| 【文学作品(書物)】 太平記 (たいへいき)  | 
    
| 【成立時期】 室町時代 (1374年ごろ)  | 
    
| 【作者・編者など】 不 明 ※ 小島法師(こじまほうし)という説もある。  | 
    
| 【種別・ジャンル】 戦記物語(軍記物語)  | 
    
| 【内 容】 ● 鎌倉幕府執権(しっけん)の北条高時(ほうじょうたかとき)の失政 (しっせい)、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の倒幕(とうばく)運動、 足利尊氏(あしかがたかうじ)、新田義貞(にったよしさだ)、楠木正成 (くすのきまさしげ)の戦闘、室町幕府の成立、南北朝のあらそいなどの 鎌倉時代から室町時代にかけての長い戦乱が書かれている。  | 
    
| 【特 長など】 ● 40巻 ● 漢語が多く、情熱にあふれ、力強い文章になっている。 ● 平和を願い、人間や政治に対してするどい批判(ひはん)をしている。 同じ軍記物語の「平家物語」には見られない批判的(ひはんてき)な 精神が、太平記を輝かせている。  | 
    
| 【備 考】 |