第16回社会福祉士国家試験問題
社会福祉原論
問題1
人権についての主要な宣言や規約などに関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 世界人権宣言は,すべての国家及び人民が尊重しなければならない人権の基準を児童,障害者,高齢者の三つの属性別に定めている。
B 高齢者のための国際連合原則において,各国の計画に取り入れる原則として「独立(Independence)」「参加(Participation)」「ケア(Care)」「自己実現(Self−fulfilment)」「尊厳(Dignity)」を定めている。
C 児童権利宣言は,人類は,児童に対し,最善のものを与える義務を負うものであり,児童が幸福な生活を送り,かつ自己と社会の福利のために宣言された権利と自由を享受できるように確認したと宣している。
D 障害者の権利宣言は,障害者の権利について,身体的・精神的障害の防止,障害者が最大限に多様な活動分野においてその能力を発揮し得るよう援助し,また可能な限り彼らの通常の生活への統合を促進する必要性の視点に立って宣言されいる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 × ○ ○ ○
4 × × ○ ○
5 × × × ○
問題 2
次のイギリスにおける社会福祉・社会保障制度の発展に関する諸説のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1マルサス(Malthus,T.)は,『人口の原理』(初版)において,貧困救済は救貧費を増大させるだけでなく家族の絆や労働者の自助努力を損ねさせるとして,救貧法に反対した。
2 ラウントリー(Rowntree,B.)は,『貧困:都市生活の研究』において,ヨーク市の全人口の約3割が貧困状態にあることを明らかにし,貧由問題を社会問題として認識させる契機の一つとなった。
3 シドニー・ウエツブ(Webb,S.)とペアトリス・ウエツブ(Webb,B.)は,『産業民主制論』において,産業社会の発展のため,社会福祉に関する国家の関与,介入を否定し,企業の社会貢献,市民のボランティア活動により福祉国家を形成すべきだと提唱した。
4 ケインズ(Keynes,J.)は,『雇用・利子及び貨幣の一般理論』において,経済市場に国家が積極的に介入を図るべきだという考え方に基づき,完全雇用政策などを提案した。
5 ベヴァリッジ(Beveridge,W.)は,『社会保険及び関連サービス』に関する報告において,窮乏(Want),疾病(Disease),無知(Ignorance),不潔(Squalor),無為(Idleness)という5つの巨大な悪への攻撃に対する社会保障政策を構想した。
問題 3
社会福祉援助における「人」と「環境」に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1リッチモンド(Richmond,M.)は,人と社会環境との間を個別に意識的に調整することの重要性を指摘している。
2 ホリス(Hollis,F.)は,人と状況と,この両者の相互作用の三重の相互連関性である「状況の中に・ある人間」をケースワークの中心概念に位置づけている。
3 パートレツト(Bartlett,H.)は,社会生活機能という概念を用いて,社会環境からの要求と人々の対処努力との問の交換・均衡に焦点を合わせることを提唱している。
4 ソロモン(Solomon,B.)は,エンパワメント概念をソーシャルワーク理論に導入し,個人が持っている素質や能力ではなく,差別的・抑圧的な環境によって,人々は無力な状態に追いやられるのだと主張している。
5 ジャーメイン(Germain,C.)らは,ライフモデルにおいて,従来の生態学的な視点を排除することにより,個人の能力に焦点を当て,個人と環境との良好な適合状態を実現しようとしている。
問題 4
ソーシャルワーカーの役割に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 仲介者(broker)の役割として,クライエントの自己決定を最大限に尊重しながら,クライエントの意向と家族や親族の意向との調整を図る。
B 権利擁護者(advocate)の役割として,クライエントが資源やサービスを利用する権利を擁護し,さらには,個々のクライエントやクライエント集団に不利益をもたらすプログラムや政策を変えていくことを支援する。
C 教育者(teacher)の役割として,クライエントや一般の人々が問題を回避したり,社会生活機能を高める上で必要となる知識や技能を準備する。
D 臨床家(clinician)の役割として,クライエントが自分の感情についての理解を深め,行動を是正し,問題状況への対処方法が身に付くよう手助けすることによって,クライエントが社会生活機能を向上させることを援助する。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 X X
2 〇 X 〇 〇
3 〇 X X 〇
4 X 〇 〇 〇
5 X 〇 〇 X
問題 5
次の語句の組み合わせのうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 知的障害者更生施設 − 第一種社会福祉事業 − 支援費制度
B 児童養護施設 − 第一種社会福祉事業 − 措置制度
C 有料老人ホーム − 第二種社会福祉事業 - 介護保険制度
D 保育所 - 第一種社会福祉事業 − 地方公共団体との利用契約制度
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 X
2 〇 〇 X X
3 〇 X 〇 〇
4 X 〇 X X
5 X X 〇 〇
問題 6
社会福祉援助における価値に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1コーズ(Kohs−S.)は、『ソーシャルワークの根源』において,価値の根源を求めていく中で,社会福祉の基本的な諸価値は,単一の哲学から導き出されたものではないと述べている。
2 パートレツト(Bartlett,H.)は,『社会福祉実践の共通基盤』において,ソーシャルワーク実践における本質的な要素は,価値,知識及び調整活動の総体から構成され,知識と価値が優先されるべきであると述べている。
3 パールマン(Perlman,H.)は,『ソーシャルワークとは何か』において,三つの価値前提として「人間尊重」「人間の社会性」「変化の可能性」を挙げ,これらは,ソーシャルワークにのみ固有の価値であって,他の援助方法に対するソーシャルワークの独自性を示していると述べている。
4 レヴィ(Leヽry,C.)は,『ソーシャルワーク倫理の指針』において,人間関係と人間交互作用に価値が適用されたものが倫理であると規定し,倫理も選択されたものであるが,人間関係における行動に直接影響を及ぽす点に特色があると述べている。
5 ベーム(Boehm,W.)は,『ケースワークの基礎』の中の論文「ソーシャル・ワークの性格」において,社会全体に対するソーシャルワークの責任について述べているが,それは,その社会で支配的な価値とあらゆる点で一致するような一組の価値を、ソーシャルワークに賦与することを意味するものではないと述べている。
問題 7
次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 平成12年の民生委員法の改正により,民生委員の職務として援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供を行うことになった。
B 平成12年の社会福祉法への改正により,共同募金のいわゆる「過半数配分の原則」が撤廃されるとともに,共同募金会は配分委員会を設置することが義務化された。
C 平成12年の社会福祉法への改正により,社会福祉事業従事者の確保と研修を行う機関として中央福祉人材センターが設立された。
D 平成12年の社会福祉法への改iEにより,厚生労働大臣は,社会福祉事業に従事する者の確保及び国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関する基本的な指針を定めることになった。
(組み合わせ)
A B C D
l ○ 〇 ○ ×
2 〇 ○ × ×
3 〇 × 〇 ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ 〇
問題 8
次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1地域福祉権利擁護事業による援助の対象者には,社会福祉施設入所者は含まれない。
2 運営適正化委員会の行う福祉サービスに関する苦情解決事業の機能及び権限には,法律上の権利の存否を裁断する機能及び権限は含まれない。
3 成年後見人としての業務には,福祉サービス利用者に対して,日常的に行う食事介助行為のような事実行為は含まれない。
4 成年後見人は,成年後見業務の一部として,地域福祉権利擁護事業のサービスを活用することができる。
5 成年後見人による被後見人の財産管理行為は,社会福祉法に規定する苦情解決制度の対象とはならない。
問題 9
社会福祉関係の行政計画に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1老人福祉法による市町村老人福祉計画は,老人保健法による市町村老人保健計画と一体的に作成するものとされている。
2 市町村介護保険事業計画は,介護保険法により,3年ごとに,5年を一期と
して計画を定めるものとされている。
3 市町村障害者計画は,障害者基本法により,市町村の策定努力義務が定められている。
4 市町村子育て支援計画は,児童福祉法により,市町村の策定努力義務が定められている。
5 市町村地域福祉計画は,社会福祉法により,住民等の参画により策定され,その内容を公表することが求められている。
問題10
最近の社会福祉に関連した法制度の動向に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 子供もの養育費について,その支払日が未だ来ていない将来の養育費分も含め,一括して養育義務者の将来の収入の差押えをすることを可能とする制度ができた。
B 急速な少子化の進行傾向に対応した次世代育成支援対策を迅速かつ重点的に推進するための法律が制定された。
C 身体障害者の自立及び社会参加の促進に寄与することを目的に,「身体障害者補助犬」(盲導犬,介助犬,聴導犬)の訓練及び公共交通機関等を利用する場合に「身体障害者補助犬」を同伴できること等に関する制度ができた。
D 社会福祉事業を営む経営者は,腰営者個人の財産に関する情報を,福祉サービスの利用者に対して公開することを義務づける制度ができた。
(組み合わせ)
A B C D
l ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × 〇
4 × ○ 〇 ×
5 × 〇 × 〇
社会保障論
問題11 公的年金制度に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 国民年金の強制加入被保険者(第1号・第2号・第3号の各被保険者)は,日本
国
内に住所を有しなくなったとき,被保険者資格を喪失する。
2 老齢基礎年全の受給権は,受給権者か死亡したときは消威する。
3 遺族基礎年金は,国民年金の被保険者又は被保険者であった者か死亡した場合に
その妻に支給されるもので,子には支給されない。
4 老齢厚生年全は,老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていなくても,厚生年金
の被保険者期間がある者が60歳に達したときに支給される。
5 障害基礎年金が支給される障害等級は,1扱から3級まである。
問題12 公的年金制度の費用・財源に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選
びなさい。
1 基礎年金については,当面平成16年までの間に安定した財源を確保し,国庫負
担の3分の1への引上げを図るとされている。
2 国民年全基金の掛金は,税制上控除の対象とならない。
3 育児休業期間中及び介護休業期間中の保険料負担は,被保険者及び事業主も免
除されている。
4 厚生年金や共済年金の保険料及び年金額算定の基礎となる標準報酬月額は,1級
から39級まで区分されている。
5 厚生年金や共済年金の標準賞与額の上限は,∃該月において150万円とされて
い
る。
問題13 公昨年金制度に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選
びなさい。
1 自営業者の妻であってもサラリーマンの妻であっても,無業の被扶養配偶者で
あれば,いずれも第3号被保険者である。
2 夫が厚生年金の被保険者であった場合,離婚の際には,無業の被扶養配偶者で
ある妻は自分の老齢基礎年金だけ受け取ることかでき,夫の老齢厚生年金を分割
して受け取ることかできない。
3 同一世帯の妻か被扶養者として認定されるには,60歳以上あるいは障害厚生
年全の要件に該当する場合を除き,原則として年収か130万円未満で被保険者の
収入の半分未満であることが必要である。
4 被扶養者と認定される配偶者には,婚姻の届出をしていないか,事実上婚姻関
係と同様の事情にある者は含まれない。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題14 医療保険の給付水準についての次の記述のうち,正しいものに○,誤って
いるものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 健康保険の法定給付率は,被保険者本人8割,家族入院8割,外来7割である。
B 医療保険の給付水準を定率で定める場合,保険診療費の一定割合が患者の負担
になるが,これが過重にならないようにするために高額診療費が支給される。
C 市町村国民健康保険の療養の給付率は,年齢にかかわらず,入院,外来とも7
割である。
D 健康保険では,被保険者か療養のため労務に就けす,報酬を受けない場合,支
給開始日から1年半を超ぇない範囲で,標準報酬日額の100分の60に相皇する
疾病手当金が支給される。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題15 医療保険の財源調達の仕組みについての次の記述のうち,正しいものに○,
誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びな
さい。
A 老人保健制度における老人医療費のうち,患者の一部負担を除く部分の7割は
公費で,3割は医療保険の保険者の拠出金て賄われる。
B 健康保険の保険料は,平成15年4月より総報酬制に変わり,保険料が賦課さ
れる報酬の上限はなくなった。
C 市町村国民健康保険の保険料(税)は,所得割額,資産割額,被保険者均等割
額,
世帯別平等割額を組み合わせて保険者ごとに決められる。
D 国民健康保険に対する国庫負担の比率は,政府管掌健康保険に対するそれより
高率である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○
問題16 医療保険の適用に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているも
のに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 市町村国民健康保険の世帯主の職業分布を,農林水産業,自営業,被用者,免
職に分けて比較すると,皆保険実施当時は,農林水産業が一番多かったが,最近
では無職が一番多くなっている。
B 国民健康保険における退職被保険者とは,国民健康保険の被保険者であり,被
用者年金制度の老齢年金や退職年金の受給資格者が,届け出ることにより得る被
保険者資格である。
C 従業員が一定数を超ぇる事業所の事業主は,健康保険組合を設立しなければな
らない。
D 健康保険の被保険者であった者が退職した場合でも,条件を満たせば継続して
同じ保険者の被保険者となることができる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × × ○ ○
5 × × ○ ×
問題17 介護保険制度に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているもの
に×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 介護保険法第1条は,国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け,保
険給付等に関する必要事項を定め,保健医療の向上・福祉の増進を図ることを法
の目的として定めている。
B 要介護状態の軽減,悪化の防止又は要介護状態となることの予防に資する保険
給付として条例で定めた給付を予防給付という。
C 要介護認定の有効期間は原則1年間てある。
D 第1号被保険者の保険料額は,その所得状況等に応じて原則5段階とされてい
るが,各段階の保険料率は保険者の判断により弾力化することができる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × × ○ ○
5 × × × ○
問題18 次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 雇用保険法に規定する「失業」とは,被保険者について事業主との雇用関係か
終
了することをいう。
B 雇用保険法に規定する「失業等給付」には,求職者給付,就職促進給付,教育
訓
練給付及び雇用継続給付かある。
C 雇用保険法による求職者給付の基本手当は,離職理由,離職者の年齢及び被保
険者期間等によって給付日数が異なる。
D 労働者災害補償保険法は,企業規模にかかわらす,事業主やその家族従事者の
加入を認めていない。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題19 次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,そ
の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 社会保障財源の構成は,日本やドイツでは事業主拠出及び被保険者拠出を合わ
せると50%を超ぇている。
B 日本の国内総生産に対する総医療費の比率は,高齢化で高水準に達し,同じよ
うな社会保険方式を採用しているドイツやフランスを大幅に上回っている。
C 厚生年金加入者数は,各種共済年金総加入者数より多い。また,国民年金の加
入者数は,他のどの年金制度の加入者数より多い
D 最近,生活保護受給者が急速に増ぇ,これに伴い制度別社会保障給付費に占め
る生活保護費の割合も増加し,老人保健の費用と同程度になっている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ × ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題 20 社会保険の実施体制に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤って
い
るものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 社会保険庁の地方の組織として,地方社会保険事務局及び社会保険事務所が設
置されている。
B 厚生年全,健康保険,労災保険,雇用保険の届出や給付などの事務は,社会保
険事務所が行っている。
C 厚生年金の給付に関する処分に不服かある者は,社会保険審査官に審査請求を
し,その決定に不服がある者は,社会保険審査会に対して再審査請求をすること
ができる。
D 社会保険業務センターは,政府か管掌する年金保険,医療保険,労災保険,雇
用保険の被保険者に関する記録の作成や保管を行っている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
公的扶助論
問題21 イギリス及び我が国における公的扶助の発達に関する次の記述のうち,正
しいものを一つ選びなさい。
1 エリザベス救貧法(1601年)では,劣等処遇の原則が示された。
2 ロンドンで結成された「慈善組織協会」(Charity Organization Society・18
69年)は,貧民を自助努力の有無を基準に「救済に値する貧民」と「救済に値し
ない貧民」に分類し,前者のみを慈善事業の対象とした。
3 我が国の恤救規則(1874年・明治7年)では,施設への「収容保護」を恤救
の基本とした。
4 ブース(Booth,C.)は,ロンドンで第一回目の貧困調査(1886年)を行った
が,マーケットバスケット方式で最低生活費を科学的に算出し,それを下回るもの
を「第一次貧困(primary poverty)」と定義した。
5 我が国の救護法(1929年・昭和4年)では,国が国民を無差別平等に救護す
るという原則がはじめて示された。
問題22 社会保障制度審議会の「生活保護制度の改善強化に関する勧告」(昭和2
4年9月)における文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,
正しいものを一つ選びなさい。
(前略)
他の手段により最低生活を営むことのできぬものは,当然に公の扶助を
( A )し得るものであるという建前が確立されねばならぬ。従って公の扶助を
( B )して却下された者及び現に受けている扶助につき不服のある者は,その
是正を法的に( A )し得るようにしなければならない。
(中略)
現行の五種の保護の外に新たに教育扶助及び( C )扶助の制度を創設すべき
である。
(後略)
A B C
1 申告 一 請願 一 葬祭
2 申告 一 申請 一 生業
3 催告 一 請願 一 住宅
4 請求 一 申告 一 生業
5 請求 一 申請 一 住宅
問題23 生活保護の原理・原則に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っ
ているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 生活保護法の目的の一つは,日本国憲法第25条に規定する理念に基づき,国
が生活に困窮するすべての国民に対し,最低限度の生活を保障することである。
B 民法に定める扶養義務者の扶養が生活保護法による保護に優先して行われると
いうことは,生活保護における補足性の原理の一つである。
C 生活扶助基準は,基準及び程度の原則に基づき,男女別に示されている。
D 生活保護法における無差別平等の原理には,「この法律の定める要件を満たす
限り」という前提がある。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
問題24 生活保護に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに
