作文(さくぶん)

手紙を書く

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

手紙(てがみ)基本構成(きほんこうせい)

手紙文(てがみぶん)は、(おお)きく〔前文(ぜんぶん)〕〔主文(しゅぶん)〕〔末文(まつぶん)〕の3つの部分(ぶぶん)()けることができる。これらに〔頭語(とうご)〕〔結語(けつご)〕〔付記(ふき)〕〔後付(あとづき)〕を(くわ)えたものが手紙(てがみ)となる。したがって、手紙(てがみ)基本構成(きほんこうせい)以下(いか)のようである。

以下(いか)に、日本語(にほんご)手紙(てがみ)基本的(きほんてき)構成(こうせい)について具体的(ぐたいてき)説明(せつめい)していく。

手紙文の基本構成
構成
1頭語(とうご)拝啓(はいけい)謹啓(きんけい)前略(ぜんりゃく)→頭語
2前文(ぜんぶん)時候(じこう)挨拶(あいさつ)初春(しょか)(こう)向夏(こうか)(こう)仲秋(ちゅうしゅう)(こう)…〔→時候の挨拶
3挨拶(あいさつ)安否確認(あんぴかくにん)感謝(かんしゃ)皆様(みなさま)にはますますご清祥(せいしょう)のこととお(よろこ)(もう)()げます。
()ごろはなにかとお世話(せわ)になり、(あつ)御礼(おんれい)(もう)()げます。〔→挨拶
4主文(しゅぶん)()こしの言葉(ことば)さて〔→起こしの言葉
5本文(ほんぶん)→本文
6本題(ほんだい)のまとめ御多忙(ごたぼう)のところ(まこと)(おそ)()りますが、何卒(なにとぞ)高配(こうはい)(たまわ)りますよう、(かさ)ねてお(おね)(もう)()げます。〔→本題のまとめ
7末文(まつぶん)(むす)びの言葉(ことば)末筆(まっぴつ)ながら、時節柄(じせつがら)自愛(じあい)のほど(いの)(もう)()げます。〔→結びの言葉
8結語(けつご)敬具(けいぐ)草々(そうそう)謹白(きんぱく)〔→結語
9付記(ふき)()事務的(じむてき)手紙(てがみ)ではしばしば(もち)いられる。〔→付記
10箇条書(かじょうが)
11後付(あとづけ)日付(ひづけ)平成二十二年八月四日
12差出人(さしだしにん)鈴木 三郎(すずきさぶろう)
13宛名(あてな)山田 太郎様(やまだたろうさま)
14脇付(わきづけ)机下(きか)
15()って()※さらに()(くわ)える内容(ないよう)がある場合(ばあい)()く。〔→追って書き

頭語(とうご)

以下(いか)手紙(てがみ)種類(しゅるい)(おう)じた頭語(とうご)(れい)(しめ)す。赤色(あかいろ)(あみ)__)で(しめ)したものが(もっと)一般的(いっぱんてき)(もち)いられる頭語(とうご)である。また、日本語(にほんご)手紙文(てがみぶん)では、使(つか)うべき表現(ひょうげん)男女(だんじょ)()があるので、女性(じょせい)使(つか)うべきものには「(女性専用)」と注記(ちゅうき)している。

さまざまな頭語(とうご)があるが、基本的(きほんてき)には『拝啓(はいけい)』『謹啓(きんけい)』『前略(ぜんりゃく)』の3つを使(つか)()ければよい

一般的(いっぱんてき)手紙(てがみ)
拝啓(はいけい)啓上(けいじょう)拝呈(はいてい)一筆啓上(いっぴつけいじょう)一筆(いっぴつ/ひとふで)(もう)()げます(女性専用)
ていねいな手紙(てがみ)目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)
謹啓(きんけい)粛啓(しゅくけい)謹呈(きんてい)(つつし)んで(もう)()げます(女性専用)
(した)しい友人(ゆうじん)への手紙(てがみ)
拝啓(はいけい)(けい)、[なし]
略式(りゃくしき)手紙(てがみ)事務的(じむてき)なもの、葉書(はがき)など)
前略(ぜんりゃく)冠省(かんしょう)略啓(りゃくけい)前略(ぜんりゃく)ごめんください(女性専用)前文(ぜんぶん)(ゆる)しください(女性専用)、[なし]
返事(へんじ)として()手紙(てがみ)
拝復(はいふく)復啓(ふくけい)、お手紙(てがみ)(うれしく/なつかしく…)拝見(はいけん)いたしました(女性専用)、ご返事(へんじ)(もう)()げます(女性専用)
返事(へんじ)として()すていねいな手紙(てがみ)
謹復(きんふく)謹答(きんとう)拝復(はいふく)、ご書面(しょめん)(つつし)んで拝見(はいけん)いたしました、お手紙(てがみ)(つつし)んで拝見(はいけん)いたしました(女性専用)(つつし)んでご返事(へんじ)(もう)()げます(女性専用)
(いそ)ぎの手紙(てがみ)
急啓(きゅうけい)急呈(きゅうてい)急白(きゅうはく)、とり(いそ)(もう)()げます(女性専用)、[なし]

また、頭語(とうご)結語(けつご)(つい)(もち)いられる。頭語(とうご)結語(けつご)のレベルをあわせるようにする。〔→結語

略式(りゃくしき)手紙(てがみ)頭語(とうご)(もち)いた場合(ばあい)

略式(りゃくしき)手紙(てがみ)頭語(とうご)は、「前略(ぜんりゃく)」→『前文(ぜんぶん)省略(しょうりゃく)します』、「冠省(かんしょう)」→『はじめに(かん)すべき挨拶(あいさつ)省略(しょうりゃく)します』の意味(いみ)である。

略式(りゃくしき)手紙(てがみ)頭語(とうご)(もち)いた場合(ばあい)は、前文(ぜんぶん)省略(しょうりゃく)して、すぐに本文(ほんぶん)(つづ)けるようにする。「前略(ぜんりゃく)」と()いた(あと)時候(じこう)挨拶(あいさつ)(かい)いたりしてはいけない。

