子の発言の矛盾に納得できない気持ちを率直に表明したこと。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題 93 老人保健施設を利用することは,この家族にとって,どのような意味をもつと考えられるのか。次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。

1 職種間の対立状況改善のための冷却期間として。
2 介護に疲れた妻への積極的な援助の機会として。
3 専門家チームによる,もっと詳細なアセスメントの機会として。
4 一人で訓練を受けることで,夫がリハビリへの意欲を持っようになる機会として。
5 介護の内容について,家族間で現実的な共通理解を形成する機会として。

問題 94 このような家族との面接を進めるに当たって,ソーシャルワーカーは,通常,クライエントヘの共感を育て,その話を受け入れつつ,一方でいくつかの仮説や推論をもち,それらを検証しながら事態を把握しようとするものである。次の記述のうち,この家族関係を理解するのに有効な仮説に○,そうでないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 極端に支配的な夫に服従してきた妻は,長男にも同じように接することが多いのではないか。息子が,母の苦労を知らないのも当然である。
B 専門家たちに非協力的だと責められて,息子は,改めて真剣に自分の責任を取ろうとしている大切な局面に立っているに違いない。
C 口に出して不満を言えない妻は,ストレスの下でのSOSを心身の不調という形で表明することがあるのではないか。
D 夫と息子は,共に妻・母は自分たちのいうことは黙って聞くものと思い込み,その立場に立ってものを見たことは少ないのではないか。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ × ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○


 社会福祉援助技術・事例問題3
 以下は,ある施設のスーパーパイザーとしての役割を担っている人が直面した諸問題の事例である。これを読んで,問題95から問題97までについて答えなさい。

〔事 例〕

@ Gさんの問題
  Gさんは,まだ経験の浅い指導員である。主に担当しているHさんのことが,今日のケース会議で話し合われた。日ごろ,Hさんは,他の職員や利用者との人間関係で,度々問題を起こしていることから,Gさんもいろいろな方法でHさんの状況を改善するためのアプローチを一人で試みていた。しかし,なかなか事態が改善できないことから,このところ毎日のように,「どうにかならないの?」と他の職員からは責められていた。ケース会議でも,他の職員から出された意見は,Gさんにとっては,自分が既に試みたことであり,参考になるものはないと思えた。ケース会議を通じて,Gさんは職場のでの孤立感をさらに感じ始めていた。(問題95)

A 意見の対立がみられるケース会議
  Kさんについてのケース会議が開かれた。利用者Kさんの担当である若いM指導員とベテランのT指導員との問で,Kさんの移動を巡って意見が対立した。Mさんは「Kさんは歩行ができそうなので,排泄はトイレに行けるように見守っていきたい」との自立を進めていく方向での意見を出した。しかし,それに対してTさんは,「私の経験からいえば,Kさんの歩行は危険であり,車椅子に乗って移動した方がよい」との意見であった。他の出席者が発言を迷っている間に,Mさんに賛成というNさんが,「Tさんは,いっも抑圧的なことを若い我々に言われます」と言い出し,これに対して,Tさんに賛成するSさんが,「若い人が経験と安全を無視するのは無責任だ」との意見を述べた。ケース会議は,険悪な雰囲気となった。(問題 96)

B 職種間の対立がみられる問題
  各職種の主任者会が開かれた。会議では,利用者の健康問題の観点から「献立の見直し」を巡って議論が白熱化した。寮母や看護婦は,献立の見直しを迫り,調理員からは,「これ以上仕事量の負担増となるような今回の見直しは無理である」との反対意見があり,栄養士からも,必要カロリーや調理方法からの問題点を指摘する発言があった。日ごろからの職種問の対立が,この問題を巡っても明らかになった。結局,次回にも同じテーマで,もう一度会議を開くことになった。
  この施設では,これまでにも行事内容ややり方を巡っての指導員と寮母との対立,介護と看護の範囲についての寮母と看護婦の対立などが起こっている。(問題 97)