×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 申請保護の原則は,旧生活保護法が制定されてから今日まで一質して法の上で
も明示されている考え方である。
B 要保護者が急迫した状況にあるときは,申請がなくても保護を行えるようにな
つている。
C 保護の基準には,一定の範囲内で,特別基準の設定があったものとして,実施
機関が必要額を認定できるものがある。
D 保護の申請を行える者は,要保護者,その扶養義務者又はその他の同居の親族
だけに限定されている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ ○ ×
問題25 生活保護法における各扶助に関する次の記述のうち,正しいものに○,
誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びな
さい。
A 指定医療機関の診療方針及び診療報酬は,国民健康保険の診療方針及び診療報
酬の例による。
B 生業扶助の対象は,他の扶助と異なる 困窮のため最低限度の生活を維持でき
ない者だけでなく,そのおそれのある者にまで拡大されている。
C 医療扶助及び介護扶助は,共に金銭給付によって行うことを原則とする。
D 介護扶助は,困窮のため最低限度の生活を維持できない。介護保険法に規定す
る要介護者及び要支援者に対して行われる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
問題26 生活保護に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに
×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 世帯の認定では,同一の住居に居住していなくても,同一世帯員とされる場合
がある。
B 養護老人ホームに措置入所中の者が,保護を要することになったときは,入所
前の居住地又は現在地を所管する実施機関が保護を実施する。
C 不正手段により保護を受けた者がいた場合でも,保護費を支弁した都道府県知
事又は市町村の長は,既に支給した保護費は徴収するとができない。
D 生活扶助のための保護金品は,1月分以内を限度として前渡するものとされて
いるが,これによりがたいときは,1月分をこえて前渡することができる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
問題27 次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,
その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 社会福祉法によれば,福祉 事務所の「指導監督を行う所員」と「現業を行う
所員」は,共に社会福祉士でなければならない。
B 生活保護法によれば,福祉事務所を設置しない町村の長は,保護の実施機関又
は福祉事務所長から求められた場合において,要保護者に関する調査を行わなけ
ればならない。
C 民生委員は,生活保護法の施行について,市町村長,福祉事務所長又は社会福
祉主事の事務の執行に協力することとされている。
D 生活保護法によれば,保護の実施機関は,被保護者に対し保護の目的達成に必
要な指導又は指示をすることができるが,その指導又は指示は被保護者の自由を
尊重し,必要最小限度に止めなければならない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × O
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ×
問題28 平成15年4月現在,生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち,
正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しい
ものを一つ選びなさい。
A 貸付の決定は,民生委員の推薦を必要とし,市町村の社会福祉協議会が行う。
B 更生資金の原資は,すべて都道府県からめ補助金で賄われるが,国はその3分
の2を補助する。
C 民生委員は,資金の種類によっては貸付対象となる世帯の実態を把握し,指導
計画を立て,資金貸付の斡旋をするなどの援助指導を行う役割を担う。
D 失業者世帯の自立支援のための離職者支援資金の貸付けが,実施されている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題29「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に関する次の記述のう
ち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 ホームレスの定義を「都市公園,河川,道路,駅舎その他の施設を故なく起居の
場所とし,日常生活を営んでいる者をいうとしている。
2 国及び地方公共団体は,施策の実施に当たり,民間団体との緊密な連携の確保に
努めるとともに,民間団体の能力の積極的な活用を図るとしている。
3 都道府県又は市町村は,実施計画を策定するに当たっては,地域住民及びホーム
レスの自立の支援等を行う民間団体の意見を聴くよう努めるものとされている。
4 基本方針として策定すべき事項に,地域における生活環境の改善及び安全の確保
並びに人権の擁護が挙げられ,生活保護法の保護の実施は挙げられていない。
5 この法律は,施行の日から起算して10年を経過した日に,その効力を失うもの
とされている。
問題30 次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,
その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 児童手当を受給するためには,住所要件,養育に関する要件及び所得要件の三
つを満たす必要がある。
B 児童手当の受給資格及び受給額の認定をするのは,受給資格者の住所地の市町
村長である。
C 児童扶養手当の支給を根拠に,婚姻を解消した父又は母が児童に対して履行す
べき扶養義務の程度又は内容を変更できる。
D 児童扶養手当を支給するのは,都道府県知事,市長及び福祉事務所を管理する
町村長である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
地域福祉論
問題 31
次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 1939年のレイン報告は、コミュニティオーガニゼーションについて、地域社会の問題を住民相互の連帯と協働という主体的参加を通して解決する点を重視し、一般的に「統合説」といわれている。
B 1971(昭和46)年の中央社会福祉審議会答申「コミュニティ形成と社会福祉」では、コミュニティ形成のためには、多様な地域福祉施設のシステム化が計画的に図られる必要があるとしている。
C 1979(昭和54)年に全国社会福祉協議会が刊行した『在宅福祉サービスの戦略』は、非貨幣的ニーズの充足に着目し、在宅福祉サービスの推進を政策的にいかに行うかについて検討している。
D 1982年のバークレイ報告は、コミュニティケアのあり方について検討し、ニ−ズと社会資源の新たな調整方法として、ケアマネジメントの方法の有効性について論じている。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題31 解答3
A × 全米社会事業会議報告書。地域組織化活動を総合的・科学的概念にまで高め、地域社会のニーズと社会資源の発見に努め両者を絶えず効果的に調整する活動「ニーズ資源調整説」を体系的に示し、住民参加の概念を導入した。
B 〇 昭和46年(1971)、当時の中央社会福祉審議会から「コミュニティ形成と社会福祉」が答申されました。厚生省はコミュニティケア事業に乗り出しました。社会福祉協議会の組織化、地域福祉センターや地区福祉館の整備。デイケアセンター、ショートステイの促進などが答申された。
C 〇 主に自治体により需要先導的、試行的に展開されていた在宅福祉サービスに対して理論的裏付けを与え、社会福祉を伝統的な居住型施設を中心とする施設福祉型から在宅サービスを中心とする在宅福祉型に転換する重要な契機となった。
D × 1982 バークレイ報告「Social Workers その役割と課題」カウンセリングと社会的ケア計画からなるコミュニティソーシャルワークを強調した。これに基づく介入がソーシャルワーカーの役割とした。「クライエント」にしみつくスティグマ性、「コンシューマー」にしみつく消費主義などを排除するという意味で「ユーザー」という用語が一般的であるとされた。設問の内容はグリフィス報告1988年。
問題 32
社会福祉分野の情報に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 社会福祉法では、社会福祉事業の経営者は、利用契約の成立時の書面交付に代えて、当該利用者の承諾を得て当該書面に記載すべき事項を電子情報処理組織を利用する方法により、提供することができるとしている。
B 地域型支援センターの事業内容には、サービス利用意向及び今後の課題等を記載したサービス基本台帳を整備することが含まれている。
C 特定非営利活動法人は、利害関係人等からの事業報告書等に関しての閲覧の請求があった場合には、正当な理由がある場合を除いて、拒否してはならない。
D 社会福祉法は、地域福祉を推進する地域住民及びボランティア活動を行う者
に対して、活動上知り得た個人情報に関する守秘義務を規定している。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○
問題32 解答1
A 〇 社会福祉法 第77条(利用契約の成立時の書面の交付)の2項で「社会福祉事業の経営者は、前項の規定による書面の交付に代えて、政令の定めるところにより、当該利用者の承諾を得て、当該書面に記載すべき事項を電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって厚生労働省令で定めるものにより提供することができる。この場合において、当該社会福祉事業の経営者は、当該書面を交付したものとみなす」と規程されている。
B 〇 在宅介護支援センター運営事業等の実施について(平12.9.27老発第654号)で地域型支援センターの事業内容に「市町村の公的保健福祉サービス、介護保険制度等の円滑な適用に資するため、要援護高齢者等及びその家族等に関する基礎的事項、支援、サービス計画の内容及び実施状況、サービス利用意向及び今後の課題等を記載した台帳(サービス基本台帳)を整備すること。」と記載されている。
C 〇 特定非営利活動促進法 第28条(事業報告書等の備置き等及び閲覧)の2項に規程されている。
D × 民生委員は民生委員法で秘密保持が規程されているが、地域住民やボランティアの守秘義務についての規程はない。
問題 33
次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 民生委員の職務には、ボランティアなど社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、その活動を支援することが含まれる。
B 市町村社会福祉協議会には、その区域内において社会福祉事業又は介護保険事業を経営する者の4分の3以上が参加することが求められている。
C 特定非営利活動促進法には、特定非営利活動法人の役員に関する規定がある。
D 市町村が介護予防・生活支援サービスを実施するに当たっては、要介護認定調査に併せて、認定調査とは別に必要な調査を行い、それをもとに在宅介護支援センター等を活用して、総合的なサービス計画を作成することなどが望まれて
いる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ×
問題33 解答2
A 〇 民生委員法第14条(職務)で4号に「社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。」と規程されている。
B × 社会福祉法第109条(市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会)に「市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の2以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であって、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、指定都市にあってはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあってはその区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする」と規程されており、「4分の3」及び「介護保険事業」が間違っている。
C 〇 特定非営利活動促進法 第三節管理で規程されている。第15条では役員の定数を「特定非営利活動法人には、役員として、理事三人以上及び監事一人以上を置かなければならない。」と規程し、第20条では役員の欠格事由について「次の各号のいずれかに該当する者は、特定非営利活動法人の役員になることができない。 一 成年被後見人又は被保佐人 二 破産者で復権を得ないもの 三 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者 四 この法律若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の規定(同法第三十一条第七項の規定を除く。)に違反したことにより、又は刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百四条、第二百六条、第二百八条、第二百八条の三、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪若しくは暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者 五 暴力団の構成員等 六 第四十三条の規定により設立の認証を取り消された特定非営利活動法人の解散当時の役員で、設立の認証を取り消された日から二年を経過しない者」とし、第21条では役員の親族等の排除について「役員のうちには、それぞれの役員について、その配偶者若しくは三親等以内の親族が一人を超えて含まれ、又は当該役員並びにその配偶者及び三親等以内の親族が役員の総数の三分の一を超えて含まれることになってはならない。」と規程されている。
D 〇 介護予防・生活支援事業実施要綱の実施方法に記載有り。
問題 34
地域援助技術とその例示に関する次の記述の組み合わせのうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A アウトリーチ − デイサービスを利用している介護者の会を家族の申出にしたがって組織化した。
B インターグループワーク − ボランティアグループ内の人間関係の調整を行った。
C ソーシャルワークリサーチ − 痴呆性高齢者に関する生活ニーズを把握、分析し、地域課題を明確にした。
D ソーシャルアクション − デイサービスセンターの休日利用に関して、署名を集め、センター長に要望書を提出した。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題34 解答5
A × アウトリーチ「リーチングアウトが一般化したもの。リーチングアウトという用語は、接近困難な人(福祉サービスの利用に不安を感じていたり、否定的あるいは拒否的感情をもっており、ソーシャルワーカーが関わることが困難な人)に対して、当事者からの要請がない場合でも積極的に出向いていき、信頼関係を構築したり、サービス利用の動機付けを行う、あるいは直接サービスを提供するアプローチを指して使われていた。アグレッシブ・ケースワークは、その具体的方法の一つ。アウトリーチは、地域基盤のソーシャルワーク活動あるいは福祉サービスの提供が重視されるようになり、ソーシャルワークや福祉サービスの一般的実施方法として広がってきた。リーチアウトとも表現しています。
B × 地域組織化活動のための技術の一つ。地域内の各種組織、団体及び機関の代表者の討議の場を設定し、グループ間の関係調整によって各集団の協同を促進する援助技術。
C 〇
D 〇
問題 35
次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 社会福祉法人審査基準において、社会福祉事業の経営は地域との連携が必要なことから、評議員には地域の代表を加えることとされている。
B 平成7年に公表された障害者プラン(ノーマライゼーション7か年戦略)では、グループホーム・福祉ホームの整備に関する数値目標は、設けられていない。
C 平成11年の「ゴールドプラン21」では、特別養護老人ホームについて寝かせきり防止など、可能な限り要介護度の改善を図り、在宅への復帰をすすめるとともに生活の質を改善する観点から小集団単位(グループケアユニット)による処遇環境の整備を推進することとした。
D 子育て支援短期利用事業の実施施設として、乳児院、児童養護施設を指定することはできない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題35 解答3
A 〇 社会福祉法人審査基準では、「社会福祉事業の経営は地域との連携が必要なことから、評議員には地域の代表を加えること。また、利用者の立場に立った事業経営を図る観点から、利用者の家族の代表が加わることが望ましいこと。」と記載されている。
B × グループホーム・福祉ホームを5千人分から2万人分へと目標が明記されている。
C 〇 文面のとおり
D × 子育て支援短期利用事業の実施施設は、児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設等一時的に養育・保育を必要とする児童等に対し適切な処遇が確保される施設となっている。
問題 36
社会福祉法に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 運営適正化委員会の設置主体は、都道府県である。
B 地域住民は、地域福祉の推進に努めなければならない。
C 共同募金会は、災害発生に備えるため準備金を積み立てることができる。
D 市町村社会福祉協議会は、広域的に事業を実施することにより効果的な運営が見込まれる場合には、その区域を超えて事業を実施することができる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ○
4 × × ○ ○
5 × × ○ ×
問題36 解答3
A × 社会福祉法第83条(運営適正化委員会)において、「都道府県の区域内において、福祉サービス利用援助事業の適正な運営を確保するとともに、福祉サービスに関する利用者等からの苦情を適切に解決するため、都道府県社会福祉協議会に、人格が高潔であつて、社会福祉に関する識見を有し、かつ、社会福祉、法律又は医療に関し学識経験を有する者で構成される運営適正化委員会を置くものとする。」と規程されており、都道府県ではない。
B 〇 社会福祉法第4条(地域福祉の推進)において、「地域住民、社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者は、相互に協力し、福祉サービスを必要とする地域住民が地域社会を構成する一員として日常生活を営み、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉の推進に努めなければならない。」と規程されている。
C 〇 社会福祉法第118条(準備金)に「共同募金会は、前条第3項の規定にかかわらず、災害救助法(昭和22年法律第118号)第2条に規定する災害の発生その他厚生労働省令で定める特別の事情がある場合に備えるため、共同募金の寄附金の額に厚生労働省令で定める割合を乗じて得た額を限度として、準備金を積み立てることができる。」と規程している。
D 〇 社会福祉法第109条(市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会)の4項において、「市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会は、広域的に事業を実施することにより効果的な運営が見込まれる場合には、その区域を越えて第1項各号に掲げる事業を実施することができる。」と規程している。
問題 37
企業の社会貢献活動に関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
わが国で、近年行われている企業の社会貢献活動の形態としては、芸術文化活動を支援する( A )と、博愛精神に基づき自発的に行われる社会的活動を中心とする( B )に大別される。また、平成2年日本経済団体連合会が打ち出した1%クラブ、従業員と企業が共に同額の寄付を行う( C )などの活動が行われ、いずれも地域社会における「企業市民」としての新しい企業のあり方を考える上で重要なものである。
A B C
1 カリタス − フィランソロピー − ユナイテッドウェイ
2 メセナ − カリタス − ステークホルダー
3 フィランソロピー − メセナ − ステークホルダー
4 メセナ − フィランソロピー − マッチングギフト
5 フィランソロピー − カリタス − ユナイテッドウェイ
問題37 解答4
メセナ ⇒ 芸術文化擁護・支援を意味するフランス語。古代ローマ皇帝アウグストゥスに仕えたマエケナス(Maecenas)が詩人や芸術家を手あつく擁護・支援したことから、芸術文化支援をメセナというようになった。ただし、現代の企業メセナにおいては、企業のイメージアップ・企業文化の改善・社内での連帯感・顧客との新たなコミュニケーションなど、長期的かつ間接的なメリットを求めるこが企業メセナの当然の方向性である。日本では1990年の企業メセナ協議会の設立に際し、テレビ番組の協賛の意で使用されてきた“スポンサー”という英語ではなく、フランス語のメセナを採用したことから、メセナは、企業がパートナーシップの精神にもとづいて行う芸術文化支援をさす言葉として知られるようになった。
フィランソロピー ⇒ 営利を目的としない社会貢献・篤志活動。スポーツ、学術研究、環境保護、社会福祉、災害救援、健康・医療、教育、災害救援、地域振興など様々な分野で、個人や団体が寄付やボランティア活動をしたり、人材・製品・技術・場所・サービス・情報等を提供すること。メセナ(芸術支援活動)もその中のひとつ。
マッティングギフト ⇒ 社員が社内外の社会貢献活動や公益団体に寄付すると企業も同額寄付する制度。
カリタス ⇒ キリスト教では、貧乏で困っている人を愛しパンを与える愛は、けっしてその人からの見返りを期待してはいません。またその際、善い事をしようという意思によってパンを与えるのでもありません。ただ善への意思によってそうした行いをするのです。こうした愛のことをカリタスと呼ばれています。?