頭語(とうご)省略(しょうりゃく)する場合(ばあい)

年賀状(ねんがじょう)暑中見舞(しょちゅうみま)い、寒中見舞(かんちゅうみま)いなどの季節(きせつ)ごとの儀礼的(ぎれいてき)挨拶状(あいさつじょう)では、頭語(とうご)結語(けつご)(もち)いないのが基本(きほん)である。

また、緊急(きんきゅう)()らせなど(いそ)ぎの手紙(てがみ)場合(ばあい)は、頭語(とうご)省略(しょうりゃく)してもよい。ほかにも、お見舞(みま)いやお()び(()(じょう))など、(いそ)いで()すべき手紙(てがみ)場合(ばあい)にも頭語(とうご)省略(しょうりゃく)することがある(あるいは、「前略(ぜんりゃく)」「冠省(かんしょう)」などの略式(しゃくしき)統語(とうご)(もち)いる)。なお、お()やみ(じょう)()くなった(ひと)親族(しんぞく)()手紙(てがみ)場合(ばあい)には、頭語(とうご)前文(ぜんぶん)をすべて省略(しょうりゃく)して、すぐに本文(ほんぶん)から()くのがルールである。

時候(じこう)挨拶(あいさつ)

時候(じこう)挨拶(あいさつ)とは、季節(きせつ)ごとの気候(きこう)(あつ)い、(さむ)い、(はれ)(あめ)など)(かん)する挨拶(あいさつ)のことである。

時候(じこう)挨拶(あいさつ)には、様々(さまざま)表現(ひょうげん)語句(ごく)がある。以下(いか)に、(つき)ごとの(れい)()げておく(*は、(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す)

慣用的な時候の挨拶
1月(睦月(むつき))の慣用表現(かんようひょうげん) 初春(しょしゅん/はつはる)(こう)新春(しんしゅん)(こう)厳冬(げんとう)(こう)厳寒(げんかん)(こう)頌春(しょうしゅん)(こう)
(さむ)(きび)しき(おり)から/寒気(かんき)ことのほか(きび)しき(おり)/*新春(しんしゅん)とは(もう)しながらまだまだ(きび)しい(さむ)さが(つす)きます/*例年(れいねん)にない(さむ)さが(つづ)今日(きょう)この(ごろ)
2月(如月(きさらぎ))の慣用表現(かんようひょうげん) 立春(りっしゅん)(こう)春寒(しゅんかん/はるさむ)(こう)余寒(よかん)(こう)残雪(ざんせつ)(こう)梅鴬(ばいおう/うめうぐいす)(こう)
余寒(よかん)なお(きび)しき(おり)から/(こよみ)(うえ)には(はる)()ちながら/*立春(りっしゅん)とは()ばかりの(さむ)()(つす)きます/*(うめ)のつぼみもふくらみかけてまいりました
3月(弥生(やよい))の慣用表現(かんようひょうげん) 早春(そうしゅん)(こう)春分(しゅんぶん)(こう)浅春(せんしゅん)(こう)軽暖(けいだん)(こう)仰梅(ぎょうばい/こうばい)(こう)
三寒四温(さんかんしおん)(もう)します/*(さむ)さもゆるみ()ましに(はる)めいてまいりました/*やわらかな日差(ひざ)しが(はる)のおとずれを()げるころとなりました/*(はる)まだ(さむ)今日(きょう)この(ごろ)
4月(卯月(うづき))の慣用表現(かんようひょうげん) 春暖(しゅんだん)(こう)陽春(ようしゅん)(こう)仲春(ちゅうしゅん)(こう)春和(しゅんわ)(こう)桜花(おうか)(こう)
(はる)たけなわの今日(きょう)この(ころ)春光(しゅんこう)うららかな季節(きせつ)(むか)えました/*(さくら)(はな)もすっかり()きそろいました/*桜花(おうか)(にお)今日(きょう)この(ころ)
5月(皐月(さつき))の慣用表現(かんようひょうげん) 新緑(しんりょく)(こう)薫風(くんぷう)(こう)立夏(りっか)(こう)晩春(ばんしゅん)(こう)新茶(しんちゃ)(こう)
新緑(しんりょく)()にしみる今日(きょう)この(ごろ)(かぜ)(かお)五月(ごがつ)/*(かぜ)(かお)るさわやかな季節(きせつ)となりました/*若葉(わかば)(かお)るころとなりました
6月(水無月(みなづき))の慣用表現(かんようひょうげん) 向夏(こうか)(こう)入梅(にゅうばい)(こう)梅雨(ばいう/つゆ)(こう)初夏(しょか/はつなつ)(こう)長雨(ながあめ)(こう)
向暑(こうしょ)(おり)から/(あつ)日増(ひま)しに(きび)しき(おり)/*うっとうしい季節(きせつ)になりました/*木々(きぎ)(みどり)もようやく(ふか)くなりました/*梅雨明(つゆあ)けの()たれる今日(きょう)この(ごろ)
7月(文月(ふづき))の慣用表現(かんようひょうげん) 盛夏(せいか)(こう)酷暑(こくしょ)(こう)猛暑(こうしょ)(こう)炎暑(えんしょ)(こう)酷夏(こくか)(こう)
(あつ)(きび)しき(おり)から/炎暑(えんしょ)()(がた)きこの(ごろ)/*(きゅう)(あつ)さが(くわ)わってまいりましたが/*うっとうしかった梅雨(つゆ)()(そら)(あお)さがまぶしい季節(きせつ)となりました/*近年(きんねん)にない(あつ)さの(つづ)今日(きょう)この(ごろ)
8月(葉月(はづき))の慣用表現(かんようひょうげん) 残暑(ざんしょ)(こう)晩夏(ばんか)(こう)立秋(りっしゅう)(こう)晩暑(ばんしょ)(こう)秋暑(しゅうしょ)(こう)
残暑(ざんしょ)なお(きび)しき(おり)から/残暑(ざんしょ)(しの)(がた)きこの(ごろ)/*立秋(りっしゅう)とは()ばかりの(あつ)さが(つづ)きます/*朝夕(あさゆう)にはかすかに(あき)気配(けはい)(かん)じます/*(すず)しい季節(きせつ)()(どお)しい今日(きょう)この(ごろ)
9月(長月(ながつき))の慣用表現(かんようひょうげん) 初秋(しょしゅう/はつあき)(こう)新秋(しんしゅう)(こう)秋冷(しゅうれい)(こう)新涼(しんりょう)(こう)名月(めいげつ)(こう)
(さわ)やかな季節(きせつ)(むか)えました/*しのぎやすい季節(きせつ)となりました/*朝夕(あさゆう)日毎(ひごと)(すず)しくなります/*(あつ)(さむ)さも彼岸(ひがん)までと(もう)します
10月(神無月(かんなづき))の慣用表現(かんようひょうげん) 仲秋(ちゅうしゅう)(こう)秋涼(しゅうりょう)(こう)紅葉(こうよう/もみじ)(こう)錦秋(きんしゅう)(こう)朝寒(あささむ)(こう)
(てん)(たか)(うま)()ゆる(あき)/*さわやかな(あき)となりました/*紅葉(こうよう)(うつく)しい季節(きせつ)となりました/*(みの)りの(あき)(むか)えました/*()()(いろ)づき(あき)(ふか)まりを(かん)じる今日(きょう)この(ごろ)/*さわやかな秋晴(あきば)れの(つづ)今日(きょう)この(ごろ)
11月(霜月(しもつき))の慣用表現(かんようひょうげん) 晩秋(ばんしゅう)(こう)向寒(こうかん)(こう)涼冷(りょうれい)(こう)夜寒(よさむ)(こう)落葉(らくよう/おちば)(こう)
小春日和(こはるびより)の今日この(ごろ)夜寒(よさむ)(おり)から/*朝夕(あさゆう)寒気(かんき)()にしみるころとなりました/*めっきり(さむ)さも()してまいりました/*枯葉(かれは)()()季節(きせつ)となりました
12月(師走(しわす))の慣用表現(かんようひょうげん) 初冬(しょとう/はつふゆ)(こう)師走(しわす)(こう)寒冷(かんれい)(こう)冬至(とうじ)(こう)初氷(はつごおり)(こう)
歳末(さいまつ)多用(たよう)(おり)から/*(とし)()(むか)(なに)かとお(いそが)しいことと(おも)います/*(さむ)さも日毎(ひごと)()今日(きょう)この(ごろ)

