| 【文学作品(書物)】 和漢朗詠集 (わかんろうえいしゅう)  | 
    
| 【成立時期】 平安時代 (1013年ごろ)  | 
    
| 【作者・編者など】 藤原公任(ふじわらのきんとう)が撰者(せんじゃ)  | 
    
| 【種別・ジャンル】 歌謡集  | 
    
| 【内 容】 漢詩や和歌に楽器の伴奏(ばんそう)をつけてうたう朗詠(ろうえい)に あった詩歌(しいか)を藤原公任(ふじわらのきんとう)が選んでまとめたもの。  | 
    
| 【特 長など】 ● 80人の漢詩 約590句、80人の和歌 約200首を収めている。 ● 漢詩では白楽天(はくらくてん)、和歌では紀貫之(きのつらゆき) のものが多い。  | 
    
| 【備 考】 |