ユナイテッドウェイ ⇒ ボランティアやNPO活動の資金源として大規模に寄付を集め配分する組織がアメリカにはある。資金供給の仲介機関として「連合資金供給機関(Federated
Founder)」と呼ばれるものがあり,サービス提供機関のために民間から献金を集めているのである。中でも大きなのは「ユナイテッド・ウェイ」である。これは,約2300の地方「共同募金会」によって作られたネットワークで,地域の社会サービス機関にかかわって,個人を対象にした募金活動を行う。ここで採用されているのが「職場勧誘」と名づけられた方法である。職場で働く人々に直接寄付を訴え,寄付を約束した金額は,雇用者が給料日ごとに自動的に給料小切手から控除するシステムである。
ステークホルダー ⇒ Stakeholder。事業などの出資者や利害関係者。社員や消費者や株主だけでなく、官公庁、研究機関、金融機関、取引先企業、地域社会から国際社会までをも含む。
問題 38
次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 昭和59年の全国社会福祉協議会『地域福祉計画−理論と方法』では、地域社会を基礎とした公私協働の地域福祉計画の取組の必要性を提起している。
B 平成3年の東京都地域福祉推進計画は、東京都及び区市町村という地方公共団体の行政レベルにおける二相からなる計画を構想している。
C 平成6年の「ハートビル法」に基づいて、地方公共団体は、福祉のまちづくり条例の制定が義務づけられている。
D 平成9年の児童福祉法改正による子育て支援計画では、当該地方公共団体の区域において確保すべき児童福祉サービスの量の目標を定めるよう規定されている。
(注) 「ハートビル法」とは、「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特
定建築物の建築の促進に関する法律」のことである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ × ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○
問題38 解答3
A ○ 昭和59年の全国社会福祉協議会『地域福祉計画−理論と方法』では、市町村社協が担う地域福祉計画の基本的特徴として、@市民の参加を重要な柱とする「活動・行動計画」、そしてA公私の関係者や住民が参加し共同でつくるという意味での、「公私協働の計画」という性格付けを行っている。≪新版第2版 地域福祉論 中央法規 P160≫
B × 「三相の計画」という考え方を打ち出した。≪新版第2版 地域福祉論 中央法規 P161≫
C × ハートビル法第15条(地方公共団体の責務)において「地方公共団体は、国の施策に準じて高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる建築物の建築を促進するよう努めなければならない。」と規程されているが、設問の内容はない。
D × 少子社会における子育て支援に関する基本法第8条2項(都道府県子育て支援計画等)において「市町村は、子育て支援基本計画(都道府県子育て支援計画が策定されているときは、子育て支援基本計画及び都道府県子育て支援計画)を基本とするとともに、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二条第五項の基本構想に即し、かつ、当該市町村における社会的及び経済的な状況を踏まえ、当該市町村における子育て支援のための施策に関する基本的な計画(次項において「市町村子育て支援計画」という。)を策定するよう努めなければならない。」となっているが、数値目標の規程はない。
問題 39
次の事項を古いものから年代順に並べた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 社会福祉事業法において市町村社会福祉協議会が定められた。
B 老人福祉法において老人居宅生活支援事業が定められた。
C 老人家庭奉仕員派遣制度が国の制度として発足した。
D 「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」において精神障害者居宅生活支援事業が定められた。
(組み合わせ)
1 A→B→D→C
2 A→D→C→B
3 B→A→C→D
4 C→A→B→D
5 C→B→A→D
問題39 解答4
A 1983年(昭和58年)
B 1990年(平成2年)
C 1962年(昭和37年)
D 2002年(平成14年)−不安有り−
問題 40
地方公共団体の財源に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 地方交付税制度の機能として、地方公共団体間の財政力の格差を解消するための「財政調整機能」と行政の計画的な運営が可能となるように必要な財源を保障するための「財源保障機能」がある。
2 地方公共団体の財政力を示す指数として用いられる「財政力指数」は、「基準財政収入額÷基準財政需要額」の算式で求められた数値の過去3か年間の平均値をいい、数値が高いほど財政力が強いとみることができる。
3 地方公共団体が借り入れた地方債の元利償還金及び一時借入金利子の合計額である「公債費」の、一般財源総額に対する割合を「公債費負担比率」といい、この率が高いほど財政運営の硬直性が高いということになる。
4 普通地方交付税は国が交付するものであるから、その交付に当たって、国は地方公共団体に対し、条件を定めその使途を制限する。
5 地方財政法による「国の支出金」とは、国が地方公共団体に対して支出する負担金、補助金等をいう。
問題40 解答4
地方交付税の使途は、地方団体の自主的な判断に任されており、国がその使途を制限したり、条件を付けたりすることは禁じられている。この点で、地方交付税は国庫補助金と根本的に異なる性格を有しており、地方税と並んで、憲法で保障された地方自治の理念を実現していくための重要な一般財源(地方の自主的な判断で使用できる財源)である。
心理学
問題 41 人間の知覚に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 知覚の体制化とは、無秩序に存在する外界の刺激を、あるまとまりとして知覚する働きをいう。地(背景)と図(浮き出て見える部分)の分節は、この体制化減少の一つである。
B 知覚の選択性とは、無秩序に存在する外界の刺激から、ある特定の刺激だけを選択的に知覚する減少を言う。選択する刺激は、個人の経験、欲求と関係なく共通性が見られる。
C 知覚の恒常性とは、物理的刺激の変化にも関わらず、そのものの性質を同一に保とうとする知覚の働きである。たとえば、色々な形、色、大きさの犬を見ても全て犬であると知覚する現象である。
D 錯視とは、実際の物理的状態と知覚とがずれている状態を言う。たとえば、同じ大きさの円であっても、周囲に大きな円を複数個配置する方が、小さな円を複数個配置するよりも小さく見える。
(組み合わせ)
1 A B
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D
問題 42 人間の記憶に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい
A 長期記憶は永続性が高いので、痴呆性高齢者で最近あった出来事を良く忘れる人であっても数十年前のことを覚えていることがある。
B 数列に意味を見いだせない場合、新しい電話番号を繰り返し唱えなければ忘れてしまうのは、短期記憶の容量があまり大きくないことから説明できる。
C 感覚記憶として大量の視覚、聴覚情報を受け入れるが、大部分の情報は数秒以内に消滅してしまう。
D 作動(作業)記憶は身体的作業に関する記憶なので、より、主体的・能動的に作業を行なうことで記憶の保持時間が長くなる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○
問題 43 西南までの発達段階を「乳児期」「幼児期」「児童期」青年期」と分類するとして、「児童期」に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
A およそ6,7歳から15歳前後までの時期を言う。
B 集団に適応し、集団の一員としてルールを守ったり協力したり、またその中で自己主張する能力を獲得し始め瑠時期である。
C 自分で自分の思考や行動の家庭をチエックしたり、統制したりというように考えたり悩んでいる自分を評価し、必要に応じて修正する盲一人の自分が育ち始める時期である。
D 性役割に関する知識・技能、攻撃や依存をはじめとする感情の表出の仕方等の行動基準を獲得し始める時期である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × ○ ○ ×
問題 44 ターミナルケアに関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい
A 重度の障害や痴呆をもつ配偶者の介護に明け暮れてきた者が、その死をきっかけに無気力になることがある。配偶者を亡くした人の6ヶ月以内の死亡率は、亡くして居ない同年齢の人の死亡率よりも高いというデータもある。
B 我が国では、尊厳死・安楽死は本人のリビング・ウイル(生前の意思表示)が提出されており、医師が「耐え難い心理的あるいは身体的苦痛を伴う状態である」と判断した場合に限り、法的に認められている。
C 近年、緩和ケアについては、痛みやその他の身体的症状のコントロールだけではなく、」心理面、社会面等を含めた全人的なケアを実施すべきで有ると言われている。
D 死別を経験した遺族への援助は、病的な悲嘆を予防し、健康な悲嘆のプロセスを支援する事が重要である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ × ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○
問題 45 知能検査に関する次の文章の空欄A、B、Cに該当する語句の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
ウェクスラー(Wechsler,D.)の知能検査は、知能の内容を言語性と A とに分け、それぞれを6つの下位尺度で構成し、測定するものである。また、児童用以外にも、 B 用のWPPSIや成年から高齢者までを対象とする C を開発するなど、適用範囲が広いこと、偏差値で表わされ、集団の中での位置がわかりやすいことなどが特徴としてあげられる。
A B C
1 数理性 ― 障害児 ― WISC−R
2 数理性 ― 青年前期 ― WAIS−R
3 動作性 ― 低年齢児 ― WAIS−R
4 動作性 ― 青年前期 ― ITPA
5 芸術性 ― 低年齢児 ― ITPA
問題 46 フロイト(Freud,S)の精神分析理論における超自我に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 子どもの超自我は、両親の超自我を規範として組み立てられる。
2 超自我は制限を取り払い、自己実現に向けて「より高きもの」をつかもうとする。
3 超自我は、自己観察、良心及び理想機能の役割をもつ。
4 超自我は、「ねばならない」という形で自我に圧力をかける存在である。
5 「過去」、「種族」及び「伝統」は、超自我のイデオロギーの中に生き続ける。
問題 47 心理療法等に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
1 サイコドラマを統合失調症(精神分裂病)の人に対して実施することはない。
2 動作法を統合失調症(精神分裂病)の人に対して実施することはない。
3 SST(社会生活技能訓練)は被援助者のデリケートな内面を晒すことになるので、通常は集団で実施されることはない。
4 ブリーフサイコセラピーは、より短期的かつ効率的な援助を研究するもので、多様な流派で構成されている。
5 催眠におけるトランスという意識状態は特殊な意識状態であり、通常は健康な人が催眠誘導によってトランス状態になることはない。
問題 48 ボウルビイ(Bowlby,J.)らの愛着(アタッチメント)の理論に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 愛着の理論は、ガンなどの鳥類のすり込み現象、サルの母子関係の成立時における接触快感の重要性を明らかにした動物の行動の研究の影響が大きい
2 人間発達の初期における愛着の形成は子どもの発達にとって決定的に重要であり、それは特定の人に向けて焦点化されるとしている。
3 情緒的に不安定な状態にある子どもであっても適切な愛着関係を形成することにより、順調な発達が望めるとしている。
4 子どもの適切な愛着の形成には、子どもの発する信号に気付き、適切に解釈し、機敏に応答するという養育者の敏感性が大切であるとしている。
5 愛着の形成には時期が重要であり、その時期は一般的におよそ乳児期から7歳頃までであるとしている。
問題 49 スクールカウンセラーに関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい
A 現在、我が国では、スクールソーシャルワーカーとも呼ばれ、各種社会資源の関係調節やフリースクールの運営などを主たる任務として活動している。
B 平成12年度までは国による調査研究委託事業であったが、平成13年度からは都道府県、指定都市が国の補助を受けて行う事業となった。
C その役割として、子どもたちの悩みや不安を受け止めて相談に当たることのほかに、教職員及び保護者への専門的な助言・援助等も行うことになっている。
D カウンセリングのほかに、箱庭療法、動作法、自律訓練法等の心理療法テクニックを活用して業務を遂行することもある。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × × ○
問題 50 家族療法に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 家族システムアプローチは、症状や問題をもった人に対処する場合、家族成員は相互に関連しあっていて切り離しては理解できないという視点に立つ。したがって、家族は単に問題解決の協力者ではなく、問題をもっていないと思われる家族成員も含めて対象となる。
B 家族システムアプローチでは、家族システムは不連続の変化と予測できない飛躍によって新しい組織化がなされることはないと考えている。
C 技法の一つであるメタファーとは、たとえば家族から隠れてある行動を行い、家族成員の間で非難が生じたときに、家族に心配させないための行動である、という理解の枠を示し、成員の心理的、行動的変容を期待するというものである。
D 技法の一つであるパラドックスとは、症状等を変えようとすると家族成員の状況はますます悪くなるような場合に、現在の状況を維持し、ときに肯定し、問題をじっくり見つめ、場合によってはセラピストに対する反論を期待する方法である。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D
社会学
問題51 国勢調査による人口の動向に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤
っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさ
い。
A 1970年調査時において,65歳以上人口が15歳末満人口をはじめて上回っ
た。
B 1975年調査時の総人口は,第1回調査が実施された1920年に比べて約
2倍となった。
C 2000年調査時の総人口は,1995年に比べて減少を見せ,この減少傾向
は21世紀半ばまで続くと見込まれている。
D 2000年調査時において,15歳末満人口は男性が女性を上回っているのに
対し,65歳以上人口は女性が男性を上回っている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題52 ジェンダー概念に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないも
のに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A ジェンダー・エンパワーメントを国連や行政が測定する場合には,女性の稼働
所得割合,管理職などに占める女性の割合等を用いて算出する。
B ジェンダー・セグレゲーションとは,様々な場面において女性差別の要因とな
るような,男女の生活空間の分離をいう。
C ジェンダー・トラックとは,女子生徒の卒業後の進路選択をあらかじめ水路づ
ける教育面での差別的構造を意味する。
D ジェンダー・ロールとは,生物学的性差に基づく男性・女性の生得的役割のこ
とをいう。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○
問題53 「SSM調査」(社会階層と社会移動に関する全国調査)に関する次の記
述のうち,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 第1回調査(1955年)は,日本社会に残存していると考えられた身分階層
の把握を目的に実施され,階層構造の流動化が進みつつあることが明らかにされた。
B 第2回調査(1965年)は,高度経済成長が日本社会の開放性に与えた効果
の把握を目的に実施され,中産階級が減少する傾向が明らかにされた。
C 第3回調査(1975年)は,日本人の社会的地位達成における学歴の優位と
いう仮説を立てて実施され,この仮説は実証された。
D 第4回調査(1985年)は,経済大国となった日本社会の階層構造における
開放性のすう勢の把握を目的に実施され,階層構造の開放性と平準化が一層進み
つつあることが明らかにされた。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題54 イリイチ(Illich.I.)によるシャドウ・ワークに関する次の記述のう
ち,適切なものを一つ選びなさい。
1 経済不況の続く社会では,人々は生活のためにシャドウ・ワークと呼ばれる第二
の仕事を夜間にせざるを得なくなる。
2 表舞台に立つ派手な職業ではないシャドウ・ワークは,労働条件の厳しい低い賃
金の仕事である。
3 本業に自己充実感を持てない人は,シャドウ・ワークと呼ばれる副業によって自
己実現を図る。
4 産業社会にとって必要不可欠だが,賃金が支払われない労働のことを,シャド
ウ・ワークと呼ぶ。
5 シャドウ・ワークは,職業としての社会的評価は低いが,社会にとってはなくて
はならないものである。
問題55 政府統計からみた1990年代半ば以降2002年までにおける失業の動
向に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 景気の低迷が続いているものの,完全失業率は1995年水準のまま推移している。
2 倒産や解雇による非自発的な離職失業者は低下する一方,自己都合による自発的
な離職失業者が急増している。
3 年齢10歳階級別で見ると,15〜24歳の若年層の完全失業率は,最も低い水
準となっている。
4 女性の完全失業率は,男性のそれを大幅に上回って推移している。
5 失業期間1年以上の失業者の労働力人口に占める割合(長期失業率)は,上昇し
ている。
問題 56 近年の家族形態に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わせを一
つ選びなさい。
A 「ディンクス(DINKs)」とは,結婚後も夫と妻がそれぞれの氏をそのま
ま称する夫婦別姓を選択する夫婦のあり方をいう。
B 「ステップ・ファミリー」とは,少なくともどちらかの配偶者が先に行ってい
た結婚における子どもを持っている家族のことをいう。
C 「デュークス(DEWKs)」とは,夫と妻が共にフルタイムで働きながら,
子どもも産み育てていく夫婦のあり方をいう。
D 「ネットワーク家族」とは,いくつかの核家族が血縁や姻緑により対等に結び
ついて,重要な互助を継続するものをいう。
(組み合わせ)
1 A B
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D
問題57 都市化と都市問題の発生に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切
でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A スウェーデンでは,世界で最も早く都市化が進展し,20世紀のはじめには,
国家による都市貧困層のための社会政策が発達した。
B イギリスでは,19世紀に産業化が著しく進展したにもかかわらず,20世紀
はじめに至るまで都市への人口集中が見られず,都市問題は発生しなかった。
C アメリカでは,20世紀に入ると都市での人口増加が進み,初期シカゴ学派に
とってスラム問題は主要な研究対象の一つとなった。
D ラテンアメリカの発展途上社会では,20世紀の半ば以降,国家によるモノカ
ルチャー的な開発政策などの結果,農村から都市へ貧困層が流入し,スラムが形
成された。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○
問題57 社会運動論に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わせを一つ選び
なさい。
A ヨーロッパでは,マクロな構造論的視点から社会運動研究がなされてきたが,
マルクス主義の社会運動論がその典型であった。
B アメリカのスメルサー(Smelser,N.)は,集合行動の標的になる「一般化さ
れた他者」の種類によって集合行動を分類し,社会運動論に新たな問題提起を行っ
た。
C 1970年前後からアメリカを中心に普及した資源動員論は,運動の形成には
願望や敵意といった人間感情を資源とみなして動員することが必要であることを
強調した。
D フランスのトゥレーヌ(Touraine,A.)は,階級闘争型の労働運動との対比
で,フェミニズム運動やエコロジー運動といった「新しい社会運動」の現代性を
指摘した。
(組み合わせ)
1 A B
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D
問題59 社会的笥縁るいら還福と逸脱の可能性との関連についての次の記述のう
ち,適切でないものを一つ選びなさい。
1 逸脱行為は望ましくないという信念が内面化されていると,逸脱する可能性は減
少する。
2 日常の仕事や勉強に熱中し,社会関係の中での役割遂行に多忙であるとき,逸脱
する可能性は減少する。
3 それまでの人生で積み上げてきた活動の成果が大きく,豊かな社会関係を形成し
ていれば,逸脱する可能性は減少する。
4 親密な社会関係の中で他者の愛情を感じ彼らを悲しませたくないと考えるなら,
逸脱する可能性は減少する。
5 日常生活でラベルを貼られやすい社会関係のもとでは,逸脱する可能性は減少す
る。
問題60 特定非常利活動促進法に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切で
ないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 阪神・淡路大震災後,ボランティア団体をはじめとするNPOの役割について
の社会的な関心が急速に高まったこともあり,特定非営利活動促進法が制定され
た。
B NPOの自主性,自律性を尊重する観点から,特定非営利活動促進法による法
人設立の手続には認証主義が採用されている。
C 特定非常利活動促進法は分野を限定して適用されており,人権擁護や男女共同
参画社会の形成の促進を図る活動はこの法律の対象外となっている。
D 特定非営利活動促進法のもとで設立された活動分野別法人数を見ると,「保健,
医療又は福祉の増進を図る活動」の分野が最も多い。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × 0
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
法学
問題 61
次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 民法は,満20年をもって成年としている。
2 刑法は,14歳に満たない者の行為は罰しないとしている。
3 老人福祉法は,福祉の措置の対象者を65歳以上に限定している。
4 児童福祉法は,満18歳に満たない者を児童としている。
5 少年法は,20歳に満たない者を少年としている。
問題 62
日本国憲法が禁止している次の事項のうち,自由棒の保障とは
性質の違うものを一つ選びなさい。
1 検閲の禁止(憲法第21条 第2項)
2 児童酷使の禁止(憲法第27条第3項)
3 拷問及び残虐な刑罰の禁止(憲法箭36条)
4 不利益な供述の強要禁止(憲法第38条第1項)
5 二重処罰の禁止(憲法第39条)
問題 63
担保制度に関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせ
として,正しいものを一つ選びなさい。
担保制度には物的担保と人的担保がある。たとえば,マイホームを取得するた
めに]が銀行から住宅ローンの融資を受ける場合,銀行は]が買い受けた土地建
物に【A】を設定し,また建物にかけた火災保険とか]にかけた生命保険の保険金
受取請求権に質権を設定すると同時に,さらに親戚・知人や保証会社などを]
の【B】とするように求めるなど,物的担保と人的担保は併用されることが多
い。]が住宅ローンを返済できない場合には†鈍行はたとえば土地建物に対する
【A】を実行し,【C】などによって優先弁済を受けることになる。
A B C
l 占有権 - 連帯保証人 - 破産
2 所有権 - 後見人 - 債権放棄
3 抵当権 - 管理人 - 競売
4 抵当権 - 連帯保証人 - 競売
5 所有権 - 代埋人 - 破産
問題 64
民法による成年後見制度に関する次の記述のうち,正しいものに○,
誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 家庭裁判所は,社会福祉協議会などの法人を成年後見人に選伴できる。
B 家庭裁判所は,たとえば財産管理と身上監護に関して,別々に複数の成年後見
人を選任できない。
C 都道府県知事及び市町村長は,家庭裁判所に対して後見開始の審判を請求
できる。
D 検察官は,家庭裁判所に対して後見開始の審判を請求できる。
(組み合わせ)
A B C D
l 〇 ○ ○ X
2 ○ X X 〇
3 × ○ ○ ×
4 × ○ X ○
5 × × ○ ○
問題 65
夫婦ABには子Cと子Dがいた。ところがBが幼いCとDを残して死亡したため,AはEと再婚し,子Fが生まれたが,しばらくしてAも死亡した。
このような家族構成の中で子も配偶者もいないCが死亡した場合,Cの法定相続人はDE,Fのうちだれか,正しいものを一つ選びなさい。
1 Dのみ
2 Eのみ
3 DとE
4 DとF
5 DとEとF
問題66
行政行為と行政裁量の関係に関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する
語句の組み合わせとして,適切なものを一つ選びなさい。
行政行為は,【A】と裁量行為に分けて考えることができる。さらに,裁量
行為は,【B】と【C】に分けることができる。
(注)Aは,法律が,要件・内容などをほとんど決めており,それに基づいて単に,法の具体化・執行を行う行為のことである。
Bは,何が法であるかの裁量が問題となる行為のことである。
Cは,何が行政上の目的に合致するかの裁量が問題となる行為のことである。
A B C
1 羈束行為 - 羈束裁量(法規裁量)行為 - 自由裁量(便宜裁量)行為
2 事実行為 - 自由裁量(便宜裁量)行為 - 羈束裁量(法規裁量)行為
3 羈束行為 - 立法裁量行為 - 自由裁量(便宜裁量)行為
4 羈束行為 - 立法裁量行為 - 羈束裁量(法規裁量)行為
5 事実行為 - 羈束裁量(法規裁量)行為 - 自由裁量 (便宜裁量)行為
問題 67
行政争訟制度に関する次の記述のうち,正しいものに〇,誤っているもの
に×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 介護保険法では,保険給付に関する処分の取消しの訴えは,当該処分につ
いての審査請求に対する裁決を経た後でなければ提起することができない。
B 都道府県知事は,生活保護の決定及び実施に関する処分についての審査請
求があったときは,50日以内に当該審査請求に対する裁決をしなければならない。
C 住民は,市町村の定める介護保険事業計画の内容に不服がある場合,抗告訴訟
で,その計画の取消しを求めることができる。
D 児童福祉法,身体障害者福祉法には,生活保護法と異なり,行政庁に対する不服申立てに関する規定がないが,それらの法に基づく処分について,行政不服
審査法による不服申立てを行うことができる。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 X 〇
2 〇 × × ×
3 × 〇 〇 ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × 〇
問頴 68
地方自治に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×
をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 地方公共団体には,執行機関として長,委員会及び議会が設置されている。
B 法定受託事務は,機関委任事務と行政事務の二つに分類できる。
C 自治事務とは,地方公共団体が処理する事務のうち,法定受託事務以外のもの
をいう。
D 地方公共団体は,法定受託事務に関しては,条例を制定することができない。
(組み合わせ)
A B C D
l ○ 〇 × ○
2 ○ × × ×
3 × ○ × ×
4 × × ○ 〇
5 × × ○ ×
問題 69
離婚に関する次の記述のうち,正しいものに・〇・,誤っているものに×をつ
けた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 夫婦が離婚した場合,婚姻によって氏を改めた夫又は妻は復氏するか,又
は離婚の際の氏を称するかの選択ができる。
B 夫婦が離婚し,未成年の子がいる場合,父母の一方を親権者,他方を監護者とすることはできるが,父母以外の第三者を監護者とすることはできない。
C 夫婦が離婚し,母親が親権者として未成年の子を監護する場合,親権者で
も監護者でもない父親はその子に対して養育費を負担する法的責任はない。
D 夫婦が離婚し,母親が親権者として未成年の子を監護する場合,親権者で
も監護者でもない父親にその子との面接交渉(面会交流)を認める余地はない。
(組み合わせ)
A B C D
l 〇 × ○ ×
2 ○ × × ×
3 × ○ 〇 〇
4 × ○ 〇 ×
5 × × × ○
問題 70
行政不服審査法に関する次の記述のうち,正しいものに〇,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 国民に不服申立てのみちを開くことにより,簡易迅速な手続による国民の権利利益の救済を図るとともに,行政の適正な運営の確保を目的としている。
B 行政処分に対する審査請求があった場合には,当該行政処分の効力は,原則として停止する。
C 不服申立ての種類として,審査請求,異議申立て,再審査請求がある。
D 申立人に口頭意見陳述の機会を与えている。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 × ○
2 〇 × ○ 〇
3 × 〇 × ×
4 × × 〇 ×
5 × × × ○
医学一般
問題 71
骨粗しょう症に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているもの
に×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 高齢の女性に固有の疾患である。
B 骨強度の低下を伴い,骨折しやすい状態に至る。
C ホルモン異常に伴う続発性のものがある。
D 治療は薬物療法で十分である。
(組み合わせ)
A B C D
l ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × 〇
3 ○ X × ○
4 × ○ 〇 ×
5 X × 〇 ○
問題 72
次の組み合わせのうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A パニック障害 −− 誇大妄想
B 強迫性障害 −− 予期不安
C 摂食障害州 −− 過食
D 外傷後ストレス障害(PTSD) −− フラッシュバック
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題 73
高齢者の臨床検査結果に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせ
を一つ選びなさい。
A 血渠蛋白質(アルブミン)は,高値になる場合が多い。
B 肺活量は,増加する場合が多い。
C 血色素(ヘモグロビン)は,低下する場合が多い。
D 腎機能(クレアチニンクリアランス)は,低下する場合が多い。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題 74
高齢者の廃用症候群の症状について,誤っているものを一つ選びなさい。
1 起立性低血圧
2 聴覚障害
3 尿失禁
4 筋肉の萎縮
5 関節の拘縮
問題 75
糖尿病及びその合併症に関する次の記述のうち,正しいものに〇,誤って
いるものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選び
なさい。
A 症状の有無にかかわらず,血糖のコントロールは必要である。
B 糖尿病性腎症は,血液透析導入の主要な原因である。
C 糟尿病性網膜症は,成人期に発症する視覚障害の主要な原因の一つである。
D 糖尿病では,触覚・痛覚の障害を認めることは少ない。
(組み合わせ)
A B C D
l 〇 ○ ○ ×
2 ○ ○ X ○
3 ○ × × 〇
4 X 〇 ○ ×
5 × × ○ ○
問題 76
高齢者に生じる大腿骨頚部骨折に関する次の記述のうち,正しいものの組
み合わせを一つ選びなさい。
A 高齢者に生じる3大骨折(大腿骨近位,脊柱,橈骨遠位)の中で,大腿骨
近位の骨折が最も多い。
B 合併症防止の観点から,手術治療による骨折部の整復固定が優先されることが多い。
C 受傷の原因(機序)は,転倒が多い。
D 骨折型の分類にかかわらず,骨癒合に失敗することは少ない。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題 77
結核に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A かつては国民病といわれたが,1960年以降、催患率は一貫して減少している。
B 免疫機能の低下が発症に関連する。
C 高齢者の場合は初感染ではなく,既感染結核の再燃が多い。
B BCGは,結核免疫の有無を見る検査である。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題 78
次の記述のうち∴正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 失語症とは,発語に関係する末梢の神経や筋肉の障吉により,発語がうまくできないことである。
B 運動失調とは,筋力低下によって随意運動がうまくできないことである。
C 片麻痺とは,身体一側の,ヒ下肢に見られる運動・感覚麻痺のことである。
B 対麻痺とは,両側下肢の運動・感覚麻痺のことである。
(組み合わせ)
A B C D
l 〇 ○ 〇 ×
2 ○ 〇 × 〇
3 〇 × × ○
4 X 〇 ○ ×
5 × × ○ 〇
問題 79
躁病に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 注意が移りやすい。
2 気分の日内変動が見られる。
3 急激な動悸や病状悪化への恐怖が生じる。
4 過眠となる。
5 引きこもりとなる。
問題 80
脳卒中に伴う障害に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 失語症は,左片麻痺に伴うことが多い。
B 半側空間無視は,右片麻痺に伴うことが多い。
C 視覚とその認識の障害は,後頭葉の障害に起因することが多い。
D 人格変化や情動障害は,前頭菓や側頭葉の障害に起因することが多い。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
老人福祉論
問題81 高齢者の疾病に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているもの
に×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 平成13年の人口動態統計によれば、65歳以上の高齢者の死亡率が最も高い疾
病は脳血管疾患である。
B 過度の臥床安静に起因する廃用症候群を予防するには、生活全般の活性化が重
要である。
C アルツハイマー病は、症状が段階的に悪化することが特徴であり、「まだら痴
呆」ともいわれる。
D 高齢者の疾患については、成人に見られる定型的な症状が認められないことが
多い。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ × ○ ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○
問題82 近年、我が国において実施されたいくつかの調査から判明した在宅の高齢
者虐待の実態に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 虐待には、身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待、性的虐待、世話の放棄ない
し拒否などがあり、そのうち最も多かったのは身体的虐待であった。
B 虐待の被害者には、後期高齢者が多かった。
C 虐待の加害者のうち、最も多いのが配偶者、次に多いのが息子の配偶者であっ
た。
D 虐待の原因として比較的多いのは、介護者の心身の疲労や人間関係の不和であっ
た。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 B D
問題83 次の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 昭和54年度から、デイサービス事業が国庫補助事業による在宅老人福祉対策
の一つとして開始された。
B 昭和57年度から、老人家庭奉仕員派遣事業については、所得税非課税世帯に
加えて、課税世帯にも派遣が拡大された。
C 昭和60年の社会保障制度審議会「老人福祉のあり方について(建議)」では、老
人ホームを「収容の場」から「生活の場」へと高めるべきであると提言している。
D 平成2年のいわゆる社会福祉関係八法の改正によって、特別養護老人ホームと
養護老人ホームの入所決定の権限が都道府県から市へ移譲された。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題84 介護保険に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているもの
に×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 保険給付は、被保険者の心身の状況やその置かれている環境等に応じて、被保
険者の選択に基づき、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業
者又は施設から、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮して行われなければな
らない。
B 第2号被保険者は、市町村又は特別区の区域内に住所を有する人のうち、40
歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
C 市町村又は特別区は保険者となり、当該区域内に住所を有する第1号被保険者
及び第2号被保険者の保険料率をそれぞれ定めて、保険料を徴収しなければならな
い。