「〜の(こう)」の(かたち)は、漢語(かんご)使(つか)った(かた)表現(ひょうげん)なので、(おも)男性(だんせい)(もち)いるものである。また、公式(こうしき)文書(ぶんしょ)(ビジネス文書(ぶんしょ))では、一般的(いっぱんてき)に「〜の(こう)」の(かたち)使(つか)う。女性(じょせい)()場合(ばあい)(した)しい(ひと)への手紙(てがみ)では、「〜季節(きせつ)となりました」のような(やわ)らかい表現(ひょうげん)のものを使(つか)うとよい。

挨拶(あいさつ)

時候(じこう)挨拶(あいさつ)(つづ)けて、挨拶(あいさつ)のことばを()く。挨拶(あいさつ)のことばでは、『安否(あんぴ)挨拶(あいさつ)』と『感謝(かんしゃ)のことば』の一方(いっぽう)または両方(りょうほう)()くのが一般的(いっぱんてき)である。ただし、(した)しい相手(あいて)()手紙(てがみ)ならば、安否(あんぴ)挨拶(あいさつ)感謝(かんしゃ)のことばは省略(しょうりゃく)しても(かま)わない。

なお、見舞(みま)(じょう)やお()やみ(じょう)では、相手(あいて)元気(げんき)でめでたいわけはないので、安否(あんぴ)挨拶(あいさつ)はしないのがルールである。

安否(あんぴ)挨拶(あいさつ)

安否(あんぴ)挨拶(あいさつ)は、

のように、時候(じこう)挨拶(あいさつ)(おな)(ぶん)(なか)()()(かた)と、

のように(ぶん)()けて()()(かた)とがある。

安否(あんぴ)挨拶(あいさつ)(れい)以下(いか)にあげておく。

※「皆様(みなさま)」「皆々様(みなみなさま)」は相手(あいて)とその家族(かぞく)()す。「貴下(きか)」は『あなた』の意味(いみ)で、同等(どうとう)相手(あいて)使(つか)う。「〜におかれましては」は「〜には」よりていねいである。また、「お(よろこ)び」は「お(よろこ)び」よりていねいである。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

私的(してき)手紙(てがみ)では、相手(あいて)(の(がわ))の安否(あんぴ)について()いた(あと)に、「わたくしどもも相変(あいかわ)わらず元気(げんき)()ごしております。」のように自分(じぶん)(の(がわ))の無事(ぶじ)()くことがある。ただし、私的(してき)でない手紙(てがみ)事務的(じむてき)文書(ぶんしょ)団体宛(だんたいあて)手紙(てがみ)複数宛(ふくすうあて)()すあいさつ(じょう)招待状(しょうたいじょう))では、自分(じぶん)(の(がわ))の無事(ぶじ)()かないのがふつうである。

自分(じぶん)(の(がわ))の無事(ぶじ)()表現(ひょうげん)には(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

感謝(かんしゃ)のことば

安否(あんぴ)挨拶(あいさつ)(つづ)けて感謝(かんしゃ)のことばを()べる。なお、(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)などでは、感謝(かんしゃ)のことば感謝(かんしゃ)のことばは省略(しょうりゃく)しても(かま)わない。

感謝(かんしゃ)のことばには、(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

特定(とくてい)事柄(ことがら)への感謝(かんしゃ)()べる

最近(さいきん)(とく)(れい)()べるようなことがあったときには、そのことについての感謝(かんしゃ)気持(きも)ちを()べるとよい。具体的(ぐたいてき)事柄(ことがら)について感謝(かんしゃ)気持(きも)ちを()べる表現(ひょうげん)には(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