問題 95 Gさんの問題についての解決策に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A Gさんに何を悩んでいるのかをまず率直に聞いてみる。この場合,職場集団での孤立感を感じているつらい立場をまず支持し,かつ理解するように努める。 
B Gさんのことについて,先輩格の職員と最初に相談をする。この職員に,Gさんが悩んでいることを細かく聞き出してもらい,職場での頼りがいのある先輩になってもらう役割を依頼する。 
C Gさんには,一人で問題を背負い込まないように話し,Gさんから他の職員にも,もっと相談することを促してみる。また,施設の仕事は,チームでしていることを理解させる。 
D 他の職員には,Hさん問題の解決策は,Gさん一人ではなかなか見いだせないことを理解してもらう。しかし,この体験を通じてGさんが一人前に成長する絶好のチャンスとしてとらえ,Gさんの「がんはり」を促す。

(組み合わせ)
  A  B  C  D 
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

問題 96 このような意見の対立がみられるケース会議における解決方法に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A MさんとTさんに対して,KさんのQOLを検討するためには,次回のケース会議までに,それぞれがもっとデータを集めることの必要性を提案する。 
B まず,Mさん,Tさんのそれぞれの言い分を個別に詳しく聞くことが重要であることから,この機会を早急に設定することを提案する。 
C 職場における世代間のギャップの問題も含んでおり,リーダー格のMさん,Tさん,それにスーパーパイザーの3者による話合いを提案する。 
D Mさんとその意見を支持する者,Tさんとその意見を支持する者とを明確にし,次回のケース会議までに,それぞれの言い分を整理し,かつ相手の言い分を理解してくるように提案する。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○

問題 97 この事例における職種間の対立は,要するに利用者の健康問題にかかわることであったが,まず採るべき対立の解消策に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

1 日常生活をよく理解できている寮母と看護婦の意見を尊重する。
2 お互いの専門性を尊重しながら,妥協点が見付かるまで時間をかけて徹底的に話し合う。
3 利用者代表に次回の主任者会への出席を求め,意見を聞く。
4 各職種の主任のそれぞれの言い分を個別に聞くことが必要であり,その後,主任全員を集めての話し合いを持つ。
5 職種間の対立で最も迷惑がかかるのは利用者であることを確認し,利用者アンケートを実施し,その集約結果を尊重する。

 社会福祉援助技術・事例問題4

 社会福祉協議会の地域福祉活動計画作成に関する次の事例を読んで,問題98から問題100までについて答えなさい。

〔事 例〕

 A県B町社会福祉協議会のC福祉活動専門員は,県の社会福祉協議会の指導を受けて,未策定であった地域福祉活動計画づくりに取り組もうと考えた。まず事務局内での合意を取り付け,理事会に諮り,承認を得た。計画策定作業に必要な予算措置もなされて次年度の新規事業として位置付けられた。
 C専門員は,まず計画の策定委員会を設置するために奔走した。地域の福祉にかかわる各種団体や施設,行政,保健・医療等の関連分野,住民団体,学識経験者等,できる限り幅広い分野から15人の委員を選出した。
 そして,第1回目の策定委員会が開催された。この委員会の目的は,地域福祉活動計画の意味や目的について委員が共通の理解をし,今後の進め方を検討することであった。まず,C専門員が,地域福祉活動計画とはどのような計画で,何が目的かを説明した(問題98)。委員からの質問を受け,それに回答した後,C専門員は今後約 1か年をかけて最終的な計画書を作りたいこと,委員会はほぼ3か月に1回のペースで開催し,実務的な仕事は事務局と委員の中から作業委員を任命して進めていきたいこと等を提案して了承を得た。
 作業委員会では,まず現状把握と課題の整理を行うために既存資料の分析,調査,ヒアリング等を実施した。また,問題を整理するために,普通の討議方式も行ったが,斬新なアイディアがあまり出なかったので,試みにブレーンストーミング方式(問題99)を用いて問題の発見と解決策の検討を行った。
 このような過程を経て,作業委員会では問題の整理を行い,それを策定委員会に提出した。取り上げられた問題の一つは,特に過疎の進んだ地域に80歳を超えて,一人暮らしをしている高齢者がいる問題であった。そのような人たちは孤立した状態で,孤独な生活をしているにもかかわらず,ホームヘルパー等の公的なサービスを適切に利用していなかった。彼らを援助するために,公的サービスはもとより,民生委員や地域の住民が協力して見守り体制を組み立てることが地域福祉活動計画の重要な柱として取り上げられたのであった(問題100)。

問題 98 策定委員会において,C専門員がこの計画について説明する内容として,次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。