D 保険給付を受けようとする被保険者は、市町村又は特別区の要介護認定ないし
要支援認定を受けなければならない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
問題85 介護保険施設に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているもの
に×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 介護保健施設とは、指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設及び指定介護療
養型医療施設をいう。
B 介護保険施設では、居宅生活のときに担当していた指定居宅介護支援事業所の
介護支援専門員が、施設サービス計画を作成する。
C 介護保険施設は、介護保険法により都道府県知事が指定した評価機関による施
設サービスの評価を受けなければならない。
D 指定介護老人福祉施設には、少なくとも1名の常勤の生活相談員を置かなけれ
ばならない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題86 老人介護支援センター(在宅介護支援センター)に関する次の記述のうち、
適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 老人福祉法に規定された老人福祉施設であり、社会福祉法では、第2種社会福祉
事業に位置づけられている。
B 介護を受ける老人又はその者を現に養護する者と市町村、老人居宅生活支援事
業者、老人福祉施設、医療施設、老人クラブなどの老人の福祉を増進することを
目的とする事業者との連絡調整を行う。
C 基幹方支援センターでは、少なくとも1名の介護支援専門員の配置が義務づけ
られている。
D 地域型支援センターでは、福祉関係職種と保健医療関係職種とを組み合わせて
職員2名以上を配置することが義務づけられている。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 B D
問題87 福祉用具に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×
をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 介護保険制度における福祉用具の保険給付が始まったのを受けて、老人日常生
活用具給付等事業は終了した。
B 社会福祉士は、福祉用具専門相談員指定講習会の講習を受けることなく、福祉
用具専門相談員になることができる。
C 介護保険制度における特定福祉用具は貸与による給付であり、購入は認められ
ていない。
D 「福祉用具法」には、機能訓練のための用具や補装具も含まれる。
(注)「福祉用具法」とは、「福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律」のこ
とである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
(事例問題)
以下の事例を読んで、問題88から問題90までについて答えなさい。
[事例]
基幹型の在宅介護支援センターのソーシャルワーカーは、地域の居宅介護支援事業
所に属する経験が少ない介護支援専門員から、以下の利用者の相談を受けた。
Aさん(77歳、女性)は、現在、妹のBさん(72歳)と同居している。Aさんの要介
護度は2で、障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)はJ2、痴呆性老人の日常生活
自立度はVaである。Aさんは自らの家計を管理する能力が乏しい。また食事はガス
コンロを使わずに 練炭で調理しており、近隣からは火災が起きるのではないかとい
うクレームが後を絶たない。
Bさんは脳梗塞の後遺症による軽い麻痺があるが、日常生活には問題がなく、介護
保険の申請を行って、非該当(自立)と認定されている。掃除や洗濯などは姉妹で
行っ
ているが、十分ではない。また、Aさんの日常生活の面倒もBさんがみているが、十
分な状態とはいいがたい。このような状況でも、この姉妹は自分たちのことはできる
だけ自分たちでやって、一緒に暮らしたいと言っている。
しかし、Aさんの難聴もあり、Bさんとのコミュニケーションが成立しない日もあ
って、ここ数日言い争いが続いている。なおAさんの姉(三人姉妹の長女)が他県に
居住しているが、交流は少ない(問題88)。
この数日後、この利用者について介護支援専門員から相談があった。Aさんには、
週2回ヘルパーが派遣されることになったが、これ以上の派遣の受入れを拒否してお
り、ヘルパーの作ったものは汚く食べられないと、ヘルパーが帰った後、Aさんがそ
っと捨てているという。また通院は受け入れているが、デイサービスなどその他のサ
ービスについてはAさんが拒否している(問題89)。
数週間後、再び介護支援専門員から相談を受けた。AさんとBさんとの関係がさら
に悪化してしまった。Bさんはいらいらから、Aさんの介護を放棄して家を飛び出し
てしまうこともあった。AさんはこのことがあってもBさんと一緒に生活したいと
希望しているが、Bさんは一緒に暮らすことに不安を感じ始めていると言っている
(問題90)。
問題88 この段階でソーシャルワーカーが介護支援専門員に対して行った助言に関
する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組
み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A この姉妹の介護保険の自己負担能力など世帯の経済的状況について関心を払う
ように助言した。
B 日常生活がある程度自立していても、痴呆が進行している状況が考えられるた
め、ソーシャルワーカーが、過去の援助や支援に関する経緯を聞くなど積極的な
情報収集を自分で行いたいので協力してほしいと助言した。
C 練炭による一酸化炭素中毒を考慮する必要もあるので、本人の気持ちを聞きな
がら老人福祉法による電磁気調理器の給付を考えるように助言した。
D この姉妹に対して、訪問介護サービスを試行的に進めるように助言した。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
問題89 この段階でソーシャルワーカーが介護支援専門員に対して行った助言に関
する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組
み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A デイサービスセンターの職員に訪問してもらうことを考えるように助言した。
B 放置しておくと重大な状況が引き起こされると考え、ソーシャルワーカーが単
独でもこの姉妹の家庭に直接行き、積極的なかかわりをもつので協力してほしい
と要請した。
C Aさんのインフォーマルなネットワーク形成の可能性を重視するように助言し
た。
D ヘルパーさんの作ったものを捨ててしまうというAさんの行動の原因や意味につ
いて、訪問介護事業所としての判断を聞くように助言した。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
問題90 この段階で、ソーシャルワーカーがとらなければならない対応に関する次
の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わ
せとして正しいものを一つ選びなさい。
A BさんがAさんの置かれている状況を受け入れることができるように、パーソ
ナリティ変容を目的とした面接を続けるよう、介護支援専門員に助言する。
B Aさんは自宅で生活したいというが、BさんはAさんとの同居について、不安
だと言っているので、特別養護老人ホームへの入所を考えるよう、介護支援専門
員に助言する。
C 追い詰められた状況であるとも理解できるので、AさんとBさんの話を根気強
く傾聴しながら、緊急ショートステイの利用も視野に入れるよう、介護支援専門
員に助言する。
D 早急に地域ケア会議を開催し、チームアプローチによる支援を展開する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 × ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
障害者福祉論
問題 91 世界保健機関(WHO)による国際障害分類の改定版である国際生活機能分類(ICF・2001年)に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 生活機能とは,心身機能・身体構造,活動,参加のすべてを包括した用語である
B 障害とは,機能障害(構造障害を含む),活動制限,参加制約のすべてを包括した用語である。
C 参加とは,課題や行為の個人による遂行のことである。
D 活動とは,生活・人生場面へのかかわりのことである。
(組み合わせ)
1AB
2AC
3AD
4BC
5BD
問題 92 障害者の実態に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 厚生労働省推計によれば、平成11年の精神障害者は204万1,000人で,このうち約3割が精神病院に入院している。
B 平成12年の「知的障害児(者)基礎調査」,「社会福祉施設等調査」によれば,知的障害児・者の総数は約45万9,000人であり,そのうち約5割が施設に入所している。
C 平成13年の「身体障害者実態調査」によれば,18歳以上の在宅の身体障害者は
約324万5,000人である。この在宅の身体障害者を年齢階級別に見ると,65歳以上の人の割合は,約4割である。
D 平成13年の「身体障害児実態調査」によれば,18歳未満の在宅の身体障害児は約8万1,900人で前回(平成8年)及び前々回(平成3年)調査の推計数と比較するとほぼ横ばいといえる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
問題 93 障害者基本計画等に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A「障害者プラン(ノーマライゼーション7か年戦略)」の最終年度である平成14年度においては,障害児の地域療育体制の整備を図ってきた成果として,「重症心身障害児(者)等の通園事業」は数値目標を達成した。
B「障害者基本計画」(平成14年12月)の「基本的な方針」では,「21世紀に我が国が目指すべき社会は,障害の有無にかかわらず,国民誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会とする必要がある。」とされている。
C「重点施策実施5か年計画(新障害者プラン)」(平成14年12月)では,「住宅・建築物のバリアフリー化の推進」,「公共交通機関・歩行空間等のバリアフリー化等の推進」についても数値目標が掲げられている。
D「重点施策実施5か年計画(新障害者プラン)」(平成14年12月)による精神障害者施策では,「条件が整えば退院可能とされる約72,000人の入院患者について,10年のうちに退院・社会復帰を目指す」としている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×
問題 94 次の法律の成立年を古いものから年代順に並べた場合,その組み合わせと
して正しいものを一つ選びなさい。
A 心身障害者対策基本法の改正による障害者基本法の成立
B 身体障害者雇用促進法の改正による「障害者雇用促進法」の成立
C「交通バリアフリー法」の成立
D 精神保健法の改正による「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」の成立
(注)1「障害者雇用促進法」とは,「障害者の雇用の促進等に関する法律」のことである。
2「交通バリアフリー法」とは,「高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」のことである。
(組み合わせ)
1 A→B→C→D
2 A→B→D→C
3 B→A→D→C
4 D一C→A→B
5 B→D一C→A
問題95 次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A デンマークのバンクーミケルセン(Bank−Mikkelsen,N.)は,知的障害者の親の会に協力し,リハビリテーションの用語を用いて知的障害者がおかれていた反福祉的現状の改革に取り組んだ。
B 糸賀一雄は,発達保障という考え方を提唱することにより,重症心身障害児は不治永患であると直う考え方を克服しようとした。
C 国際リハビリテーション協会(RI)が1986年に提起した社会リハビリテーョンの定義において,社会生活力(SocialFunctioningAbility)が主要課題とされた。
D 障害者インターナショナル(DPI)は,1981年の国際障害者年を機に設立された国際的な障害者組織の一つである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
問題 96 障害者基本法に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているもの
に×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 政府は,毎年,国会に障害者のために講じた施策の概況に関する報告書を提出しなければならない。
B 障害者とは,身体障害,知的障害又は精神障害があるため,長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう。
C 都道府県は,障害者のための施策に関する基本的な計画を策定しなければならない。
D 国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに,障害者
が社会,経済,文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めるため,障害者の日を定めている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ×
問題 97 平成15年度から導入された支援費制度に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 支援費制度は,障害者がサー.ビスを選択し,サービスの利用者とサービスを提供する施設・事業者とが対等の関係に立って,契約に基づきサービスを利用するという新たな制度である。
B 支援費制度の発足に伴い,介護保険法と同様,市町村において居宅介護支援専門員の配置が法律に定められている。
C 身体障害者授産施設,知的障害者授産施設及び精神障害者授産施設は,支援費制度の対象となる。
D 支援費の支給を受けるため直接には、障害者は利用したい施設・事業者を選択し、直接利用の申込みを行うとともに、市町村に対して支援費支給の申請を行う。
(組み合わせ)
1AB
2AC
3AD
4BD
5CD
(事例問題)
次の事例を読んで,問題98から問題100までについて答えなさい。
〔事 例〕
「ひとりっ子」のSさん(26歳,女性)は,20歳で専門学校を卒業後,ある民間企業に事務職員として勤務していた。半年が経過したとき,大好きであった父親が突然過労死したことをきっかけに調子を崩して勤務を休みがちになり,やがては近所を排御するようになっていった。心配した母親はK病院の精神科へSさんを連れて行き,医師の診察を受けさせると同時に,病院のAソーシャルワーカー(以下,「Aワーカー」という。)に相談した。その際,「統合失調症(精神分裂病)」と,診断され,服薬を中心とした通院治療とソーシャルワーク相談が開始された(当時21歳)。
はいかい
その後も彿掴がおさまらないことを「世間体が悪い」と判断した母親は,Sさんが在宅での生活を望んでいるにもかかわらず,Aワーカーに入院させてほしいと強く希望した(問題98)。
(中略)半年間の入院を経て退院したSさんは,その後,通院を続けながら母親が見付けてくるアルバイトをするが,長続きはせず,すっかり意欲をなくして,自宅で過ごすことが多くなってしまった。この間,Sさんは通院が途絶えがちであったが,AワーカーはSさんの様子を母親を通して伝え聞いていた。母親によれば,数年間は,母親が誘い出せば,好きなカラオケへ行くなど外出することがあったが,最近は自室からはとんど出て来ようとせず,飲むべき乗も飲まずに,放っておけばゴミの山の中で食事もとらずに終日一人で過ごしているとのことである。
また,就労していなかった母親は,父親の「労災保険」と「生命保険」で生計を立てていたが,最近,預貯金の残額が減る中で将来に不安を感じて働き始めた。
Aワーカーは,母親の了解を得て,K病院に併設されているデイケア担当のBソーシャルワーカー(以下,「Bワーカー」という。)に対し,訪問活動を開始するよう依頼した。
Bワーカーは,数回にわたる母親との面接と粘り強い働き掛けによって,ようやくSさんへの家庭訪問を実現した。母親とSさんとの面談を通して,消極的ながらソーシャルワーカーによる援助の希望を確認した(問題99)。そこで,得られた情報に基づいてアセスメントを行い,Sさんに対して,生活意欲を高める働き掛けを中心に据え,合わせて食事・片付け・服薬の支援など身の回りの援助を行い,母親からの自立へ向けて,生活技術の習得のための取組を行うなど,援助を開始した(問題100)
問題 98 この過程でAワーカーはどのように対応すべきであったのか。次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A Sさんの病気について近所に隠していることもあって,Sさんの俳掴によって地域生活がしづらくなって追い詰められている母親の気持ちを十分に受け止め,悩みを打ち明けられる相談相手・支え手となる。
B 母親の意思を尊重し,入院が可能となるように,Sさんに対して入院の意義を伝えて 強く促す。
C 主治医に,Sさんが地域生活を望んでいることを伝え,その生活の維持・向上に必要な医療情報を提供してもらえるよう依頼し,連携を図っていく。
D Sさんの気持ちに十分耳を傾けながら,Sさんと母親の意思疎通が図られるよう支援する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×
問題 99 Sさんへの援助を行っていく上でBワーカーが立脚すべき視点に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A Sさんを単に「患者」としてとらえるのではなく,生活を営んでいる存在としてとらえ援助していく。
B 地域生活を行っていくためには,今後,多様な援助が必要となってくるので,保健センター,精神障害者地域生活支援センター等々,多機関・多職種の関与と連携が必要である。
C 生活の中でSさん自身が気付いていないことについて,本人自身による気付きが起こり,解決への踏み出しがなされるよう忍耐強く支援していく。
D Sさんは,発病後,既に5年が経過しており,現実検討能力や判断能力が低下しているので,本人と相談することなくサービス提供の決定を行う。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○
問題100 Bワーカーが実際に実施したであろう援助についての次の記述のうち,適切でないものを一つ選びなさい。
1 経済的負担を軽減するために,精神障害者通院医療費公費負担制度があることを知らせ,利用できるよう手続を援助した。
2 歩いて15分ほどのところにある精神障害者地域生活支援センターにおいて,Sさんの好きなカラオケを楽しむ当事者グループがあることを知らせ,行ってみようと誘い出し,同行した。
3 仲間と出会い,自分を再発見するための場や機会を見付け出すために,E病院でデイケアが行われていることを伝え,話合いやレクリエーションのプログラムを一緒に見学した。
4 このような場合,家事,身体の清潔の保持等の介助及び相談助言を行ヘルパーの活用が望まれるが,母親と同居しているため,利用できないと判断し,民間の家政婦紹介所に派遣を依頼した。
5 母親に,K病院にも精神障害を家族にもつ人たちの家族会があり,同じ悩みをもつ家族同士の交流によって,悩みを分かち合い,互いの経験に学ぶことができ,孤立感から解放されることを伝えて誘った。
