● 同訓異字語(どうくんいじご)〜「きく」
| 利 く | 【意 味】 機能や能力が発揮されること (利用、便利) | 
| 【使い方】 A君は応用が利く人物だ。 目が利く、気が利く  | 
    |
| 効 く | 【意 味】 よい作用や影響があらわれること (効果、有効) | 
| 【使い方】 かぜに効く薬を買ってくる。 テレビの宣伝が効いて、商品が飛ぶように売れる。  | 
    |
| 聞 く | 【意 味】 耳で音や声を感じ取ること | 
| 【使い方】 山で鳥の鳴き声を聞く。 夜中に人の話し声を聞いた。  | 
    |
| 聴 く | 【意 味】 耳を傾(かたむ)け、注意深く聞くこと | 
| 【使い方】 ノーベル賞学者の講演を聴く。 クラシックの名曲を聴いてリラックスする。  | 
    |
| 訊 く | 【意 味】 相手に質問すること (訊問 じんもん) | 
| 【使い方】 刑事が犯人に動機を訊く。 | 
| ※ 意味は岩波国語辞典を参考にして、わかりやすくなおしています。 |