1 地域福祉活動計画とは,福祉課題の解決を住民や民間団体の諸活動によって進めるための計画である。
2 地域福祉活動計画は,民間の計画であるが,行政の策定している老人保健福祉計画等に厚みをもたせる役割ももっている。
3 地域福祉活動計画は,地域福祉サービスの計画なので,地域住民のニーズを明らかにして,行政が取り組むべき課題を提示し,そのサービスの拡充計画を中心に策定するものである。
4 地域福祉活動計画の策定ては,計画書を作り上げることも大切であるが,策定の過程を大切にして,当事者や住民の参加の機会を積極的に設けて,住民の地域社会と福祉への関心を高めることも重要である。
5 地域福祉活動計画の策定は,社会福祉協議会にとって,活動のすそ野を広げ,そのレベルアップを図るためにまたとない機会である。

問題 99 作業委員会では,問題の発見と解決策の提案を行うためブレーンストーミング方式を用いたが,ブレーンストーミングを行う際のルールとして,次のうち,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 批判厳禁
B 自由奔放
C 量より質
D 連想の連鎖反応

(組み合わせ)
1 A B
2 A B D
3 A C
4 B C D
5 C D

問題100 このような活動は社会福祉協議会が行うべき重要な活動と考えられているが,一般にこのような活動は何と呼ばれているか。次のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

1 福祉組織化活動
2 ケースワーク
3 当事者組織化運動
4 コミュニティオーガニゼーション
5 小地域ネットワーク活動


 心 理 学
問題101 心理学史に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A ヴント(Wundt,W.)は,1879年に世界最初の心理学実験室を開設した。
B ユング(Jung,C.)は,自分より20歳近く年長のフロイト(Freud,S.)に忠実で,生涯にわたって協力し,精神分析の発展に尽くした。
C ケーラー(Kohler,W.)は,1910年代に数頭のチンパンジーを対象に,知的行動について研究を重ねた。
D ゴールトン(Galton,F.)は,傑出した人物の家系の中にはやはり傑出した人物が多く,しかも血縁関係が近いはど,その傾向は顕著であると資料に基づいて主張した。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 ○ × × ○
5 × ○ × ○

問題102 適応に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 適応とは,個人が環境やそこに生活する人びととの間で適切な関係を維持しつつ,しかも心理的な安定が保たれる状態である。
2 不適応状態では,不安感,焦燥感,劣等感などの心理的に不安定な徴候がみられる。
3 フラストレーション耐性は,心理面の適応を左右する要因である。
4 ストレスへの対処が的確でないと,不適応状態が生じる。
5 自我を破局から守ろうとする無意識な防衛機制は,精神病理の源泉とはならない。

問題103 心理学に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 パーティなどで多くの人が同時に話していても,自分の話し相手の言葉は聞き取ることができる。これは,人間の選択的注意の能力による。
2 入浴のとき,初めは熱く感じても次第に熱くなくなってくる。これを感覚の順応という。
3 アニミズムとは,幼児や原始人にみられる思考形式の特徴で,すべての物体が霊魂をもっているかのように考える傾向を意味している。
4 過去に覚えたことを思い起こして言葉で表したり,字や絵で表すことを連想という。
5 ある音を聞かせてから,すぐ餌を与えるという訓練をイヌなどに繰り返して行うと,その音を聞いただけで唾液を出すようになる。この現象を条件反射という。

問題104 心理テストに関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A ロールシャッハ・テストの刺激は,インクのしみによる曖昧な図型である。
B MMPIは,代表的な質問紙法人格診断検査である。
C WISCは,児童用の知能診断検査である。
D ベンダー・ゲシュタルト検査は,深層分析のためのテストである。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 ○ × ○ ×
5 × ○ ○ ○

問題105 発達に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 行動主義の心理学を提唱したワトソン(Watson,J.)は,人間は条件づけによって受動的に学習する存在であると考え,環境からの働きかけを重視した。
2 一卵性双生児と二卵性双生児の比較は,発達の規定要因を知る上で重要である。
3 ピアジエ(Piaget,J.)は,生物学的要因が発達に大きな役割を担っていることを認めながらも,子どもの環境に対する能動的な働きかけを重視した。
4 従来の発達心理学では,幼児,児童,青年を対象とした研究が多かったが,最近は長寿化という事情もあって中高年に関する研究も増加している。
5 ゲゼル(Gesell,A.)は,出生後,成人に至るまでの発達的な基準は極めて大まかなものしかなく,親からの働きかけが重要であると主張した。