児童福祉論
問題 101 次の国連が定めた国際年とそのスローガンとの組み合わせのうち、正しいものに○、謝っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 国際婦人年(1975年)―――「 男女共同参画の推進 」
B 国際児童年(1979年)―――-「わが子への愛を世界のどの子にも」
C 国際障害者年(1981年)―- 「完全参加と平等」
D 国際家族年(1994年)――「家族からはじまる小さなデモクラシー」
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ×
問題 102 里親制度に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 養育里親については、養育者自身が心身ともに健全であることが求められるので、単身者である場合や、疾病等を有している場合、養育里親としての認定を受けることは出来ない。
B 専門里親は、虐待等により心身に有害な影響を受けた児童の養育に当たる制度であるが、心身への有害な影響の程度が大きい児童の場合は適切でないとされる。
C 短期里親は、児童の生活環境の変化を最小限に抑える観点から行われるが、この制度には夏休みや週末を利用して、短期間の委託を断続的に受ける里親も含まれる。
D 親族里親は、両親等が死亡や行方不明、拘禁等により、看護する事が不可能の場合、民法上の扶養義務の有無にかかわらず、三親等以内の親族に委託する制度である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ○
5 × × × ○
問題 103 次の法律と語句の組み合わせのうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 「児童虐待防止法」―――――――― 児童虐待の定義と児童虐待の早期発見・通告
B 売春防止法 ――――――――――― 20歳未満子女の売春に対する補導処分
C 「DV防止法」―――――――――― 配偶者からの暴力防止と保護命令
D 「児童買春、児童ポルノ禁止法」――- 児童に対する性的搾取・性的虐待の処分と児童の権利の養護
(注)1「児童虐待防止法」とは、「児童虐待の防止に関する法律」のことである。
2「DV防止法」とは、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」のことである。
3「児童買春、児童ポルノ禁止法」とは、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」のことである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
問題 104 母子保健に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 市町村は、母子保健法により母子保健センターを設置しなければならない。
B 市町村は、母子保健法により満1歳6か月を超え満2歳に達しない幼児及び満3歳を超え満4歳に達しない幼児の健康診査を行わなければならない。
C 「新エンゼルプラン」(平成11年12月)では、周産期医療ネットワークの整備、不妊専門相談センターの整備について、平成16年度の目標値が定められた。
D 「健やか親子21」(平成12年11月)は、21世紀の母子保険の主要な取組を提示するビジョンであり、関係者、関係機関・団体が一体となって推進する国民運動計画である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ×
問題 105 児童虐待等に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 平成12年3月に国立武蔵野学院が発表した全国の児童自立支援施設の調査報告において、入所児童の約6割(不明、無回答を除く。)が被虐待経験を持っていることが明らかとなった。
B 児童養護施設は、児童福祉法により児童相談所の方針を受け、一人一人の入所児童の児童自立支援計画を策定しなければならない。
C 児童養護施設における被虐待時の増加に伴い、アメリカで開発されたタイムアウトやセラピュ―ティックホールドなどの新たな援助技法が注目されている。
D 都道府県知事による立入調査は、児童福祉法では規定されていなかったが、「児童虐待防止法」によりはじめて規定された。
(注) 「児童虐待防止法」とは、「児童虐待防止法等に関する法律」のことである。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題 106 ひとり親家庭に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A メンタル・フレンド事業は、平成7年度にひとり親家庭の子どもへの施策として創設された。
B 父子家庭は、平成10年度には163,400世帯であり、平成5年度の157,300世帯に比べ、増加している。その伸び率は母子家庭の増加率とほぼ同じである。
C 平成10年度の全国母子世帯等調査によれば、父子家庭の平均収入は、母子家庭のそれより高いが、国民平均所得よりは低い。
D 平成14年の母子及び寡婦福祉法の改正により、母子自立支援員の業務は、母子家庭等及び寡婦の相談に応じ、その自立に必要な情報提供及び指導や職業能力の向上、求職活動に関する支援を行うこととされた。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題 107 次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 平成9年に児童福祉法が改正され、都道府県知事は、児童や保護者の意向が児童相談所の措置と一致しないときなどには、都道府県児童福祉審議会の意見をきかなければならないとされた。
B 平成10年に児童相談所運営指針が改定され、児童相談所は、施設入所の措置の際、児童の権利について説明しなければならないとされた。
C 平成14年に児童福祉施設最低基準が改正され、都道府県・政令都市は、「児童福祉施設における福祉サービスの第三者評価事業」を行わなければならないとされた。
D 平成14年に児童福祉施設最低基準が改正され、都道府県・政令都市は、児童養護施設や里親のもとで生活する児童に「児童の権利ノート」を配布しなければならないとされた。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
(事例問題)
次の事例を読んで問題108から問題110までについて答えなさい。
〔事 例〕
暮れも押し詰まった土曜日の夕方。自動販売機で、飲み物を買うJ君(6歳)が市保健師の目に留まった。手にはやけどのような傷が数か所あり、衣服も汚く、不衛生な感じであった。保健師は翌週月曜日の午前、職場でこの様子を話し、市の福祉事務所に通告した(問題108)。「放置できない」と判断した福祉事務所は、同日の午後、市の保健師グループに「より詳しい情報を上げてほしい」と依頼。さらにJ君の自宅地域を担当する児童委員にも連絡を入れた。同日の夕刻、福祉事務所は、「J君が虐待を受けている可能性が高い」との通告を管轄の児童相談所に行った。
児童相談所は翌日、担当課長を含めた受理会議を開き、早速H児童福祉司と医師が家庭訪問した。家の中はゴミが山積し、足の踏み場もない不衛生な環境で、台所にはインスタント食品の食べ残しが散らかっていた。J君の家族は、母子家庭であるとの連絡を受けていたが、家には男性がおり、「やけどはJが火遊びをしたものである」と主張した。
母子共に親子の分離には否定的であり、特にJ君は、母親にしがみつき「母親と別れたくない」と泣き叫んだ(問題109)。
児童相談所に戻ってから、同行した医師より、「J君の身体をチェックしたが、やけどはタバコの火による疑いが強い。また、J君の体には複数のアザがあり、年齢に比べ明らかに発育が遅れている」という指摘があった。
翌日、突然、児童相談所に母親から電話があった。H児童福祉司に相談したいとのことであり、J君を連れて来所した母親は、次のような訴えをした。
「@一緒にいた男とは同棲をしている。今まで、2回結婚し、うまくいかなかった。自分にとっては頼りになる人であり、この関係は壊したくない。A実は、同棲中の男性は、Jが反抗的であることを理由に暴力を振るい、最近は、タバコの火をJの体に押し付けている。母親が止めると、暴力が母親にも及んでくる。Jのしつけのためだと言い、Jは食事も制限されている」などと泣きじゃくりながらH児童福祉司に話した。
H児童福祉司が「とりあえずJ君の安全のために保護したい」旨を提案すると、「そんなことをされたら、私への暴力がもっとひどくなる。今日だって内緒で児童相談所に来ている。相談にきたことがばれると殺されるかもしれない」と訴えた(問題110)。
問題 108 次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 保健師は、福祉の専門職ではないので児童相談所への通告義務はない。
B 保健師が福祉事務所に通告したのは適切な判断であった。
C 保健師はすぐJ君を保護し、県の保健所に連れて行くべきであった。
D 児童相談所への通告は、必ず、文書で行わなければならない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × ○ × ×
問題 109 この時点で、H児童福祉司が立てるべき方針に関する記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 福祉事務所、保険師、児童委員と連携しつつ、当面は福祉事務所と保険師が責任を持ってJ君の様子を見守っていくという方針を立てること。
B 母子関係は良好であると判断できるので、一時保護は必要がないという方針を立てること。
C 同棲中の男性と縁を切るよう母親を説得する方針を立てること。
D J君には高いリスクがあると判断し、児童相談所が中心となって、福祉事務所、保健師、
児童委員と連携して緊急に介入する方針を立てること。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ × ○
4 × × ○ ○
5 × × × ○
問題 110 H児童福祉司の母親への対応として,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 母親の話、感情、心の動揺を共感的に受け止め、受容していくこと。
B 現在のJ君が置かれている危険性を説明し、一時保護の同意を取ること。
C 母親の心情を考え、暴力を振るう同棲中の男を説得することを最優先すること。
D 母子生活支援施設に関する情報を提供し、それを利用する方法もあることを母親に提案
すること。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
社会福祉援助技術
問題111 社会福祉専門職の実践を構成する基本的要素に関する次の文章の空欄A,B,C,に該当する語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。
1956年に全米ソーシャルワーカー協会(National Association of Social Workers)から発表された「ソーシャルワーク実践の作業定義(Working Definition
of Social Work Practice)」によれば,ソーシャルワーク実践はすべての専門職の実践と同じように,価値,目的,承認, A
, B という諸要素から構成されている。たとえば,ソーシャルワーカーの実践に必要な A とは,個人の全体に対すること及び人とその環境全体に関することであり
B とは,手順の序列的,系統的な様式のことである。また, A を効果的に,進んで用いて実践に移していける能力である C についても,この定義では説明されている。
A B C
1 方法 ―― 知識 ―― 評価
2 知識 ―― 方法 ―― 技能
3 方法 ―― 知識 ―― 技能
4 知識 ―― 方法 ―― 評価
5 知識 ―― 評価 ―― 技能
問題 112 アメリカにおけるソーシャルワークの歴史的展開に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A セツルメント運動での友愛訪問員活動の経験を通じて,リッチモンド(Richmonnd,M.)らによって,ケースワーク理論の基礎が形成されたのは,1880年代から1890年代である。
B ソーシャルワーク界が,精神理論とのかかわりで,診断学派と機能学派とに分裂するほどの激しい論争を展開したのは,主に1930年代から1940年代である。
C 病院や軍隊などにおいて,将兵や家族を対象とするレクリエーション活動を通じて,精神保健や心理分野の専門家と共同することによって治療グループワークが台頭することになったのは,1960年代から1970年代である。
D システム理論や生態学理論の導入など、医学モデルをもとにケースワーク,グループワーク,コミュニティワークの技術を統合する援助方法が盛んに用いられるようになったのは,1980年代から1990年代である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×
問題 113 ジャーメイン(Germain,C.)とギッターマン(Gitterman,A.)が提唱した社会福祉援助活動の環境に働き掛ける役割に関する次の文章の空欄A,B,C,に該当する語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。
A の役割は,クライエントと社会システムをより現実的・合理的な方法で結びつけることであり,そのためには調停,説明,交渉などのスキルを用いる。その役割をもって要求が充足されない場合,組織に働き掛けて責任を果たせるようにするのが
B の役割であり,そのためには圧力や強制,第三者の介入など対立的なスキルを用いる。また C の役割では,クライエントと資源システムの関係性を新たに構築することであり、そのためには社会調査や環境評価,資源動員などのスキルを用いる。
A B C
1 代弁者 ―― 組織者 ―― 仲介者
2 仲介者 ―― 代弁者 ―― 組織者
3 代弁者 ―― 仲介者 ―― 組織者
4 仲介者 ―― 組織者 ―― 代弁者
5 組織者 ―― 代弁者 ―― 仲介者
問題 114 社会福祉援助技術の研究者が言及した社会福祉援助活動の原理・原則に関する次の記述のうち, 適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A ゴールドシュタイン(Goldstein,H.)は,人間関係を成立させる主要な手段の一つを「自己の意識的使用であり,それには対人関係に人間的温情と自然さを失わず,しかも事故についての知識と規律を持っていなければならない」とした。
B ハミルトン(Hamilton,H.)は,ケースワーク過程の中心を「ワーカー・クライエント関係を意識的にまた統御しつつ利用すること」とし,「最大の賜は変化と成長を遂げる能力があることの自覚を促すことにある」とした。
C コノプカ(Knopka,G.)は,「傾聴」を「日常の生活で我々が人に耳をかすのとは違ったもの」であり,「自分のことだけでなく,他人のことを真剣に考えるための意識的な自律心を必要とする技術(art)である」とした。
D ホリス(Hollis,F.)は,「受容」を「ワーカーがクライエントに対して積極的で理解のある態度を示し続けること」であり「行為についての意見の表明ではなくて,行為の実行者に対する代わらぬ善意(continued good will)を示すこと」とした。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ×
問題 115 社会福祉士による援助に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 拒否的な利用者には,社会福祉士が直接に出向いてかかわること(アウトリーチ)よりも,面接室での構造的面接によるかかわりの方が,利用者に不必要な緊張を強いることもなく,介入効果が上がると考えられる。
B 援助契約に際しては,スティグマに留意しつつ,説明責任(アカウンタビリティ)に配慮し,説明と同意(インフォームド・コンセント)を遂行する。
C サービスの適正さを担保するための苦情解決に関する情報を提供する。
D インテーク面接において,利用者が情緒的に混乱している場合,感情の浄化(カタルシス)を心掛けることも一つの方法である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ ○ ×
問題 116 次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A サレエベイ(Saleebey,D.)もよれば,ストレングスとは,「人間は困難でショッキングね人生経験を軽視したり,人生の苦悩を無視したりせず,むしろこのような試練を教訓にし,耐えていく能力である復元力を基本にしている」という。
B ベーム(Boehm,W.)によれば,社会機能とは,「各個人には種々の社会集団に属するために遂行することを要求されている役割がいろいろあるが,その役割を果たしていくために不可欠だと考えられる諸活動であり,それを高めることがソーシャルワークの目標であること」を指すという。
C ソロモン(Solomon,B.)によれば,ワーカビリティとは,「スティグマ化されている集団の構成メンバーであることに基づいて加えられた,否定的な評価によって引き起こされたパワーの欠如状態を減らすこと」を目指すものという。
D パールマン(Perlman,H,)によれば,エンパワメントとは,「問題を解決してくれる人々と手段とに自己を関係させ得る,その人の動機づけと能力とを合わせたもの」であるという。
(組み合わせ)
6 A B
7 A C
8 B C
9 B D
10 C D
問題 117 グループワークにおける集団過程(group process)に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 集団過程におけるリーダーシップとは,メンバーの中で強いリーダーシップを発揮しようとする特定の人を,グループワーカーが支援してグループを運営させることをいう。
B 集団過程で生じるサブグループとは,一つのグループワークの中でさらに小さなグループができることをいい,それらは,グループ全体の崩壊を招くことになりかねないため,その存在は原則としてみとめられない。
C 集団過程におけるグループの結束力(group bond)とは,グループの中で次第に関係やつながりが強くなり,グループへの所属感が高まってできるものである。
D 集団過程に おける凝集性とは,グループとしてのまとまりのことをいい,メンバーをグループにとどめようと作用するすべての力の合成と定義される。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
問題 118 次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A シュワルツ(Schwartz,W.)が述べた「平衡過程」という原則は,ワーカーとメンバーの課題は異なるものであり,相互依存的であるが明確に区別されるべきであることを意味している。
B トレッカー(Trecker,H.) が述べた「人間関係をもつことや,ものごとを成就することにおいて多くの新しい経験を与えること」という原則は,現実にはあまり遭遇することのない体験や特異な体験をグループの中で意図的に積み重ねることをいう。
C コイル(Coyle,G.)が述べた「グループワーカーはあたたかく,人間的で,熟練した自己を活用すること」という原則は,ワーカー自身が援助の媒体になること,そして,困難な時の決定者になることを意味している。
D ヴィンター(Vinter,R.)が述べた「ワーカーは,クライエント・グループの各メンバーに,特定の処遇目的(treatmentgoal)を設定すること」という実践原則は,「個別化の原則」ともいわれるものである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
問題 119 次の文章の空欄A,B,C,該当にする語句の組み合わせとして,適切なものを一つ選びなさい。