無沙汰(ぶさた)()びる

(なが)連絡(れんらく)をとっていなかった相手(あいて)手紙(てがみ)()すときには、無沙汰(ぶさた)(なが)(あいだ)連絡(れんらく)したなかったこと)を()びることばを()くとよい。

無沙汰(ぶさた)()びる表現(ひょうげん)には(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

()こしの言葉(ことば)

本文(ほんぶん)主文(しゅぶん))を()()すために使(つか)()を「()こしの言葉(ことば)」(または起辞(きじ))という。「さて」「ところで」「この(たび)(〜があり、お手紙(てがみ)いたしました。/〜の(けん)でお手紙(てがみ)()しあげました)」「早速(さっそく)ですが」「(ほか)でもございませんが」「(まこと)恐縮(きょうしゅく)ですが」など、さまざまなものがあるが、一般的(いっぱんてき)には「さて」と()けばよい

本文(ほんぶん)

本文(ほんぶん)には、用件(ようけん)()く。本文(ほんぶん)文章(ぶんしょう)のスタイルは、(つぎ)のようにすればよいだろう。

目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)
手紙文(てがみぶん)基本構成(きほんこうせい)厳格(げんかく)(まも)り、敬語(けいご)使(つか)ってていねいに()く。誤字(ごじ)脱字(だつじ)もないように注意(ちゅう)する
儀礼的(ぎれいてき)手紙(てがみ)
文例集(ぶんれいしゅう)などを参考(さんこう)にして、慣例(かんれい)にしたがって()
(した)しい(ひと)への手紙(てがみ)
『です・ます(たい)』で()けばよい。特別(とくべつ)敬語(けいご)不要(ふよう)で、口語表現(こうごひょうげん)などのくだけた表現(ひょうげん)があってもよい。ただし、手紙文(てがみ)基本構成(きほんこうせい)(まも)った(ほう)がよい
事務的(じむてき)手紙(てがみ)
手紙文(てがみぶん)基本構成(きほんこうせい)(まも)り、簡潔(かんけつ)にわかりやすく()く。文章(ぶんしょう)はていねいに()くが、過剰(かじょう)敬語(けいご)使(つか)必要(ひつよう)はない

本題(ほんだい)のまとめ

主文(しゅぶん)末尾(まつび)では、本題(ほんだい)のまとめとして具体的(ぐたいてき)用件(ようけん)依頼(いらい)する(ぶん)()くことが(おお)い。

本題(ほんだい)のまとめは必須(ひっす)ではないが、本題(ほんだい)のまとめとして具体的(ぐたいてき)用件(ようけん)依頼(いらい)する(ぶん)には、つぎのようなものがある。

用件(ようけん)をさらに(ほか)(ひと)にも伝言(でんごん)するよう依頼(いらい)する

主文(しゅぶん)末尾(まつび)で、具体的(ぐたいてき)用件(ようけん)家族(かぞく)(ひと)などに伝言(でんごん)するよう依頼(いらい)する場合(ばあい)がある。

用件(ようけん)をさらに(ほか)(ひと)伝言(でんごん)するよう依頼(いらい)する表現(ひょうげん)には(つぎ)のようなものがある。

※[__]には、伝言(でんごん)(つた)えてもらう相手(あいて)具体的(ぐたいてき)伝言(でんごん)内容(ないよう)(はい)る。

(むす)びの言葉(ことば)

本文(ほんぶん)()わったら、(むす)びの言葉(ことば)()べる。

(むす)びの言葉(ことば)には、以下(いか)のような種類(しゅるい)のものがある。

  1. 相手(あいて)健康(けんこう)幸福(こうふく)(いの)言葉(ことば)
  2. 指導(しどう)鞭撻(べんたつ)(ねが)言葉(ことば)
  3. 関係者(かんけいしゃ)挨拶(あいさつ)する言葉(ことば)
  4. 要件(ようけん)総括(そうかつ)する言葉(ことば)
  5. 返信(へんしん)返事(へんじ)(もと)める言葉(ことば)
  6. 乱文(らんぶん)乱筆(らんぴつ)()びる言葉(ことば)
  7. (あらた)めて連絡(れんらく)することを(つた)える言葉(ことば)

(むす)びの言葉(ことば)は、主文(しゅぶん)とのバランスで(なが)くなり()ぎないようにする必要(ひつよう)がある。そのためには、上記(じょうき)のうち1つか2つを()けばよいであろう。

以下(いか)、それぞれについて具体的(ぐたいてき)表現(ひょうげん)(れい)()ていく。

相手(あいて)健康(けんこう)幸福(こうふく)(いの)言葉(ことば)

相手(あいて)健康(けんこう)幸福(こうふく)(いの)言葉(ことば)は、個人宛(こじんあて)手紙(てがみ)(むす)びとして(もっと)一般的(いっぱんてき)なものである。

相手(あいて)健康(けんこう)幸福(こうふく)(いの)言葉(ことば)には(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

指導(しどう)鞭撻(べんたつ)(ねが)言葉(ことば)

先生(せんせい)年長者(ねんちょうしゃ)などの目上(めうえ)(ひと)、(仕事上(しごとじょう)で、あるいは個人的(こじんてき)に)世話(せわ)になっている(ひと)への手紙(てがみ)では、指導(しどう)鞭撻(べんたつ)(ねが)言葉(ことば)(むす)ぶことが(おお)い。

指導(しどう)鞭撻(べんたつ)(ねが)言葉(ことば)には(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

関係者(かんけいしゃ)挨拶(あいさつ)する言葉(ことば)

相手(あいて)のことだけでなく、相手(あいて)家族(かぞく)などのこともよく()っている場合(ばあい)には、相手(あいて)関係者(かんけいしゃ)挨拶(あいさつ)する言葉(ことば)()べて手紙(てがみ)(むす)ぶことがある。

関係者(かんけいしゃ)挨拶(あいさつ)する言葉(ことば)には、(つぎ)のようなものがある。

※「家族(かぞく)皆様(みなさま)」には、「ご子息様(しそくさま)」「ご両親様(りょうしんさま)」「お父様(とうさま)」「お母様(かあさま)」「奥様(おくさま)」「ご主人様(しゅじんさま)」などが(はい)る。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

