名田(公に所有が認められた田や耕作地)に賦課される年貢や公事使役の納入や統括する者を「名主(みょうしゅ)」と呼んだが、身上の大きな名主、つまり大名主。いわば「大地主」。
時代の変遷によって語彙も異なってくるが、室町時代から戦国期において「大名」といった場合には『守護大名』と『戦国大名』に区別される。
『守護大名』とは、守護(幕府から認められた国主)が幕府に属しつつ封建領主化した武家を指す。守護大名は幕府から任じられた職であることから幕府への出仕義務のために在京することが原則であり、領国の統治は『守護代』(守護の代理)が行うことが多かった。
『戦国大名』とは、国人領主(小領主)や土豪、あるいは守護大名が近隣勢力を従えて勢力を伸張し、自立勢力として大名に成長した場合を指す。応仁の乱以降は幕府の権威も失墜し、守護大名から戦国大名へと転化した大名も少なくない。
例をあげれば、甲斐国武田氏の武田信玄は、父祖の代は甲斐守護という守護大名であったが、信玄はその勢力基盤を引き継いで更に勢力を伸ばした戦国大名の好例といえよう。
安芸国毛利氏の毛利元就は国人領主の地位から身を起こし、周辺の勢力を糾合・吸収して巨大化したことから戦国大名といえる。また、越後国長尾氏の長尾為景の場合は、越後守護代の地位にあったが、越後守護の上杉氏を倒して実質的な国主の地位にのし上がったことから、これも戦国大名ということになる。
戦国時代には多くの守護大名が没落し、台頭してきた戦国大名の伸長が著しかった。
なお、江戸時代には将軍直臣で知行が1万石以上の武家・武士を指して大名といった。