吉見正頼(よしみ・まさより) 1513〜1588

石見国吉賀郡を本領とした国人領主。三本松(別称:津和野)城主。吉見頼興の五男。母は大内氏重臣で長門守護代・内藤弘矩の娘。通称は弥七・式部四郎。三河守・出羽守・大蔵大輔。
はじめ津和野興源寺の僧となって周鷹と号していたが、長兄・吉見頼隆の死去により天文9年(1540)に還俗して家督を継ぎ、大内義隆の姉を妻として大内氏に属した。
天文20年(1551)に陶晴賢が義隆を滅ぼして大内氏領国を掌握したのに対し、天文22年(1553)に陶氏打倒を目指して挙兵するも、翌年には陶勢より三本松城を攻囲されて苦境に立たされ、8月下旬に和議を結ぶに至った。しかし晴賢が正頼を攻めたことによって、それまで陶氏に対して慎重な姿勢を保っていた毛利氏が決起し、結果として中国地方の情勢を大きく動かすことになった。
弘治元年(1555)に陶氏が滅んだのちは毛利元就に属し、弘治3年(1557)に毛利氏が周防・長門国に侵攻したときにも同調して従軍、その戦功によって本領の他に長門国阿武郡などを与えられ、1万5千石を領有した。
元亀2年(1571)に元就が卒したときには元就の二男・吉川元春より毛利氏が継続するよう尽力してもらいたい旨を依頼されている。
天正10年(1582)の備中国出陣を最後として隠居し、天正13年(1585)頃に長門国阿武郡指月城に居した。
天正16年(1588)閏5月22日、同地で死去した。76歳。法名は周鷹寺月佐鷹公。