■構造について
基本的な構造は集中線定規(無印)と同じです。
『ボタン』と『定規板』の2つのパーツから構成されます。
@ボタン
中央に十字線の入った凸状の部品です。
下面が弱粘着(貼りはがし可能)のシールになっており、原稿用紙に仮固定します。
A定規板
ボタンにはめ込むための輪が端の一方に付いた、直定規型の定規です。
輪の部分をボタンと
合体し、定規をボタンを中心に回転させて使います。
定規板の片面には目盛を付与しています。
※定規板はエッジが上に来るほうが表面です。
■使い方(背景パースの取り方)
基本的な使い方は集中線定規(無印)と同じですが、
集中線定規Lは定規板が大きいため小回りが利きません。
広い机や画板上で使用してください。
準備 描きたい背景のあたりをとります。
@ 描きたい背景のあたりから主要な2本のパース線を探します。
この2本のパース線が水平線の位置などの基準に繋がります。
A @で探した2本のパース線の交点にボタンを置きます。
ボタンの位置が原稿用紙より遠い場合は紙をテープなどで継ぎ足して
ボタンの位置がずれないようにしてください。
B ボタンに定規板をはめ込み、回転させて背景作画に利用していきます。
Ba ボタンの位置から平行な線がその背景の水平線になります。
Bb 水平線上の画面の左右反対側にボタンを置き直すことで2点透視のパース取りが可能です。
※このため集中線定規Lは2本同時に使うことで爆発的な効果を発揮します。
※作画上、定規版が邪魔な場合は等間隔で目印をうつことで高さのあたりを取ることもできます。
C 描き終ったら定規板、ボタンの順に外します。
■集中線定規L ご注意、Q&A
以下は集中線定規L特有のQ&Aになります。
集中線定規全般のQ&Aは
こちらをご覧ください。
○どの範囲まで描けますか?
定規板は消失点から20mm-435mmの範囲でご利用いただけます。
(=投稿用原稿用紙見開きサイズを十分カバーします)
○左右非対称ですね
左右対称にすると馬鹿でかくなるため左右非対称になりました。
上下逆にして使用したい場合は市販の定規の底上げをする部品
「フローティングディスク」を貼り付けて底上げをすると回転しやすくなります。
○持ち運びできますか?
正直持ち運ぶのは難しいと思います。
○他の集中線定規(無印、W)との互換性は?
ボタンの規格は統一していますので、設計上は相互使用可能です。
※集中線定規は1セットずつ制作されており、
製品単位では0.1mm程度のばらつきがあるため、おすすめはしていません。
○もっと広い範囲で使える集中線定規は?
集中線定規の上に市販の直定規を集中線定規の上に重ねてテープなどで固定し「合体!!」することで、
さらにさらに定規の範囲を延長できるようカスタマイズできます。
○定価は1セット3000円、でも一度に2セット以上買うと1セット2500円?
本製品は2(3)点透視の作画において複数同時に使うことで爆発的な能力を発揮します。
このため複数同時購入の際は特価頒布に設定しています。
※定価は2015年8月現在のもので、製造上の都合で変動する場合がございます
その他の使用・仕様については恐れ入りますが
お問い合わせ下さい。
■取扱説明書
イベント販売時に同封している取扱説明書の最新版を掲載しています。
準備中
・取扱説明書_第1版
メインページへ