要件(ようけん)総括(そうかつ)する言葉(ことば)

要件(ようけん)総括(そうかつ)する言葉(ことば)()べて手紙(てがみ)(むす)ぶことがある。ビジネス文書(ぶんしょ)をはじめ、事務的(じむてき)手紙(てがみ)では、この(かたち)手紙(てがみ)(むす)ぶことが(おお)い。

要件(ようけん)総括(そうかつ)する言葉(ことば)には(つぎ)のようなものがある。

※「連絡(れんらく)」などの部分(ぶぶん)には、手紙(てがみ)内容(ないよう)にあわせて「ご案内(あんない)」「お()らせ」「お返事(へんじ)」「御礼(おんれい)」「ご挨拶(あいさつ)」などの()(はい)る。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

また、相手(あいて)健康(けんこう)幸福(こうふく)(いの)言葉(ことば)指導(しどう)鞭撻(べんたつ)(ねが)言葉(ことば)関係者(かんけいしゃ)挨拶(あいさつ)する言葉(ことば)などを()べた(あと)で、さらに要件(ようけん)総括(そうかつ)する言葉(ことば)(むす)()(かた)もしばしば(もち)いられる。

例:時節柄(じせつがら)、ご健康(けんこう)にはお()をつけくださいませ。まずは、(みぎ)、ご挨拶(あいさつ)まで。

返信(へんしん)返事(へんじ)(もと)める言葉(ことば)

返信(へんしん)返事(へんじ)(もと)める言葉(ことば)には(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

乱筆(らんぴつ)()びる言葉(ことば)

日本語(にほんご)手紙(てがみ)では、最後(さいご)自分(じぶん)手紙文(てがみぶん)謙遜(けんそん)して(むす)びとすることがある。乱筆(らんぴつ)()びる言葉(ことば)には(つぎ)のようなものがある。

しばしば使(つか)われるのが「乱筆乱文(らんぴつらんぶん)」と「拙筆(せっぴつ)」の()である。いずれも〈下手(へた)文章(ぶんしょう)下手(へた)文字(もじ)〉の意味(いみ)である。ただし、これらは自分(じぶん)手紙文(てがみぶん)謙遜(けんそん)していうものなので、「乱筆乱文(らんぴつらんぶん)」と()いたからといって下手(へた)文章(ぶんしょう)文字(もじ)大丈夫(だいじょうぶ)だというわけではない。きちんとした手紙文(てがみぶん)()自信(じしん)がない場合(ばあい)は、これらの表現(ひょうげん)使(つか)わない(ほう)がよいであろう。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

(あらた)めて連絡(れんらく)することを(つた)える言葉(ことば)

(いそ)ぎで()した簡略(かんりゃく)手紙(てがみ)近況(きんきょう)()らせる手紙(てがみ)などでは、(あらた)めて連絡(れんらく)することを(つた)える言葉(ことば)(むす)場合(ばあ)がある。

(あらた)めて連絡(れんらく)することを(つた)える言葉(ことば)には、(つぎ)のようなものがある。

[軽い][やや軽い][かなり軽い]は、略式(りゃくしき)表現(ひょうげん)、あるいは(やわ)らかい表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。(した)しい相手(あいて)への手紙(てがみ)女性(じょせい)(もち)いるものである。[ていねい][非常にていねい]は、格式張(かくしきば)った表現(ひょうげん)、あるいは(かた)表現(ひょうげん)であることを(しめ)す。目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)男性(だんせい)(もち)いるものである。

結語(けつご)

以下(いか)手紙(てがみ)種類(しゅるい)(おう)じた結語(けつご)(れい)(しめ)す。赤色(あかいろ)(あみ)__)で(しめ)したものが(もっと)一般的(いっぱんてき)(もち)いられる結語(けつご)である。また、日本語(にほんご)手紙文(てがみぶん)では、使(つか)うべき表現(ひょうげん)男女(だんじょ)()があるので、女性(じょせい)使(つか)うべきものには「(女性専用)」と注記(ちゅうき)している。

さまざまな結語(けつご)があるが、基本的(きほんてき)には『敬具(けいぐ)』『謹白(きんぱく)』『草々(そうそう)』の3つを使(つか)()ければよい。また、女性(じょせい)であれば、すべて「かしこ」と()けばよい(ただし、頭語(とうご)にも女性専用(じょせいせんよう)のものを使(つか)うようにする)。〔→頭語

一般的(いっぱんてき)手紙(てがみ)
敬具(けいぐ)敬白(けいはく)、かしこ(女性専用)
ていねいな手紙(てがみ)目上(めうえ)(ひと)への手紙(てがみ)
謹白(きんぱく)敬白(けいはく)謹言(きんげん)頓首(とんしゅ)再拝(さいはい)、かしこ(女性専用)、あなかしこ(女性専用)、あらあらかしこ(女性専用)
(した)しい友人(ゆうじん)への手紙(てがみ)
敬具(けいぐ)(はい)、さようなら、ではまた、かしこ(女性専用)、ごめんくださいませ(女性専用)、[なし]
略式(りゃくしき)手紙(てがみ)事務的(じむてき)なもの、葉書(はがき)など)
草々(そうそう)早々(そうそう)不一(ふいつ)不備(ふび)不尽(ふじん)、[なし]
返事(へんじ)として()手紙(てがみ)
敬具(けいぐ)敬白(けいはく)、かしこ(女性専用)、さようなら(女性専用)、ごめんくださいませ(女性専用)
返事(へんじ)として()すていねいな手紙(てがみ)
謹白(きんぱく)謹言(きんげん)敬答(けいとう)、かしこ(女性専用)
(いそ)ぎの手紙(てがみ)
草々(そうそう)不一(ふいつ)敬具(けいぐ)、かしこ(女性専用)、[なし]

また、結語(けつご)頭語(とうご)(つい)(もち)いられる。頭語(とうご)結語(けつご)のレベルをあわせるようにする。〔→頭語

頭語:謹啓 → 結語:○謹白 / ○敬具 / ×草々

頭語:拝啓 → 結語:×謹白 / ○敬具 / ×草々

頭語:前略 → 結語:×謹白 / ×敬具 / ○草々

頭語(とうご)省略(しょうりゃく)した場合(ばあい)結語(けつご)

