| 
冥 王 星 (PLUTO)  | 
 | 
| 
 【特ちょう】 ● 2006年までは太陽系でもっとも外側をまわる惑星(わくせい)だった。 現在は、「準惑星(じゅんわくせい)」と呼ばれている。 ● 惑星(わくせい)であった頃は、海王星と冥王星の軌道(きどう)が交わる ところがあり、一時期、海王星がもっとも外側になる時もあった。 現在、太陽系でもっとも外側をまわる惑星(わくせい)は海王星である。 ● 冥王星と衛星カロンは兄弟惑星ではないかと考えられている。 ● 引力(いんりょく)は0.07(地球が1の場合)  | 
主 な 項 目  | 
      デ ー タ ー  | 
    
太陽からの平均距離 (きょり)  | 
      59億1510万km  | 
    
公転周期 (こうてんしゅうき)  | 
      247.80年  | 
    
自転周期 (じてんしゅうき)  | 
      6.387日  | 
    
赤道半径 (せきどうはんけい)  | 
      1170km (地球の大きさの約4分の1) ( 月の大きさの半分以下 )  | 
    
質 量 (しつりょう)  | 
          22 1.32×10 kg  | 
    
平均密度 (へいきんみつど)  | 
                3  2.21g/cm  | 
    
表 面 温 度  | 
      −230℃ 〜 −210℃(推定)  | 
    
衛星(えいせい)の数  | 
      1 個 カロン  | 
    
リングの数  | 
      0 個 | 
| 
【冥王星の表面の様子】 | 
 冥王星の大気の大部分は窒素(ちっそ)である。メタン、アンモニアなどが固体となって霜(しも)になって表面につもっていると考えられている。  | 
 
 | |
| 
【冥王星(上)と 衛星カロン(下)】  
 | 
【冥王星(上)と 衛星カロン(下)】  | 
| 衛星カロンの直径は1200kmであり、冥王星の半分の大きさにもなる。衛星の月が地球の大きさの6分の1の大きさであることを考えても、冥王星と比べての衛星カロンがいかに大きいかが分かる。そのため、冥王星と衛星カロンは兄弟(二重惑星の関係)ではないかと考えられている。 | |