主 な 項 目 
       
       | 
       
      デ ー タ ー 
       
       | 
    
    
       
      太陽からの平均距離 (きょり) 
       
       | 
       
      45億440万km 
       
       | 
    
    
       
      公転周期 (こうてんしゅうき) 
       
       | 
       
      164.77年 
       
       | 
    
    
       
      自転周期 (じてんしゅうき) 
       
       | 
      0.669日 
       
      16.11時間 
       | 
    
    
       
      赤道半径 (せきどうはんけい) 
       
       | 
      2万4764km 
       
      (地球の大きさの約4倍) 
       | 
    
    
       
      質 量 (しつりょう) 
       
       | 
          26 
      1.02×10  kg 
       
       | 
    
    
       
      平均密度 (へいきんみつど) 
       
       | 
                3  
      1.64g/cm 
       
       | 
    
    
       
      表 面 温 度 
       
       | 
       
      −200℃(推定) 
       
       | 
    
    
       
      衛星(えいせい)の数 
       
       | 
      8 個 
      ナイアド、タラッサ、デスピナ 
      ガラテア、ラリッサ、プロテウス 
      トリトン、ネレイド 
       | 
    
    
       
      リングの数 
       
       | 
      4 個 | 
    
  
 
 
海 王 星
  (NEPTUNE)
 【特ちょう】
  ● 太陽系で8番目に内側をまわる惑星(わくせい)である。 
    (海王星と冥王星の軌道(きどう)が交わるところがあり、
     一時期、海王星がもっとも外側になる時もある)
  ● 大気の大部分は水素とヘリウムである。
  ● 引力(いんりょく)は1.11(地球が1の場合) 
  
● 大暗斑(だいあんはん)がある。
  ● 薄いリングがある。
   
【海王星の表面の様子】
 海王星の大気の大部分は水素とヘリウムである。海王星が青く見えるのは、大気中にメタンが含まれているためである。
【海王星の大暗斑
   (だいあんはん)】
【海王星の雲】
 直径6000kmほどで地球と同じくらいの大きさの大気の渦(うず)がある。数ヶ月単位でできたり、消えたりしていると考えられている。
大暗斑
(だいあんはん)
ほうきではいたような絹状の雲がある。
【海王星のリング】
 海王星のリングは全体が黒っぽく、見えにくい。
 右の写真には2本のリングがあるが、この2本の間に1本と、海王星の側に1本のリングがある。
【衛星トリトン】
 表面温度は、−236℃である。窒素(ちっそ)とメタンの氷からできている。北半球はマスクメロンのように網の目(あみのめ)のような地形になっている。南半球はクレータや火山があり、噴煙(ふんえん)が上がっている。
【その他の衛星(えいせい)】