(いそ)ぎの手紙(てがみ)などで頭語(とうご)省略(しょうりゃく)した場合(ばあい)は、結語(けつご)省略(しょうりゃく)する。

頭語:[なし] → 結語:×謹白 / ×敬具 / ×草々 / ○[なし]

付記(ふき)

付記(ふき)は、伝達(でんたつ)すべき内容(ないよう)箇条書(かじょうが)きの(かたち)(しめ)すものである。案内状(あんないじょう)招待状(しょうたいじょう)、ビジネス文書(ぶんしょ)などの事務的(じむてき)文書(ぶんしょ)でしばしば(もち)いられる。(くわ)しくは、〔→ビジネス作文〕を参照(さんしょう)せよ。

日付(ひづけ)

(ねん)(がっ)()()くのが正式(せいしき)である曜日(ようび)()必要(ひつよう)はない)友人(ゆうじん)への手紙(ゆうじん)などは(がっ)()だけでもよいが、(がっ)()だけは略式(りゃくしき)なので、目上(めうえ)への手紙(てがみ)では(かなら)(ねん)から()くようにする。なお、(縦書(たてが)きの場合(ばあい)数字(すうじ)漢数字(かんすうじ)使(つか)うのが正式(せいしき)である横書(よこが)きでは算用数字(さんようすうじ)使(つか)う)

正式:平成二十一年五月七日

略式:五月七日/5月7日

(ねん)』は、「平成(へいせい)○○(ねん)」と元号(げんごう)()くのが正式(せいしき)だが、外国人(がいこくじん)ならば西暦(せいれき)でも問題(もんだい)はない(ただし、「二〇一〇年」のように()く。「二千十年」や「一〇年」のようにはしないこと)友人(ゆうじん)への手紙(ゆうじん)ならば中華民国暦(ちゅうかみんこくれき)でもよいだろう。

なお、結婚式(けっこんしき)招待状(しょうたいじょう)などでは、具体的(ぐたいてき)()にちではなく「平成二十一年六月吉日(きちじつ)」「平成二十一年六月佳日(かじつ)」のように()くのがふつうである。また、年賀状(ねんがじょう)では「○○(ねん)元旦(がんたん)(1(がつ)1日(ついたち)(あさ)意味(いみ)暑中見舞(しょちゅうみま)いでは「○○(ねん)盛夏(せいか)」のように()くことが(おお)い。

差出人(さしだしにん)

差出人(さしだしにん)名前(なまえ)はフルネームで()くのが基本(きほん)である。ただし、相手(あいて)(した)しい友人(ゆうじん)であれば、苗字(みょうじ)だけ((れい)鈴木(すずき)佐藤(さとう))や名前(なまえ)だけ((れい)太郎(たろう)花子(はなこ))でよいこともある。

なお、差出人(さしだしにん)連名(れんめい)場合(ばあい)は、宛名(あてな)(ちか)(ほう)(つまり、より(うし)ろの(ほう))が上位者(じょういしゃ)になる。

宛名(あてな)

相手(あいて)個人(こじん)場合(ばあい)敬称(けいしょう)は「(さま)」だが、相手(あいて)先生(せんせい)場合(ばあい)には「先生(せんせい)」と()く(団体宛(だんたいあて)場合(ばあい)は「御中(おんちゅう)」と()く)。

個人(こじん)への手紙(てがみ)宛名(あてな)
中村光太郎(なかむらこうたろう)(さま)/アンドリュー・ジョンソン(さま)
先生(せんせい)学校(がっこう)先生(せんせい)、お(ちゃ)やお(はな)など(なら)(ごと)先生(せんせい)など)への手紙(てがみ)宛名(あてな)
沖田三郎(おきたさぶろう)先生(せんせい)水沢(みずさわ)シヅ()先生(せんせい)
複数(ふくすう)個人(こじん)(おな)手紙(てがみ)()場合(ばあい)宛名(あてな)
各位(かくい)関係者(かんけいしゃ)各位(かくい)会員(かいいん)各位(かくい)
団体(だんたい)学校(がっこう)会社(かいしゃ)()()(かかり)などの会社内(かいしゃ)組織(そしき))への手紙(てがみ)宛名(あてな)
談文商事(だんぶんしょうじ)御中(おんちゅう)育達印刷(いくたついんさつ)営業部(えいぎょうぶ)御中(おんちゅう)竹南酒造(ちくなんしゅぞう)限定(げんてい)大吟醸(だいぎんじょう)プレゼント』(かかり)御中(おんちゅう)

なお、現在(げんざい)では、宛名(あてな)敬称(けいしょう)に「殿(どの)」は使(つか)わないので注意(ちゅうい)すること。

脇付(わきづけ)

脇付(わきづけ)は、宛名(あてな)となる相手(あいて)への敬意(けいい)(あら)わすために()かれるものである。「○○○○(さま)」という宛名(あてな)左下(ひだりした)(または(した))に(すこ)(ちい)さめの文字(もじ)()()きする。(いそ)ぎの手紙(てがみ)や、葉書(はがき)などによる略式(しゃくしき)のもの、宛名(あてな)個人(こじん)場合(ばあい)(「(さま)」「先生(せんせい)」)(もち)い、団体宛(だんたいあて)(「御中(おんちゅう)」)複数宛(ふくすうあて)(「各位(かくい)」)のときには(もち)いない。

机下(きか)」、「侍史(じし)」、「案下(あんか)」、「玉案下(ぎょくあんか)」、「御許(おもと)(女性専用)」などがある。いずれも、相手(あいて)直接(ちょくせつ)手紙(てがみ)(わた)すのではなく、(つくえ)(した)()いておくので時間(じかん)があるときに()んでほしいとか、書記(しょき)秘書(ひしょ))を(つう)じて間接的(かんせつてき)(わた)すとかいう意味(いみ)(あら)わす語句(ごく)である。ただし、現在(げんざい)では、脇付(わきづけ)()かないことが(おお)くなってきている。