問題106 エリクソン(Erikson,E.)の発達段階モデルでは,各段階に一対のライフタスク(lifetask)を提示している。次のライフタスクの組み令わせのうち,老年期に最も適切なものを一つ選びなさい。

1 基本的信頼感  −−−不信感
2 親密性     −−−孤独感
3 統合性     −−−絶望感
4 勤勉感     −−−劣等感
5 アイデンティティ−−−既修得役割の拡散

問題107 次の動機づけの中で,外発的な動機づけとして最も適切なものを一つ選びなさい。

1 興味や関心を喚起し,自分から進んで課題を解決するようにする。
2 賞や罰を与え,競争心を刺激し,向上や発達を促進する。
3 自分の力で成功した喜びを感じとらせ,その満足感を育てていく。
4 目標に対する価値観や意義の認識が育つのを待つ。
5 自発的な行為を引き起こす知的好奇心を促進する。

問題108 心理療法理論に関する次の組み合わせのうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 論理情動療法 −−−ヘイリー(Haley,J.)
2 児童分析 −−−クライン(Klein,M.)
3 クライエント中心療法−−−ロジャーズ(Rogers,C.)
4 箱庭療法 −−−ローエンフェルト(Lowenfeld,M.)
5 行動療法 −−−ウォルピ(Wolpe,J.)

問題109 次の文章の空欄A,Bに該当する語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。

 性格の類型に関する研究は多いが,[ A ]の体格と性格に関する研究は著名である。ここでは主要な類型として[ B ]が挙げられている。

       A                B
l クレッチマー(Kretschmer,E.)−−−粘液質と多血質
2 ユング(Jung,C.)      −−−内向性と外向性
3 クレッチマー(Kretschmer,E.)−−−分裂質と躁うつ質
4 クレペリン(Kraepelin,E.)  −−−内向性と外向性
5 ユング(Jung,C.)       −−−胆汁質と憂うつ質

問題110 知能指数に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

 精神年齢(知能年齢)8歳6か月,生活年齢(暦年齢)7歳8か月の子どもの知能指数はいくらか。

1 90
2 91
3 110
4 111
5 上記の資料からは,算出できない。


 社 会 学
問題111 「現代社会」に関する五つの理論とそれぞれの説明の組み合わせのうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 大衆社会論 −−−中間集団の解体によって原子化された個人が一元的に操作される点に特徴を見いだした。
2 産業社会論 −−−資本主義や社会主義の体制を超えた普遍的な概念として提起された。
3 管理社会論 −−−資本の論理が人びとの欲望,感情,知識及び意志まで支配する社会を意味している。
4 情報社会論 −−−情報技術の革新を中軸とする技術論的な社会発展論として展開されてきている。
5 福祉社会論 −−−ボランティアやコミュニティなどの主体性や役割を重視した福祉の実現を目指している。

問題112 家族制度に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 夫婦家族制とは,夫婦のみによって構成される家族である。
B 夫婦家族制とは,夫婦の結婚によって始まり,その死によって消滅する一代限りの家族である。
C 直系家族制とは,後継者夫婦との同居を繰り返すことにより世代を超えて存続する家族である。
D 第二次世界人戦以前の日本の家族は,直系家族制であった。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ○

問題113 「社会生活」の諸側面と,それぞれに関連した理論の提唱者や調査研究の実施者に関する次の組み合わせのうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 最低生活費 −−−ラウントリー(Rowntree,S.)
2 人間関係論 −−−メイヨー(Mayo,G.)
3 時間論   −−−見田宗介
4 第三の空間 −−−鈴木栄太郎
5 生活様式  −−−ワース(Wirth,L.)

問題114 社会において,「共同性」が成立する基盤や条件として挙げられている諸項目と,その論者との関係についての次の組み合わせのうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 共同所有−−−マルクス(Marx,K.)
B 集合意識−−−スペンサー(Spencer,H.)
C 共同生活−−−マッキーバー(MacIver,R.)
D 本質意志−−−テンニース(Tonnies,F.)

