お茶を使った指示薬について
  
    
       
       @ お茶の葉を、お湯につける。 
       
       | 
    
    
       
       A 葉の色素(しきそ)でお湯がうすい黄色にそまる。 
       
                 
                    できたお茶の指示薬 
       
       | 
    
    
       
       B いろいろな水溶液にかけて、色の変化を見る。 
       
      
         
        酸性の水溶液にかけた時 
        ↓
         ほとんど色がつかない
       
      
         
        中性の水溶液にかけた時 
        ↓
         うすい黄色
       
      
         
        アルカリ性の水溶液にかけた時 
        ↓
         茶色
       
       
       
          ※ お茶を指示薬とした場合、酸性と中性の色の変化は、上の写真ほど 
            はっきりとは見分けにくい。 
       
       | 
    
  
 
 
  
    
       
       【このような色に変化する理由】 
       
        お茶にはタンニンというものが含まれています。このタンニンには、テアフラビン、 
       テアルビジンという色素が含まれています。テアルビジンという色素は酸性では 
       色がうすくなります。逆にアルカリ性では色が濃(こ)くなります。そのため、上のよう 
       な色の変化になります。 
       
       |