脇付(わきづけ)にもさまざまなものがあるが、よく(もち)いられるのは、「机下(きか)」と「侍史(じし)」である。一般(いっぱん)に、「机下(きか)」は汎用(はんよう)のもので、「侍史(じし)」は(とく)にていねいな表現(ひょうげん)となる。具体的(ぐたいてき)には、頭語(とうご)が「拝啓(はいけい)」ならば「机下(きか)」、「謹啓(きんけい)」ならば「侍史(じし)」とすればよい。

なお、脇付(わきづけ)()くときに「机下(きか)」「侍史(じし)」のようにする必要(ひつよう)はない本来(ほんらい)机下(きか)」や「侍史(じし)」が(ただ)しい)

()って()

()って()きは、追伸(ついしん)()()き、副文(ふくぶん)などともいう。本文(ほんぶん)()き忘れたことや本文(ほんぶん)とは(べつ)(かる)用件(ようけん)()えるものである。必要(ひつよう)があるときにだけ()けばよい。なお、一般(いっぱん)に、目上(めうえ)への手紙(てがみ)には(もち)いない。

()って()きは、後付(あとづ)けの(あと)(ぎょう)(あらた)め、行頭(ぎょうとう)に「()って」「追伸(ついしん)」などと()いてから、用件(ようけん)()くようにする。なお、()って()きに結語(けつご)不要(ふよう)である。

手紙(てがみ)体裁(ていさい)

手紙(てがみ)形式的(けいしきてき)儀礼的(ぎれいてき))な要素(ようそ)のあるメディアである。ここからは手紙(てがみ)体裁(ていさい)について()べる。

葉書(はがき)封書(ふうしょ)

葉書(はがき)封書(ふうしょ)では、封書(ふうしょ)使(つか)った(ほう)がていねいである。葉書(はがき)de は略式(りゃくしき)になるため、目上(めうえ)への手紙(てがみ)は、封書(ふうしょ)使(つか)うべきである。ただし、友人(ゆうじん)への近況報告(きんきょうほうこく)では、たとえば絵葉書(えはがき)などを使(つか)うのもよいだろう。

封筒(ふうとう)は、和封筒(わふうとう)正式(せいしき)だが、縦書(たてが)きにすれば洋封筒(ようふうとう)でも問題(もんだい)はない。実際(じっさい)に、案内状(あんないじょう)招待状(しょうたいじょう)などでは洋封筒(ようふうとう)(ほう)(この)まれることもある。

和封筒(わふうとう)場合(ばあい)は、(とく)事務的(じむてき)なもの以外(いがい)では、茶封筒(ちゃぶうとう)ではなく、(しろ)二重封筒(にじゅうふうとう)使(つか)うべきである(ただし、見舞(みま)(じょう)やお()やみ(じょう)では、二重封筒(にじゅうふうとう)は『(わる)いことが(かさ)なる意味(いみ)になって縁起(えんぎ)(わる)いと()なされるので、中紙(なかがみ)のない封筒(ふうとう)使(つか)うようにする)洋封筒(ようふうとう)でも、公式(こうしき)用途(ようと)では白色(はくしょく)のものを(えら)ぶのがよい。ただし、友人(ゆうじん)への手紙(てがみ)では、洋封筒(ようふうとう)和封筒(わふうとう)とを()わず、カラー(色付(いろつ)き)の封筒(ふうとう)使(つか)ってもよい。

縦書(たてが)きと横書(よこが)

一般(いっぱん)に、日本語(にほんご)での手紙(てがみ)は、縦書(たてが)きが正式(せいしき)である。(とく)に、目上(めうえ)への手紙(てがみ)では、用紙(ようし)縦長(たてなが)使(つか)って縦書(たてが)きにするべきである。一方(いっぽう)(した)しい友人(ゆうじん)目下(めした)への手紙(たがみ)ならば横書(よこが)きでもよいが、この場合(ばあい)縦書(たてが)(ほう)がていねいである。

なお、ビジネス文書(ぶんしょ)社交文書(しゃこうぶんしょ)(のぞ)く)では、横書(よこが)きが通例(つうれい)である(アルファベットや算用数字(さんようすうじ)使用(しよう)しやすくなるため)。ただし、招待状(しょうたいじょう)などは縦書(たてが)きにした(ほう)がていねいである。

手書(てが)きと印刷(いんさつ)

手紙(てがみ)は、手書(てが)きでも印刷(いんさつ)(プリントアウト)でもよいが、一般(いっぱん)私的(してき)手紙(てがみ)では手書(てが)きにすることが(おお)印刷(いんさつ)したものを(おく)るのならば、はじめから電子(でんし)メールなりで連絡(れんらく)する(ほう)がよいであろう)一方(いっぽう)、ビジネス文書(ぶんしょ)社交文書(しゃこうぶんしょ)(のぞ)く)では、パソコンで作成(さくせい)して印刷(いんさつ)した(ほう)()みやすいであろう。また、年賀状(ねんがじょう)などの季節(きせつ)挨拶状(あいさつじょう)では、パソコンで作成(さくせい)手書(てが)きで一筆(いっぴつ)()えるというスタイルが定着(ていちゃく)しつつある。

手紙(てがみ)封書(ふうしょ))を手書(てが)きにする場合(ばあい)は、白色(はくしょく)(たて)罫線(けいせん)がある便箋(びんせん)使(つか)うのが正式(せいしき)である(なお、結婚式(けっこんしき)案内状(あんないじょう)やお()やみ(じょう)などは、罫線(けいせん)のないものを使(つか)うのが正式(せいしき)となる)。ただし、相手(あいて)(した)しい友人(ゆうじん)ならば、色付(いろつ)きのものやキャラクターの(はい)ったものを使(つか)ってもよいだろう。