グラウンデット・セオリーは,グレーザー(Glaser,B.)とストラウス(Strauss,A.)によって開発された質的研究法である。まず,観察や面接により資料収集を行い,記録し,
A 化する。次に, A を適当なまとまりに区切って単位化し,各々の単位に B をつける。得られた B を比較して,共通点や類似点,相違点を検討し,
A のもつ意味を解釈する。この作業を繰り返して,いくつかの B を集約して C をつくるというような方法で行う。
A B C
1 カテゴリー ―― データ ―――― イメージ
2 コード―――― カテゴリー ――― データ
3 データ ―――― コード ―――― カテゴリー
4 コード ―――― データ ―――― カテゴリー
5 データ ―――― コード ―――― イメージ
問題 120 ソーシャルワーク実践の効果測定方法の一つである単一事例実験計画法(シングル・システム・デザイン)に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 対象が一ケース(一人)で,利用者の問題(目標)に対して,介入(インターベンション)の効果を測定する方法である。
B 介入前の基礎線期(ベースライン)には,アセスメントのための情報提供と,評価のための枠組み提供の機能があり,そのため,利用者の問題の深刻度と原因を示してくれる。
C 介入期とは,一つ又は数個の目標達成のために,基礎線期の後にワーカーが介入手段を導入する時限を示している。
D 測定したデータを図示し,基礎線期と介入期における利用者の問題(目標)の変化を評価し,またその変化が介入による影響かどうかを評価する方法のことをいう。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
問題 121 福祉専門職の倫理に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 「無差別平等」,「秘密保持」,「自己決定の尊重」は,社会福祉援助活動に限らず、他の専門職にも共通して取り上げられることの多い重要な倫理項目といえる。
B 自己決定の尊重とは,ソーシャルワーカーが,自分で選択し決定する人々の権利を尊重することであるが,それは人々の価値観・生活上の選択がいかなるものであれ,他者の権利や利害を侵略しない限りにおいてのものである。
C 専門職倫理は,専門職として行動する際の指針となるものであり,専門職が倫理綱領に忠実な行動をとっている限り,結果において,倫理上の責任が生ずることはない。
D 専門職倫理綱領は,専門職団体の構成員が自らの使命,行動範囲を市民,社会,クライエントなどに対して自発的に表明したものである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
問題 122 コミュニティ・オーガニゼーションの定義に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A ロス(Ross,M.)の定義は,「機関.施設連絡調整説」とも呼ばれ,「地域社会のおける諸問題を民主的に調整する意識的努力を組織すること」と規定した。
B ロスマン(Rothman,J.)の定義は, 「ニーズ・資源調整説」とも呼ばれ, 「諸々の社会資源と社会福祉ニード間の漸進的な,さらに効果的な調整をもたらし、かつ維持すること」と規定した。
C ニューステッター(Newstetter,W,)の定義は、「インターグループワーク説」とも呼ばれ,「個々の集団の成員の間に,特定の目標を目指して相互に満足すべき関係があり,信任され,代表された成員と集団との間に密接な関係があること」と規定した。
D リンデマン(Rindeman,E.)の定義は,「住民組織化説」とも呼ばれ,「地域社会が団結・協力して実行する態度を養い育てる家庭」と規定した。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 × ○ ○ ○
4 × × ○ ×
5 × × × ○
(事例問題1)
以下の事例は借金による経済的困難を抱えた家族の問題である。この事例を読ん
で問題123から問題125までについて答えなさい。
[事 例] (以下、名前はすべて仮名である)
ナカノさん(77歳、男性)は、入院後半年が経過している。脳梗塞の後遺症に
より、歩行にはつえやその他の補装具が必要で、また失語症により理解面だけでな
く表出面においても重度の障害をもつ。4か月前から月20万円強の負担金が未払
いとなっていることを医事課長から連絡を受け、ソーシャルワーカーは保証人であ
る1人娘のケイコさんと面接を行った。ケイコさんは疲れて落ち着かぬ様子で話す。
「何事にも強引な父親の指示で自分が嫌々経営していた個人会社が倒産して、その
後始末に追われていること。ナカノさんの自宅を売却し、支払いに充てても追いつ
かないこと。債権者には、たちの悪い個人金融も含まれ、その取り立てに悩まされ
ていること、ケイコさん自身が債権者に追われて住所を転々と変えていること」な
どである。ソーシャルワーカーが「ナカノさんの病院の支払いが滞っていますが、
大丈夫ですか」と尋ねると、ケイコさんは目線を合わせることなく、「なんとかし
ます」と答えるだけであった(問題123)。
また、ケイコさんからは、父親のナカノさんに余分な心配をかけたくないし、病
院のスタッフに知られて病棟で噂されたりするのは嫌なので、負担金の未払いや会
社の倒産のことは、病院側に内緒にしてほしいと強く要望が出された(問題124)。
さらに、ソーシャルワーカーが負担金の返済計画を聞くと、既にナカノさんの年
金証書まで借金のかたに取られていることが分かった。ソーシャルワーカーは「ナ
カノさんの年金収入分はナカノさんのもので、彼の療養の場を確保する必要があ
る」と話をしたが、ケイコさんは「今のところは仕方がないんです」と繰り返すば
かりであった(問題125)。
問題123 この場面でのソーシャルワーカーの対応に関する次の記述のうち、適切
なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいも
のを一つ選びなさい。
A 「なんとかします」と言ったケイコさんの言語による表現だけでなく、落ち
着かぬ仕草や合わない目線といった非言語的な表現に着目する。
B ケイコさんの置かれた状況について時間をかけて傾聴し、受容するよりもナ
カノさんの療養環境を守ることについて、代弁機能を発揮し、説得していく。
C 「なんとかなる・・・」とことばの反復を行い、ケイコさんがどのようにす
るつもりなのかを説明し始めるのを沈黙のうちに待つよりも、「どうするつも
りですか」、「あてはあるのですか」と矢継ぎ早に様々な視点から聞いていく。
D 「なんとかする」根拠について尋ねる場合、ケイコさんに対しては、開かれ
た質問法よりも、閉ざされた質問法を採用する。
(組み合わせ)
ABCD
1 ○○×○
2 ○×××
3 ×○○×
4 ×○××
5 ××○○
問題124 秘密保持にかかわるソーシャルワーカーの援助行動に関する次の記述の
うち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 治療に当たって必要とされるチーム医療では、他のスタッフと個人情報を共
有しなければならないが、ケイコさんの意向を何よりも優先して、他のスタッ
フには個人情報を一切しゃべらないことを約束する。
B ソーシャルワーカーが、病院に雇用されている組織側の人間であるという立
場をケイコさんに説明し、組織人としてナカノさんの個人情報をすべて提供せ
ざるを得ないことを納得してもらう。
C 詳細な情報をチーム医療のスタッフに、必要に応じ適切に伝えることによっ
て、ナカノさんの力になる場合があることを理解してもらうように働きかける。
D 治療に当たっているチーム内では、秘密保持が約束されているということを
ケイコさんに説明し、部外者には漏れる心配がないことを伝える。
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 BC
4 BD
5 CD
問題125 「仕方がない」を繰り返すケイコさんへ対応するソーシャルワーカーの
アプローチに関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつ
けた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 「ケイコさんは、結果として医療費を支払わないことで、暴君であった父親
へ無意識に復讐している」というアセスメントを行い、ライフモデル・アプ
ローチによって父子関係の病理へと介入していく。
B 当面の課題として、父親の生活基盤の立て直しのために、年金を確保するよ う支援する。
C 様々な環境的諸要因が絡んでいるために、ナカノさんの生活環境を危うくし
ている状況を課題別に整理し直し、その解決行動の一貫として弁護士相談など
を導入して、ケイコさんとも協働しながら問題解決に当たるように考える。
D 「会社経営は強引な父の指示で、自分は嫌々・・・」と語るケイコさんの父
親との心理的葛藤に着目し、ナラティブ・アプローチを取ることによって、ケ
イコさん自身が語ることを支援する。
(組み合わせ)
ABCD
1 ○○○×
2 ○○××
3 ×○○○
4 ××○○
5 ×××○
(事例問題2)
以下の事例は、養護老人ホームにおける集団援助技術の活用に関するものである。この事例を読んで、問題126から問題128までについて答えなさい。
[事例]
(1回目の会合)
養護老人ホームのY生活指導員(以下、「ワーカー」という。)の呼びかけで短歌クラブを発会させることになった。興味・関心のある者で1回目の会合を持っ
た。ワーカーが進行役を務め、簡単に会の趣旨を説明し、6人のメンバー全員が自己紹介をした。ワーカーが「補佐するので、3日後の2回目の会合でだれか進
行役を引き受けてくれませんか?」と呼びかけたが、だれも反応しなかった。日ごろから引っ込み思案のLさんは顔を伏せた。もう一度ワーカーが呼びかける と、HさんとIさんが手を挙げた。日ごろからこの二人はライバル意識を持っていることで有名だった。短歌の上手なJさんがジャンケンで順番を決めることを
提案し、ワーカーの助言もあって、HさんとIさんが順番で引き受けることになった。ジャンケンに勝ったHさんの希望により、4回目以降の進行役は未定のま
ま、2回目の会合はHさんが、3回目の会合はIさんが進行役を務めることに決まった(問題126)。
(2回目の会合)
新しいメンバーが2人加わり、Hさんの進行で会が進んだ。(中略)
週に1回の定期的な会合を何曜日の何時から開くかに話題が移った。ワーカーには水曜日の午後は、出席しなければならない職場の委員会が月2日あった。ホームの行事予定やこの会場の利用状況からも、ワーカーとしては、会合を水曜日に持つことだけは避けたかった(問題127)。(中略)
次に短歌クラブに何を求めるかが話題になった。レベルの高い短歌をつくりたい、何でも話し合えるようなクラブにしたい、他の老人ホームとの交流もしたい、
お菓子とお茶を出してほしい、などの希望が出てきた。話の途中でKさんが、「約束のでんわをしなければならないので」と言って部屋を出て行き、10分ぐら
いした後に戻ってきた。ワーカーは「一人一人が大切なメンバーである」ことを確認しておくために、Kさんが席をはずしていた間の経過をKさんに説明した方
が良いと判断した(問題128)。
【問題 126】グループの初期段階における進行役の決定についてのワーカーの判断に関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 進行役を申し出る者がいない場合、はじめの数回はワーカーが進行役を引き受ける場合もあり得る、と考えていた。
B 主人公はメンバーであるから、ワーカーが無理を強いてでも、メンバーの中から進行役を決めよう、と考えていた。
C 2名が名乗りを挙げた時、進行役の決定過程が過度の葛藤経験にならないための配慮として、進行役のスムーズな決定方法を助言することも必要か、と考えた。
D 2人が名乗りを挙げたことについて、葛藤をグループ全体で深く体験させる良い機会になるととらえ、徹底的にみなで話し合おう、と考えた。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 B D
【問題 127】ワーカーの対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
1 メンバーの自由な話し合いを奨励すべきであるので、自分の事情やホームの都合は話すべきでない。水曜日に決定されたら、職場の委員会開催日を変更してもらう。
2 話し合いの方向を規制しかねないワーカーの都合は黙っておくが、ワーカーの都合と重ならないような決定が下されるよう、グループを巧みに導いていく。
3 ワーカーにとって都合の悪い曜日や時間あるいはホームの都合などの情報を最初からメンバーに伝え、それと重ならないように依頼する。
4 ワーカーの都合を最初から伝えることはせず、不都合な決定になったときにワーカーの事情を説明し、話し合いの決定を変えてもらうよう要請する。
5 ワーカーの都合は黙ったままにし、ワーカーにとって都合の良い日程のみを速やかに提案し、メンバーと確認する。
【問題 128】経過説明に関するワーカーの対応に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A メンバー全員に対して、「こんなときには誰かがKさんに経過の説明をするものです。」と注意を促す。
B 進行役のHさんに「Kさんに経過の説明をしてくださいませんか」と提案する。
C 短歌の上手なJさんに「Kさんに経過の説明をしてください」と指示する。
D 日ごろから引っ込み事案のLさんに「Kさんに経過の説明をしてみてください。積極的になれますよ」と促す。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
(事例問題3)
以下の事例は、児童養護施設で生活する幼児への援助に関する児童指導員(以下、
「ワーカー」という。)の記録である。これを読んで、問題129から問題131までについ
て答えなさい。
(事 例)
本児:4歳2か月
家族:母に軽度の知的障害がある。父は転職を短い期間で繰り返している。また、
働いて得た収入の大半を競馬、パチンコなどの賭け事に使い込んでいる。ここ数ヶ
月は失業中である。
入所理由:経済的に不安定であり、また、母親の育児能力が低い。さらに両親に
虐待されたこともあり、半年前から入所している。親戚等からの協力体制はない。
両親の意向:出来る限り早い段階での引き取りを希望している。ただし、母親は
子育てに少し自信がないようにも感じられる。
本児の様子:両親による面会希望は頻繁にある。特に父親は毎日のように面会に
現れるが、午睡中の時間に約束なく押しかけてきて、子どもの生活リズムが崩れる
など、職員としては困っている。また、他児と本児がおもちゃの取り合いをしてい
るときなどは、割り込んで他児から取り上げ、本児に渡そうとしたりする。さらに
「男はけんかに負けるな」と大声を出したりする。外泊の届をせず勝手に本児を連
れて帰ることもある。担当職員としてはこのことについて何度も注意しているが、
その都度、「すいません、気を付けます」と言う。そのときの様子は本気で反省して
いるように見えるが、実際の行動は一向に改善されない。母親の面会は月に一度程
度であり、加えて週に一度程度の電話がある。本児とかかわる様子を見ていると、
我が子をかわいいとは思っているが、可愛がり方が分かっていないという感じで、
本児が嫌がっていることを無理にしたりしている。父親の話によれば、母親は家事
もほとんどできていない様子である。職員が本児とのかかわり方や家事についての
アドバイスなどをすると、母親は拒否的な態度を取る。児童相談所と連絡を取り、
児童福祉司と共に家庭訪問をした。
訪問時の家庭の様子:掃除などしている様子はなく、ゴミだらけであり、また
蚤・ダニなどもひどい。近隣ともうまくいっていないようである。福祉事務所、保
健所などともトラブル続きのようである(問題129)(問題130)(問題131)
問題129 この事例についてワーカーが留意すべき視点に関する次の記述のうち、
適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正し
いものを一つ選びなさい。
A 虐待による入所理由や父親の面会時の態度から一時的に面会の制限を行い、
この間に父親の面会態度を改善することが課題である。
B 本児へのかかわり方や家事のアドバイスなどを行うと拒否的になるが、これ
は母親の子育てや家事への自信のない思いを反映していると考えられる。
C 親戚等の協力体制もなく、近隣ともうまくいっていないようなので、夫婦が
周囲からの支援を受けることなく、自分たちだけで本児を育てられるように励
まし続ける。
D 福祉事務所、保健所と良好な関係にないようなので、それらの機関と連携し、
本児を取り巻く環境を整えていく努力をすべきである。
(組み合わせ)
ABCD
1 ○○×○
2 ○×○×
3 ×○○×
4 ×○×○
5 ×××○
問題130 ワーカーの両親へのかかわりに関する次の記述のうち、適切なものに○、
適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選び
なさい。
A 両親が望む面会については、虐待のおそれがあり、また、面会時には他児に
迷惑をかけているなど、多くの問題があるので、両親の面会の希望はすべて拒
絶する。
B 父親の面会時における問題ある行動については、単に否定的にかかわるので
はなく、突き放さずに、かかわりを継続しながら本児との関係の再構築を模索
する。
C 訪問時の家庭の様子から、母親に本児を養育する能力が乏しいと判断し、父
親を主たる養育者とするように、児童相談所をはじめ関連機関と連携しながら、
今後のかかわり方の方向性を確認する。
D 母親による子育ての可能性も追求する必要がある。母子関係の継続性を図る
意味で、本児と二人だけで過ごす母親との面会の定期化と、二人による外出の
機会を設けることを優先して考える。
(組み合わせ)
ABCD
1 ○×○○
2 ○××○
3 ×○○×
4 ×○××
5 ××○○
問題131 職員会議で施設としての今後の本児とその家族への支援について次のよ
うな意見が出た。適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み
合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 家庭引取りを願う両親の希望を最優先し、できるだけ早い時期に家庭引取り
を実現させる。
B 両親に養育能力がないと判断し、親権喪失宣告及び未成年後見人の専任の請
求を行うよう児童相談所に働きかける。
C 良好ではない近隣との具体的な関係を確認し、主任児童委員など地域の資源
を活用しながら地域との関係を好転できるよう支援する。
D 両親の育児や社会生活の能力を高めるための支援プログラムを検討する。
(組み合わせ)
ABCD
1 ○×○○
2 ○××○
3 ×○○×
4 ×○××
5 ××○○
(事例問題4)
以下の事例は、ボランティアと社会福祉協議会の福祉活動専門員(以下,「専門員」という。) が取り組んでいるホームレスの人々に対する相談援助活動である。この事例を読み,問題132から問題134までについて答えなさい。
〔事 例〕
T市では,公園や駅構内などに生活するホームレスが増えたことにより,地域社会の様子も変化し,ホームレスの悲惨な生活状況が市民の課題になってきた。平成14年度に入り,ホームレス対策の専門員は,市民からホームレスの支援ボランティアグループを作る相談を受けた。何度か話し合いを行い,グループが組織され,ホームレスの実情を知るための活動が始まった。
ボランティアと専門員は,隔週の日曜日の夕方に集まり,ホームレスを訪問し,声掛けをすることにした。最初,多くのホームレスからは,うさんくさい顔をされ,なかなか取り合ってもらえなかった。そのうち、ホームレスが食事をあまりとっていないことが分かったので,おむすびを配布しながら訪問を続けた。3か月が経ったころ,ボランティアとミーティングの機会を持った。「まだ声掛けができていない」というQさんのような発言もあったが,「少しづつ話が出来,顔見知りとなり,名前も分かってきた」,「幾人かのホームレスと友達になった」,「ホームレスとうまく気持ちが通じず悪感情を抱くこともあった」,「困っている人をみて,何でも物をあげたくなった」というようなことも話された(問題132)。
