| 【文学作品(書物)】 宇津保物語 (うつほものがたり)  | 
    
| 【成立時期】 平安時代 (975年ごろ)  | 
    
| 【作者・編者など】 不 明 ※ 源順(みなもとのしたごう)の作という説もある。  | 
    
| 【種別・ジャンル】 物 語  | 
    
| 【内 容】 清原俊蔭(きよはらとしかげ)が唐にわたる途中、漂流(ひょうりゅう)して 波斯国(はしこく)にたどり着き、天人から琴をさずかり、仙人から琴の曲を 学んで日本に帰る。その孫の仲忠(なかただ)は貧しくて、うつぼ(洞くつ)で 生活していたが、母から琴を学ぶ。やがて、仲忠(なかただ)の一家は音楽 で栄える。  | 
    
| 【特 長など】 ● 源氏物語(げんじものがたり)の先駆け(さきがけ)的な意味をもつ作品  | 
    
| 【備 考】 |