練習問題

(こた)えはひとつではありません。いろいろな(こた)(かた)があります。自分で(こた)えを(かんが)えた(あと)で、日本人(にほんじん)先生(せんせい)()てもらいましょう。

作文例:年末年始について

一年(いちねん)(けい)元旦(がんたん)にあり」と()われます。物事(ものごと)(はじ)めるには計画(けいかく)重要(じゅうよう)だという意味(いみ)のことわざですが、日本(にほん)元旦(がんたん)特別(とくべつ)意味(いみ)()っていることがわかるでしょう。日本人(にほんじん)は、年末(ねんまつ)になると(いえ)大掃除(おおそうじ)(はじ)めます。(いえ)(なか)をきれいにして、(あら)たな気持(きも)ちで元旦(がんたん)(むか)えるためです。

日本(にほん)では大晦日(おおみそか)(よる)にそばを()べる風習(ふうしゅう)があり、年越(としうこ)しそばと()ばれています。いわれについてはいろいろな(せつ)があるようですが、一般的(いっぱんてき)には「(ほそ)(なが)く」()きるという(ねが)いをそばの(かたち)(かさ)ねあわせているものとされています。冬場(ふゆば)はそばが美味(おい)しい時期(じき)だからという(はなし)もありますが、なるほどもっともな()もします。年越(としうこ)しそばは、(とし)()ける(まえ)()(おわ)わらないと、(ぎゃく)縁起(えんぎ)()くないと()われていますから、()をつけなければいけません。

日本(にほん)のお正月(しょうがつ)代表的(だいひょうてき)()(もの)は、おせち料理とお雑煮です。おせち料理は、おめでたい意味を持ついろいろな()(もの)重箱(じゅうばこ)()めた料理(りょうり)です。たとえば、おせち料理(りょうり)(おお)使(つか)われるエビは、その姿(すがた)(なが)いひげをはやして(こし)()がったおじいさんのイメージと(かさ)なることから、長寿(ちょうじゅ)(ねが)うという意味(いみ)()められています。また、昆布巻(こぶま)きの昆布(こんぶ)は「(よろこ)ぶ」、(あま)()かれた黒豆(くろまめ)は「まめ(健康(けんこう)意味(いみ))」と発音(はつおん)共通(きょうつう)していることから、おめでたい()(もの)とされています。(にしん)(たまご)(かず)()といいますが、「二親(にしん)」から(おお)くの子供(こども)()まれることにつながると(かんが)えられ、(いえ)発展(はってん)(ねが)気持(きも)ちからおせち料理(りょうり)には()かせない食材(しょくざい)になっています。

雑煮(ぞうに)とは、(もち)(はい)った(しる)のことです。(もち)の形や、(しる)の具、味付けなどは地方(ちほう)によって特色(とくしょく)があります。一般(いっぱん)に、東日本(ひがしにほん)では四角(しかく)(もち)西日本(にしにほん)では(まる)(もち)使(つか)われます。四国(しこく)では、あんこの(はい)った(もち)使(つか)うところもあります。(わたし)友人(ゆうじん)実家(じっか)が、ちょうどその地域(ちいき)なのですが、あまりおいしいものではないと()っていました。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