| 【文学作品(書物)】 新撰犬筑波集 (しんせんいぬつくばしゅう)  | 
    
| 【成立時期】 室町時代 (1539年)  | 
    
| 【作者・編者など】 山崎宗鑑(やまざきそうかん)が編集  | 
    
| 【種別・ジャンル】 俳諧連歌集(はいかいれんがしゅう)  | 
    
| 【内 容】 マンネリ化した連歌(れんが)にかわり流行した俳諧連歌(はいかいれんが) を集め、編集したもの ※ 連歌(れんが) 和歌(5・7・5・7・7)はふつう、一人が作り詠(よ)むが、連歌(れんが)は、 和歌の上の句(5・7・5)と下の句(7・7)とを別の人が詠(よ)んで1首の 和歌を作ったり、それを長く続けたりする。 ※ 俳諧連歌(はいかいれんが) 連歌が優美で芸術的なものに対して、俳諧連歌はこっけいで、遊び的な 要素が入り、おかしみをねらった連歌のこと  | 
    
| 【特 長など】 ● 1巻 ● 俳諧連歌(はいかいれんが)を約380こ集める。  | 
    
| 【備 考】 |