なお、パソコンで作成(さくせい)して印刷(いんさつ)する場合(ばあい)は、A4サイズかB5サイズの用紙(ようし)使(つか)私的(してき)なもの以外(いがい)では、カラーの用紙(ようし)()け、(しろ)いものにする)葉書(はがき)をつかう場合(ばあい)は、専用(せんよう)(インクジェット専用(せんよう)はがき、レーザープリンタ専用(せんよう)はがき)の葉書(はがき)に、プリンタで直接(ちょくせつ)印刷(いんさつ)すればよい。

宛名(あてな)()

相手(あいて)住所(じゅうしょ)右上(みぎうえ)()く。住所(じゅうしょ)(なが)場合(ばあい)は2(ぎょう)()けて()くが、2行目(ぎょうめ)を1行目(ぎょうめ)よりも()げて()くようにする。住所(じゅうしょ)はできるだけ省略(しょうりゃく)せずに()くのがていねいである(たとえば、「東広島市鏡山1-1-1」でも問題(もんだい)はないが、「広島県東広島市鏡山1-1-1」の(ほう)がていねいである)

相手(あいて)名前(なまえ)は、中央(ちゅうおう)(おお)きめの文字(もじ)()く。()きはじめの位置(いち)住所(じゅうしょ)よりも()げて()くのがふつうである。敬称(けいしょう)は、相手(あいて)個人(こじん)場合(ばあい)は「(さま)」、団体(だんたい)場合(ばあい)は「御中(おんちゅう)」が一般的(いっぱんてき)である。なお、「殿(どの)」は、現在(げんざい)ではほとんど使(つか)わない。

裏面(りめん)には、自分(じぶん)住所(じゅうしょ)郵便番号(ゆうびんばんごう))と名前(なまえ)差出日(さしだしび)()く。差出日(さしだしび)は、年月日(ねんがっぴ)()くのが正式(せいしき)である。

洋封筒(ようふうとう)場合(ばあい)基本的(きほんてき)には同様(どうよう)だが、裏面(りめん)差出日(さしだしび)右側(みぎがわ)()()(かた)と、左側(ひだりがわ)()()(かた)とがある。

また、洋封筒(ようふうとう)場合(ばあい)()(かえ)しの部分(ぶぶん)()かって右側(みぎがわ)()るようにする。左側(ひだりがわ)()るのは、葬式(そうしき)通知(つうち)をする場合(ばあい)などである。

封入(ふうにゅう)封印(ふういん)

手紙(てがみ)封筒(ふうとう)()(おお)きさに()(たた)むとき、和封筒(わふうとう)場合(ばあい)(たて)を3つ()り、洋封筒(ようふうとう)場合(ばあい)は4つ()りにするのが一般的(いっぱんてき)である。

封筒(ふうとう)(くち)は、(のり)両面(りょうめん)テープでしっかりと()める。セロハンテープ(透明(とうめい)粘着(ねんちゃく)テープ)やホチキス(ステイプラー)で()めるのはよくない。

封筒(ふうとう)(くち)()めたら、(ふう)(うえ)に「(しめ)」「(ふう)」「(かん)」などと()く(あるいは、「(かん)」などのスタンプを()す)。

なお、洋封筒(ようふうとう)では、「(しめ)」などと()場合(ばあい)やり(かた)と、何も()かないやり(かた)とがある。

手紙文(てがみぶん)整形(せいけい)

手紙(てがみ)形式(けいしき)(おも)んじられることの(おおい)いメディアである。そのため、手紙文(てがみぶん)でも、文書(ぶんしょ)体裁(ていさい)(ととの)えることが大切(たいせつ)である。以下(いか)日本語(にほんご)手紙文(てがみぶん)体裁(ていさい)について説明(せつめい)する。

文書整形のポイント
構成文書整形のポイント
1頭語(とうご)行目(ぎょうめ)最上部(さいじょうぶ)から()
2前文(ぜんぶん)時候(じこう)挨拶(あいさつ)改行(かいぎょう)してから1()()げて()くのが正式(せいしき)
葉書(はがき)などで略式(しゃくしき)にする場合(ばあい)は、頭語(とうご)(あと)に1文字分(もじぶん)()けてから(つづ)ける
3挨拶(あいさつ)安否確認(あんぴかくにん)感謝(かんしゃ)時候(じこう)挨拶(あいさつ)(つづ)けて()
4主文(しゅぶん)()こしの言葉(ことば)改行(かいぎょう)して1文字分(もじぶん)()げる
5本文(ほんぶん)()こしの言葉(ことば)(あと)(つづ)ける
内容(ないよう)ごとに段落(だんらく)()け、段落(だんらく)(はじ)まりは1文字分(もじぶん)()げる
6本題(ほんだい)のまとめ本文(ほんぶん)(つづ)ける
または、改行(かいぎょう)して1文字分(もじぶん)()げる
7末文(まつぶん)(むす)びの言葉(ことば)本題(ほんだい)のまとめに(つづ)ける
または、改行(かいぎょう)して1文字分(もじぶん)()げる
8結語(けつご)改行(かいぎょう)して、(ぎょう)最下部(さいかぶ)()
末文(まつぶん)(かなら)(おな)じページに()
9付記(ふき)()改行(かいぎょう)して、(ぎょう)(まん)(なか)(まん)(なか)より(すこ)(うえ)()
10箇条書(かじょうが)改行(かいぎょう)して(はじ)め、全体(ぜんたい)(ほか)より(すこ)()げる
11後付(あとづけ)日付(ひづけ)改行(かいぎょう)して、本文(ほんぶん)より(すこ)しだけ()げて()
12差出人改行(かいぎょう)して、(ぎょう)最下部(さいかぶ)宛名(あてな)よりも(ちい)さめの文字(もじ)()
13宛名改行(かいぎょう)して最上部(さいじょうぶ)(すこ)(おお)きめの文字(もじ)()
14脇付(わきづけ)宛名(あてな)左下(ひだりした)真下(ました)(すこ)(ちい)さめの文字(もじ)()

なお、便箋(びんせん)が2(まい)(2ページ)以上(いじょう)になる場合(ばあい)日付(ひづけ)差出人(さしだしにん)宛名(あてな)など、後付(あとづき)一部(いちぶ)だけが最後(さいご)のページに()ないようにする必要(ひつよう)がある。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