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ×

問題115 人口の高齢化を表す指標についての現行の定義に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 高齢化率とは,総人口に対する65歳以上人口の比率である。
B 老年化指数とは,15〜64歳の生産年齢人口に対する65歳以上人口の比率である。
C 老年人口指数とは,0〜14歳の年少人口に対する65歳以上人口の比率である。
D 従属人口指数とは,総人口に対する0〜14歳の年少人口と65歳以上人口の合計の比率である。

 (組み合わせ)
  A  B  C  D
l ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ ○ × ○
4 ○ × ○ ×
5 ○ × × ○

問題116 第二次世界大戦後の日本の職業階層構造の変動に関する次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。

1 農業人口の大幅な減少
2 農業を除く自営業人口比率の停滞
3 高度成長期におけるブルーカラー層の増大
4 高度成長期以降のホワイトカラー層の増大
5 高度成長期以降の専門職人口比率の停滞

問題117 近年の我が国の高等教肯に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 大学及び短期大学への進学率は,40%を超えている。
2 大学及び短期大学への進学率は,男性の方が女性より高い。
3 大学への進学率は,30%を超えている。
4 大学への進学率は,男性の方が女性より高い。
5 大学院への進学率は,ここ数年急速に上昇している。

問題118 社会調査に関する次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。

1 社会事業,社会政策を目的とする都市貧民の調査が,19世紀ヨーロッパにおいて行われた。
2 アメリカ社会学において,学問的な目的のために調査が行われるようになるのは,1920年代からである。
3 我が国において,社会調査が盛んになるのは,第二次世界大戦後である。
4 統計的方法は,大量の標本に対して時系列的に行う調査である。
5 事例研究法(ケーススタディ)は,少数の標本について記述的な方法を用いるものである。

問題119 「国勢調査」で使用されている世帯分類に関する次の記述のうち,世帯とみなされないものを一つ選びなさい。

1 住み込みの使用人
2 独身寮に住んでいる単身者
3 間借りの単身者
4 住居及び生計を共にする者の集団
5 母子寮に住む親子

問題120 現在の「社会計画」に関する次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。

1 個々人の行動から組織体の行動に至る,あらゆる人間の行動に認められる。
2 「自由のための計画」と「社会統制のための計画」とに分けることができる。
3 一定の目標実現に向けて,社会システム若しくはその一部を,合理的に統御する方法のことをいう。
4 優先順位の決定,資源の配分,サービス供給体制の設計を行うものである。
5 政策科学やプログラム評価法など政策現象一般を対象として開発されてきた諸手法に負っている。


 法学
問題 121 次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして、最も適切なものを一つ選びなさい。

 憲法25条第1項の規定は、すべて国民が( A )を営み得るように国政を運営すべきことを国民の責務として宣言したにとどまり、直接個々の国民に対して( B )を賦与したものではない。( B )としては、憲法の規定の趣旨を実現するために制定された( C )によって、はじめて与えられているというべきである。

1 健康で文化的な最低限度の生活・・・・抽象的権利・・・・政 令  
2 人間らしい最低限度の生活・・・・・・・・具体的権利・・・・個別の社会福祉立法  
3 健康で文化的な最低限度の生活・・・・具体的権利・・・・個別の社会福祉立法  
4 人間らしい最低限度の生活・・・・・・・・具体的権利・・・・政 令  
5 幸福な未来を期待できる生活・・・・・・抽象的権利・・・・各種基本法

問題 122 次の記述のうち、日本国憲法第3章の人権保障規定に該当しないものはどれか。該当しないものを一つ選びなさい。

1  国や地方公共団体は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 
2  婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 
3  国は、国民のすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 
4  私有財産を公共のために用いるときには、国は正当な補償をしなければならない。 
5  裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると判断したときは、裁判を非公開で行うことができる。

問題 123 人の能力に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  権利能力は、出生の時から取得する。  
2  自分が養子となる養子縁組を自分で締結できる年齢は、20歳以上である。 
3  未成年者が法定代理人の同意を得ずに行った売買契約は、取消し得る。 
4  認知は、未成年者であってもできる。  
5  胎児も生きて生まれてくることを条件にして、相続し得る。

問題 124 契約に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  妻が勝手に買った電子レンジの代金は、原則として、夫にも支払義務がある。 
2  ウエディングドレスの納品が式に間に合わなかった場合には、契約を解除できる。 
3  売買契約をし、買主が手付金を払ったが、当事者双方が履行に着手する前なら、売主は手付金を返却すれば契約を解除できる。 
4  家屋の売買契約を結んだ後に、その家屋が落雷により焼失した場合には、履行不能となるが、買主の代金の支払債務は存続する。 
5  売買契約において、売主が品物を提供するまでは、買主は代金の支払を拒絶することができる。