その後,ボランティアがこのような声掛け訪問活動を続けているうちに,何人かのホームレスから次のような話を聞かせてもらえるようになった。
高齢で病弱なXさんは,「軽作業が出来ないので,生活保護の申請を進められたが,まだ福祉事務所へ行っていない」と言った。Yさんは,「友人が生活保護を受け,生活に変化の兆しがあったようなので,自分も福祉事務所へ行ってきた。しかし,福祉事務所では『あなたは若くて元気なので,生活保護の適用外』と言われ,がっかりした。その後は気を取り直し,就労に向けて努力を続けている」と言った。かつてホームレスであった若いZさんは,「たまたま知り合いとなった経営者から社員寮付きの仕事を紹介され,路上生活から抜け出ることができた」と言った。
その後,ホームレスの間では,Zさんのことが話題となっているようで,最近では「就労につながるような機会を作って欲しい」と訪問活動の場面で話し掛けられることも多くなったとのことであった(問題133)。
ミーティング終了後,ボランティアから,「毎回の声掛けや必要なものの配達はできるが,就労の支援はボランティアの限界を超えている」,「もうしんどくなったのでやめたい。社会福祉協議会にすべてゆだねることはできないか」,「そんなことを言っても助けてあげなくては」などの発言があった(問題134)。
問題 132 ミーティングに参加した専門員の発言のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A ボランティアの皆さん,3か月が経ったので,今感じていること,嬉しいこと,迷っていること,活動に関する提案など何でも話して下さい。
B Qさん,みんなで約束をしたのになぜ,あなたはホームレスに声を掛けなかったのですか。皆で声掛けを決めたはずではないですか。
C ボランティアの皆さんが把握したホームレスの生活状態について,気付いたことをお話しください。
D 何でも物をあげたくなったという発言がありましたが,そのことについて皆さんで話し合いませんか。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
問題 133 ミーティングの後,専門員として行うボランティアへの働き掛けに関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 今後のホームレスへの社会福祉協議会としての支援策を考えるに当たり,ボランティアの語ったホームレスの事情を踏まえ,ボランティアの参加を得て行うニーズ調査を提案し,企画する。
B 自分たちの声掛け訪問活動を通して明らかにされたホームレスのニーズなので,市民として道義的にそのすべてに答えるべきであるということを強調する。
C 新しくできた「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」の内容等について関係機関の協力を得ながら学習を進めるよう提案する。
D ホームレスのニーズには,住居,収入,健康などの多方面の問題がありそうなので,問題のアセスメントをきちんと行った上で,支援を行うことが必要であるため,学習会の開催を提案する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○
問題 134 この段階における専門員としての考え方について,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 行き詰まりを感じ始めているボランティアグループに対して,公私の関係機関・団体との連携を図りながら,実施可能な新たなプログラムをいくつか提案してみる。
B 今後,公私な就労支援サービスに結びつける活動をする一方で,ボランティア精神を生かすことが出来るNPO活動へと発展する可能性を探る。
C T市が策定中の地域福祉計画についてもホームレスへの対応を盛り込むよう働き掛ける。
D 「ホームレスの自立支援等に関する措置法」が成立したことにより,ボランティア活動の使命が終了したので,公的サービスにゆだねる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × × ○ ○
5 × × ○ ×
(事例問題5 )
以下の事例は、生活上の問題を抱えながら援助を拒否する高齢者に対して,基幹型支援センターの社会福祉士が行った初回訪問の場面である。この事例を読んで問題132から問題134までについて答えなさい。
〔事 例〕
Xさん(84歳,女性)は一人暮らしである。ある日、Xさんの知人のYさんから,基幹型支援センターの社会福祉士に、「自宅にいるはずのXさんに何回電話を掛けても出ない,おかしいので訪問してほしい」との連絡が入った。Yさんによると,Xさんは長く一人暮らしで,家族との付き合いがなく,かつ現在,音信不通になっているとのことであった。
そこで,社会福祉士は,Yさんに同行を依頼し,Xさん宅を訪ねた。Xさんは、家の中にいるはずなのに,いくら声を掛けても返事がなかった。2人でかわるがわる声を掛けたところ,しばらくしてやっとXさんが部屋の奥から顔を出した。見ると髪はぼさぼさで
頬もこけ,服装も乱れ,何日も入浴していないようで,体から異臭を放っていた。Xさんは険しい表情で,不愉快そうに「何か御用ですか」切り口上で言った。
Yさんが「何回も電話を掛けたのにあなたが出ないので,心配になって基幹型支援センターの方に一緒に来てもらったのよ。ご飯なんかちゃんと食べてるの」と話し掛けると,Xさんは,相変わらず,不機嫌そうに「いったいどういうこと,忙しいから帰ってください」と言って2人を追い出そうとした(問題135)。
そこで,社会福祉士は,「 」(問題136)と話し掛けた。
すると,Xさんは,しぶしぶながら「そう・・・・・・,じゃあどうぞ」と言いながら,二人を部屋に入れてくれた。入ってみると,室内は古新聞や包装紙などが山のようで,買ってきた市販の弁当がらや,パンの空き袋などが散乱していた。社会福祉士がふと見ると,電話機がタンスの上にあったので「電話が高いところにあると取りづらくありませんか。下に降ろしておきますね」と言って,Xさんが座っていたと思える場所の近くに置いた。Xさんは「あぁ,そこなら便利ね」と言って,表情はやや和らいで見えた(問題137)。
問題 135 家の中から出てきたXさんに対して,この時点で社会福祉士が考えるべき援助に関する記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A できるだけ早く老人ホーム入所の手続きをしよう。
B 健康面や安全面で不安があるので基幹型支援センターの看護師に相談しよう。
C 食事が十分に取れているかどうかが心配なので,Xさんが反対しても,直ちにホームヘルパーの派遣の手続きをしよう。
D Xさんと話ができるよう何とかきっかけを見つけよう。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
問題 136 ここの空欄を埋める社会福祉士による,Xさんへの話し掛けの内容に関する記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 Xさん,遠慮せずに何でもおっしゃって下さい。すぐにしてさしあげますよ。食事はとっていますか。お風呂は入っていますか。お買い物はしなくていいのですか。
2 ずっとお家にいて,外に出ておられないようですね。そんなに閉じこもっておられると病気になってしまいますよ。
3 Yさんが心配しておられるので様子をうかがいに来ました。長居はしませんので、少しお話をうかがえませんか。
4 そんなことおっしゃっていると,どんなに困ったことがあってもだれも来てくれなくなりますよ。
5 Yさんと心配してうかがっているのに「帰れ」なんて,そういう言い方はないでしょう。
問題 137 この段階で社会福祉士が取るべき行動に関する次の記述のうち,適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 介護保険のサービスが必要と思われるので,独自の判断で介護保険制度の手続きを代行する。
B 家族との同居を勧めるため,音信普通状態の家族を探し,状況を説明する。
C Xさんとの信頼関係を構築するため,Yさんと連絡を取りつつ,Xさん宅を定期的に訪問する。
D 地域の見守りが必要と思われるので,地域型支援センターの担当者と連絡しつつ,地区担当の民生委員に協力を要請する。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D
(事例問題6)
以下の事例は、自宅で寝たきり状態にある高齢者を支えている家族介護者との面接過程である。この事例を読んで、社会福祉士による「といかける」,「きく」,「つたえる」という対応方法に関する問題138から問題140までにあついて答えなさい。
(事 例)
在宅介護支援センターに勤務する社会福祉士が、サービス利用申込みに来所した家族介護者から次のような相談を持ち込まれた。
家族介護者:寝たきりの義父のことなのですが・・・・。
社会福祉士:何か、ご相談でしょうか。
家族介護者:(深刻な声で)私、ずっと義父の介護をしているのですが、最近、義父の介護をす
ることに疲れを感じて困っています。
社会福祉士 (問題138)
家族介護者:(ため息をつきながら)義母は、若いころから、家の事をするのがあまり上手では
なく、今も、義父の介護をやりたがらないのです。結局、嫁の私が、義父
の介護を含めて、家のことをすべてしなければならなくて・・・・・。
社会福祉士:(問題139)
家族介護者:夫には、結婚した姉妹もいるのですが、時々家に戻って来ても、私には感謝の気持
ちをあらわしてくれることもありませんし、義父の介護を代わってくれることもな
いのです。
社会福祉士:(問題140)
家族介護者:(涙をうかべながら)夫は仕事ばかりで、私の苦労や辛さをちっとも分かってくれ
ません。こんなことで悩んでいて恥ずかしいのですが・・・・・。
社会福祉士:本当にお辛い状況でしたね。それでは、もう少しお話をうかがい、解決方法をご一
緒に考えてみましょう。
問題138 この場面における社会福祉士の「といかける」視点に立った対応方法の評価に関する
次の記述のうち、適切な者に○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして
正しいものを一つ選びなさい。
A この段階では、主訴を明らかにする必要があり、まず「これまで、お一人でお世話をされ
ていたのですか」と「といかける」ことは、情報収集を図るために必要な質問である。
B 「家族の方がどのように思われているのか考えてみましたか」と「といかける」ことは、
社会福祉士の関心事に誘導する傾向に陥りやすい。
C 「お若いのにご立派です。でも、疲れているのは、他のご家族の方でも同じではありませ
んか」と「といかける」ことは、「事実」や「状況」に解釈を加えている。
D 「もう少し詳しく聞かせて頂けませんか」と「といかける」ことは、家族介護者が緊張感
を解きほぐし、安心感を抱きながら、ワーカーとの「向き合い」を始める可能性が生じる。
(組み合わせ)
ABCD
1 ○○×○
2 ○×○×
3 ○××○
4 ×○○○
5 ×○○×
問題139 この場面における社会福祉士の「きく」視点にたった対応方法の評価にかんする次の
記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 「そうですか」と言葉を添えて「きく」ことは、イントネーションや間合いしだいによっ
ては、家族介護者の感情を逆なでし、皮肉を言われているようにも感じ取られる可能性が
ある。
B 詳細なメモをとりながら「きく」ことは、社会福祉士として必要不可欠な取り組みである。
C 相手の目を見て「きく」ことは、家族介護者に関心を持って向き合っていることを伝える
ことができ、社会福祉士の「共感」の姿勢を示すことにつながる。
D 社会福祉士が家族介護者をありのままに受け止める態度を貫こうとして、うなずきながら
「きく」ことは、かえって心もとない感じにさせてしまう。
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 BC
4 BD
5 CD
問題140 この場面における社会福祉士の「つたえる」視線にたった対応方法の評価に関する次
の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして
正しいものを一つ選びなさい。
A 「姉妹から感謝の言葉があって当然ですね」と「つたえる」ことは、社会福祉士に具体的
な言葉掛けを求めている家族介護者の思いを理解し、その思いに速やかに対応したことに
なる。
B 「あなたは・・・・と感じているようですね」と「つたえる」ことは、社会福祉士が家族
介護者によって表現された感情に気付き、隠された情動を理解していることを示す上で有
効な対応といえる。
C 家族介護者に「積極的」な「励まし」が必要なのであり、たとえば「私も、若いころに同
じような経験をしながら、がんばってきました。あなたもどうぞがんばってください」と
「つたえる」ことは効果的といえる。
D たとえば「お一人で、がんばっておられるのですね」と「つたえる」ことは、家族介護者
の話しを聞き、それに応えようとする意図があり、感情を「反映」するかかわりとして支
援過程では重要な意味をもつ。
(組み合わせ)
ABCD
1 ○○○×
2 ○○×○
3 ○×○×
4 ×○×○
5 ××○○
介 護 概 論
問題141
高齢者にみられる身体的特徴について,代表的な症状とその対応に関する
次の組み合わせのうち,適切なものに○,適切でないものに]をつけた場合,
その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 骨粗しょう症 − 腰背部痛 − コルセットの使用
B 水晶体の混濁 − 近くの物が見えにくい − 老眼鏡の使用
C 骨盤底筋群の筋力低下 − 中高年女性の尿失禁 − ケーゲル体操
D 内耳神経の機能低下 − 伝音性難聴 − 補聴器の使用
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
問題142
介護従事者の対応に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でない
ものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 早足で俳掴している痴呆性高齢者に対して,後方から呼び止めた。
B 失語症の利用者が話題を変えたとき,展開の方法や言い間違いを指摘しな
かった。
C 聴覚障害のある利用者と会話したとき,正面の顔が見える位置で話した。
D 痴呆性高齢者が介護従事者を自分の娘だと思っていたので,その間違いを
指摘せず話を合わせた。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ X
2 ○ ○ X X
3 ○ X X ○
4 X ○ ○ ○
5 X X ○ ○
問題143
居室環境等に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 特別養護老人ホームの配置,構造及び設備は,日照,採光,換気等の入所者の保健衛生に関する事項及び防災について十分考慮されたものでなければならない。
B 日本工業規格の病院の照明基準によると,病室の全体照明は,80ルクスである。
C 至適温度は,冬期は19〜23°C,夏期は22〜26°Cといわれている。
D 建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令では,相対湿度が40% 以上70%以下と定められている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ X
2 ○ X ○ ○
3 X ○ X ○
4 X ○ X X
5 X X ○ ○
問題144
排泄に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 尿失禁は,括約筋の機能低下によって,せき,くしゃみなど急に腹圧が加わった場合でも起こる。
B 切迫性尿失禁がある場合,介護従事者は,あらかじめその人に合った排尿援助の方法を検討しておく。
C 痴呆性高齢者の排尿援助の方法の一つとして,トイレの場所を明確に表示する。
D 前立腺肥大により尿が出にくい人の場合,下腹部のタッピング(叩打法)を行う。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ X
2 ○ ○ X ○
3 ○ X ○ X
4 X ○ X ○
5 X X ○ X
問題145
清潔保持に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 全介助が必要でオムツを使用している人の陰部の清潔保持の方法には,入 浴以外では,体温程度の混湯による洗浄や清拭がある。
B 高齢者が入浴するときの湯温は,季節や状態等にもよるが,一般に40°C程度である。
C 析癖のある人のリネン類は,3日に1回程度交換する。
D 口腔を清潔に保つことは,誤嚥性肺炎の予防につながる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○
問題146
介護保険法による福祉用具に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 体位変換器は,福祉用貝貸与の種目に含まれる。
2 松葉づえは,福祉用具貸与の種目に含まれる。
3 特殊尿器は,特定福祉用具の種目に含まれる。
4 入浴補助用具は,特定福祉用具の種目に含まれる。
5 電気式たん吸引器は,特定福祉用具の種目に含まれる。
問題147
内臓の機能障害に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 内臓の機能障害者の多くは,継続的な医学的管理を必要とするので,介護従事者は医師や看護師等と連携を保つ必要がある。
B 人工心臓ペースメーカーの利用者は,高エネルギーの電磁波を発生する電気製品,医療機器に近づかない注意が必要である。
C 人工肛門とは,箋便排出の目的で造設された小腸違をいう。
D 人工透析療法とは,腎臓の機能が失われたときなどに,人工的に血液を浄
化する方法である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ X ○
2 ○ X X ○
3 X ○ ○ ○
4 X ○ X X
5 X X ○ X
問題148
誤噂に関する次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 高齢者は,嘩下反射が低下しているので誤喋を起こしやすい。
B 重度の脳性麻痺では,口腔器官にも異常な筋緊張を伴うため,誤喘を起こしやすい。
C 片麻痺の食事介助では,麻痺側に食べ物を入れると,誤嚇しない。
D 頚髄損傷では,嚇下障害を起こさない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ X ○
2 ○ X ○ ○
3 X ○ ○ X
4 X ○ X ○
5 X X ○ X
問題149
衣服に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 右片麻痺の場合,上着は左手から着せる。
B 痴呆性高齢者であっても,その衣服は,色,柄,デザインなど本人の好みに配慮する。
C 平衡感覚が低下している高齢者には,丈の長い衣服は避ける。
D 老人性皮膚掻痺症(乾皮症)のある人の肌着は,柔らかい化繊や毛織物を選ぶ。
(組み合わせ)
A B C D
l ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
問題150
感染症に関する次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 緑膿菌は,病原性が低く,健康な人は発症しにくい。
B 真菌には,有効な薬剤の種類が少ない。
C 肺炎球菌は,肺炎の主要病原体ではない。
D ブドウ球菌は,常在菌なので肺炎,敗血症を起こさない。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
あなたは
人目の訪問者です。