福田村事件関詣地図(千葉県北西部‖現野田市‖柏市



福田村事件80周馬を伝える「解放迅聞」香川版|詰事内容はこの影側にテネベト化しています|

「解放新聞」香川版から

福田村事件80周年 福田村事件とは
 (左の切抜き記事のテキストです。)

 1923年(大正12)年9月1日,関東大震災が発生。「朝鮮人が襲撃してくる」とのデマが流され,関東各県に自警団が作られた。
 2日からは各所で厳戒態勢がしかれ,自警団の若者が日本刀や猟銃,鳶口などを持ち出して要所の警戒に立ち,「不審な朝鮮人(不逞鮮人)と見ると片っ端から迫害弾圧した。

 自警団の中には興奮して暴徒化する者もあり,各地で自警団暴力が多発した。
 その一つが福田村事件である。震災発生から五日目の9月6日,千葉県東葛飾郡三ツ堀(現在の野田市)の香取神社で三豊郡の被差別部落出身の売薬行商人一行
15人が自警団に襲撃され,子どもや女性ら九人が惨殺された。襲撃したのは福田村と田中村(現柏市)の自警団で,事件現場の地名から福田村事件と呼ばれている。

 福田の地元では「聞き慣れない讃岐弁のために朝鮮人と間違えた」と,まるで犠牲者に責任を転嫁するような「朝鮮人誤認説」が根強い。しかし他に類似事件はない。

 当時,香川県が行った被災者調査(十一月十五日現在)によると,香川県人の震災被災者は九九四人(本件被害者が含まれているかは不明)。所用で関東方面に出かけていた香川県人だけでも千人を越える。全国各地から上京していた人は相当な数になるが,他に方言誤認事件は問題になっていない。

 
 そもそも行商人は県発行の鑑札(行商証明)をもっていた。生存者の証言によると,事件前日まで鑑札を見せて自警団の信用を得て行商出来ていた。

 生存者は福田村の駐在が「あやしい者では無い」と証言している。

 行商の一行は君が代を歌ったり,お経を読み上げたりイロハも暗唱した。しかし興奮した自警団の若者は納得せず,ヤジがだんだん激しくなって,ついに「やっちまえ!」と襲撃した。

 行商人の首を一人ずつ針金で縛り,逃げようとすると鳶口で頭を割り,日本刀で斬りつけた。一度にウンカが集まるような散じょうとなったので,誰の一撃が致命傷となったのかも分からない。「子どもだけは助けて−ツ」と母親は利根川に胸までつかりながら子どもを両手で差し上げて命乞いしたが,自警団は許さなかった。さらに泳いで対岸へ逃げ切った青年を田中村自警団は船で追いかけ殺害した。アッという間に九人の命が利根川に消えてしまった。無抵抗な子どもや女性に大勢の自警団がアリのたかるように襲いかかった。助かったのは,小児マヒで足が不自由だった男性ら六人だけだった。

第5回千葉人権展/無くそう差別・県民の広場
「上総・安房のつどい」
<講演会関係資料NO.1>
第5回ちば人権展/なくそう差別・県民広場「上総・安房の集い」資料より