問題 125 相続人に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  内縁配偶者は、相続人となることができない。  
2  被相続人が死亡する以前に相続人であった子が死亡している場合には、子の子、すなわち孫が代襲相続人となる。 
3  父がいまだ認知していない子は、父の推定相続人とはいえない。  
4  相続人が相続放棄をした場合、その子が代襲相続人となる。  
5  遺言で相続人を廃除する意思を表示することもできる。

問題 126 民事手続に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  戸籍吏員は、届書については実質的審査権を有している。  
2  婚姻は、届書が受理されたときに有効に成立する。  
3  不動産の買主が、不動産の所有権取得をを売主以外の第三者に対抗するためには、登記が必要である。 
4  禁治産宣告は、家庭裁判所で行われ、戸籍の身分事項欄に記載される。 
5  自筆証書遺言の保管者又は発見者は、遺言者の死亡を知った後、遅滞なく、遺言書を家庭裁判所に提出して、検認の審判を受けなければならない。

問題 127 行政の賠償責任に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  行政の賠償責任については、国家賠償法により一般的に定められている。 
2  国家賠償法では、公務員個人が賠償金を払うことはない。  
3  福祉サービスの民間委託下で起きた人身事故についての自治体の賠償責任は、当然には認められていない。 
4  国家賠償法第1条第1項にいう「公務員」は、公務員の身分を持つものに限られない。 
5  公務員に不注意があって住民に被害を与えても、当該公務員は民放の規定に基づき不法行為責任を問われることはない。

問題 128 少年犯罪に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  非行少年の刑事処分に関しては、家庭裁判所が審判の結果、刑事処分相当として検察官送致したものに限って起訴が認められる。 
2  家庭裁判所は、審判に付された少年について、児童福祉法上の施設である養護施設の入所を決定し、児童相談所長に送致することができる。 
3  刑法は、14歳未満の少年が刑罰法令に触れる行為をしても罰しないことにしている。 
4  家庭裁判所は、いつでも、14歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年を審判に付することができる。 
5  家庭裁判所の審判に付された少年及びその保護者は、付添人を選任できる。

問題 129 社会福祉事業の組織・機関等に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  社会福祉審議会は、関係行政庁に意見を具申することができる。  
2  保育所、養護老人ホーム、身体障害者更正施設などへの入所措置は、団体委任事務である。 
3  身体障害者更正相談所は、児童相談所と同様行政上の措置権限をもつ行政機関である。 
4  社会福祉主事は、都道府県、市、特別区及び福祉事務所を設置する町村に置かれることとなっている。 
5  民生委員の身分は、名誉職である。

問題 130 社会福祉法人の法的側面に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  社会福祉法人は、社会事業法に規定するところに従って設立された特別法人である。 
2  国は、「社会福祉法人への公的助成は、慈善・博愛の事業に対する公の財産の支出又は利用を制限している憲法第89条の規定に違反しない」と解している。 
3  理事会が、社会福祉法人の目的に反することを決議しても、その有効性が問題となる。 
4  理事長だけで、全て社会福祉法人の業務について社会福祉法人の代表権を持っている。 
5  社会福祉協議会が第一種社会福祉事業を営むためには、社会福祉法人でなければならない。


 医学一般
問題 131 心筋梗塞に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A  冠動脈の血流がとだえ心筋に壊死が生じた病態をいう。  
B  激しい胸痛が起こり、1〜5分続く。  
C  ニトログリセリンが、著効を示す。  
D  心電図検査が、診断に必要である。

(組み合わせ)
  A B C D  
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×

問題 132 老人性痴呆を見分ける項目に関する次の記述のうち、適切でないと思われるものを一つ選びなさい。

1  時間の見当識がない。  
2  判断力が低下している。  
3  食事に何を食べたかを忘れる。  
4  食事をしたことを忘れる。  
5  物忘れを自覚していない。

問題 133 物理療法の効果に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

 A 鎮 痛   B 血流の改善   C 変形の改善   D 筋力の増強

 (組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × ○ × ×

問題 134 我が国の成人病(生活習慣病)に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 食塩の過剰摂取は、高血圧や胃がんの危険因子である。  
B 適度な運動習慣を続けている人のHDL−コレステロール値は、低い。  
C 糖尿病の有描写は、高血圧にもなりやすい。  
D 大量飲酒者は、脂肪肝にはなりやすいが、心筋梗塞にはなりにくい。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 135 我が国の最近の死因別死亡動向に関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A  脳出血による死亡率は、増加が著しい。  
B  胃がんによる死亡率は減少しているが、肺・気管支・肝・大腸がんによる死亡は増加している。 
C  女性の乳房がんと子宮がんでは、後者が多い。  
D  肺炎及び気管支炎による死亡では、高齢者の増加が著しい。

(組み合わせ)

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 136 いわゆる難病に指定されている疾病として、正しいものの組み合わを1つ選びなさい。

A  直腸がん  
B  慢性関節リウマチ  
C  筋委縮性側索硬化症  
D  ベーチェット病

(組み合わせ)

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 137 次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A  医師は、医師免許取得を条件に医業を独占的に行うことができ、医師以外の者が医師とまぎらわしい名称を使用することも禁止されている。 
B  保健婦は、保健指導を行うが、診療の補助は行うことができない。  
C  看護婦は、診療の補助として、理学療法士や臨床検査技士の業務の一部を行うことは差し支えない。 
D  診療放射線技士の業務は、医師や歯科医師の指示の下に放射線を人体に照射することであるが、臨床検査技士が一時的に代行することは許されている。

(組み合わせ)

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 138 精神障害に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A  振戦せん妄は、アルコール精神病の一つで、小動物の見えることが多い幻視と前身の振戦を伴うせん妄を主症状として夜間に憎悪することが多い。 
B  精神分裂病も早期発見、早期治療がたいせつで、向精神薬による薬物療法が主な治療法であるが、精神療法、社会復帰療法等も不可欠である。 
C  我が国では、アルコール消費量が増加する中で、大量飲酒者は200万人を超えるといわれており、特に最近はキッチンドリンカーと呼ばれる女性のアルコール依存症者が増加している。 
D  最近、軽症うつ病が増加しているが、うつ状態の人に叱咤激励は逆効果である。また、朝方調子が悪く、夕方頃から落ち着いてくる「日内変動」も特徴的である。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 ○ × × ○
5 × ○ × ○

問題 139 精神保健に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A  内分泌疾患や代謝性疾患、感染症等の身体疾患は、症状精神病を引き起こすこともある。 
B  精神的不健康を起こす人は、社会的耐性が低い人が多く、アルコールや薬物依存に陥る傾向が大である。 
C  精神的不健康を起こすのは、思春期と老年期に多く、精神障害が発現するのも、この時期が一番多い。 
D  若者を中心に増加傾向を示している人格障害・境界例は、一種の社会現象としてとらえられ、精神障害とは別のものである。

(組み合わせ)

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

問題 140 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A  精神障害者の入院は本人の意思に基づく「任意入院」が原則であるが、「自傷他害のおそれのある」精神障害者は、市町村長の権限で「措置入院」させることができる。 
B  精神障害者本人の同意が得られない場合、精神保健指定医の診断と保護者の同意によって「医療保護入院」という形で精神病院に入院させることができる。 
C  精神薄弱者で精神症状のため入院が必要となった場合は、精神薄弱者福祉法に基づいて入院させることができる。 
D  精神症状が悪化して隔離が必要な場合、12時間を超えて隔離室に収容するには、精神保健指定医の診察が必要である。

(組み合わせ)

1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D


 介護概論
問題 141 介護福祉士の業務等に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A  介護福祉士は、その業務を辞した後は、秘密保持義務を解除される。 
B  介護福祉士の業務は、介護に関する相談や指導が含まれる。  
C  老人保健施設で働く介護職員は、3年以上の実務経験を有していても介護福祉士国家試験の受験資格はない。 
D  社会福祉士が介護福祉士の業務を行うことは、法律で禁じられている。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○  
3 × ○ ○ ×  
4 × ○ × ×  
5 × × ○ ×

問題 142 医療処置が必要な利用者に対する介護従事者の援助に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A  利用者が安定した生活を維持継続するために、医師その他の医療関係者と情報を交換して連帯する。 
B  利用者にとっては医療処置が何よりも優先するため、医療処置が不要となるまで介護従事者の役割はない。 
C  医療処置に必要な器具の清潔保持や簡単な部品の消毒・管理についても、介護従事者がこれを行うことはできない。 
D  医療処置をセルフケアできる在宅利用者の場合、ホームヘルパーの業務は家事援助に限られる。

(組み合わせ)

  A B C D  
1 ○ ○ × ○  
2 ○ × ○ ×  
3 ○ × × ×  
4 × ○ × ○  
5 × × ○ ×

問題 143 介護従事者が医師その他の医療関係者と連携する方法に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A  利用者のプライバシー保護のため単独で訪問援助するのが原則である。 
B  要介護老人のホームヘルプサービスについては、看護職との連携の24時間ケアサービスも望まれている。 
C  在宅療養者の介護に必要な情報を当事者の承諾を得た上で医師その他の医療関係者から得ることが望ましい。 
D  在宅訪問で容体の急変に遭遇した場合は、まず主治医に連絡をと取る。

(組み合わせ)

  A B C D  
1 ○ ○ ○ ×  
2 ○ × ○ ×  
3 ○ × × ×  
4 × ○ ○ ○  
5 × × ○ ○

問題 144 介護技術に関する次の組み合わせのうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1  コミュニケーション------表 情  
2  問題行動----------------受 容  
3  寝たきり防止------------寝食分離  
4  入眠効果----------------足 浴  
5  尿路感染予防------------水分摂取制限

問題 145 誤嚥に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1  高齢者は、嚥下反射が低下しているので、誤嚥を起こしやすい。  
2  重度の脳性麻痺では、口腔器官にも異常な筋緊張を伴うため、誤嚥を生じやすい。 
3  片麻痺の食事介助では、健側の方へ食べ物を入れると誤嚥しやすい。  
4  誤嚥により、せき込む、苦しがる、のどを押さえる、胸をたたく、顔色が青くなるなどの症状が現れる。 
5  食事のときは、嚥下しやすいように、できるだけ座位または半座位の姿勢にする。

問題 146 寝たきり老人の脱水症に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  脱水症を予防するためには、訴えどおりに水分を補給する。  
2  排尿回数を減らすために飲水量を減らしている人もいるので注意する。 
3  むせる場合には、くず湯、プリン、ヨーグルトなどで水分補給する。  
4  脱水症は、多汗、多尿などで起こる。  
5  症状として、皮膚、粘膜の乾燥や、ときには精神症状も現れる。

問題 147 高齢者に多い大腿骨頚部骨折に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1  高齢者が転倒した場合、意識は明瞭でも、下肢に痛みがあり、立ち上がれないときは、骨折を疑う。 
2  骨折が疑われる場合には、救急車を呼び医療機関に運ぶのが適切である。 
3  骨折により、寝たきりになる可能性が高いと考えられている。  
4  高齢であるため、手術的に治療することは少ない。  
5  転倒予防の目的で、室内の段差を解消することが一つの方法である。

問題 148 老人性難聴で補聴器を使用する場合に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A  補聴器をつけた人と話すときは、はっきり、ゆっくり話すと聞き取りやすい。 
B  あまり大きな声で話すと、声が歪んで、むしろ不快な音になる。  
C  補聴器をつけていても、会話の距離は2〜3メートル以内が適切である。 
D  会話音は増幅されるが周囲の雑音も拡大されるので、静かな場所での会話がよい。

(組み合わせ)

  A B C D  
1 ○ ○ ○ ○  
2 ○ ○ × ○  
3 ○ × ○ ×  
4 × ○ × ○  
5 × × ○ ○

問題 149 便秘症の予防に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1  芋類、野菜、果物など繊維の多い食品を選ぶ。  
2  冷たい牛乳や水分を避ける。  
3  クリーム、バター、チーズ、マヨネーズなど脂肪性の食品を選ぶ。  
4  適度な運動を行う。  
5  一日1回便器に座り、排便するように習慣づける。

問題 150 進行性筋ジストロフィー症の介護に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1  筋の訓練は筋力維持、委縮防止が主で、積極的な筋力強化は行わない。 
2  間接拘縮を起こすことは少ないので、積極的な関節運動訓練は必要ない。 
3  歩行不能になる時期では、脊柱の変形が発生するが、予防は困難である。 
4  歩行不能の時期になると、着替えなどの介助で簡単に骨折することがあるので注意する。 
5  寝たきりの時期では、腕を引っ張って起こすと肩関節が脱臼することがあるので注意する。



あなたは 人目の訪問者です。