文字化資料

NHK『美しい日本 百の風景』より「北海道 釧路湿原」


→ 日本地図で位置を見る 

1月の釧路湿原(くしろしつげん)()ごとに(さむ)さは(きび)しさを()し、大地(だいち)次第(しだい)()てついて行きます。すべてが、(こおり)()ざされる直前(ちょくぜん)季節(きせつ)です。(ゆた)かな水は()えきった湿原をめぐり、さまざまな(かたち)の氷となって、繊細(せんさい)(かがや)きを(はな)ちます。湿原に()ちる水が、あるときは厳しく、あるときは(やわ)らかな表情(ひょうじょう)(いのち)(はぐく)み、(ふゆ)大地(だいち)(うるお)します。

厳冬  タンチョウ舞う朝
北海道  釧路湿原

北海道(ほっかいどう)、釧路湿原。零下(れいか)20度にもなる寒気(かんき)のなかをSLの汽笛(きてき)(ひび)きわたります。

釧路湿原は北海道東部(とうぶ)(ひろ)がる日本最大(さいだい)の湿原です。釧路川(くしろがわ)など大小(だいしょう)の川が(なが)れ、その豊かな水が2000種類(しゅるい)もの動植物(どうしょくぶつ)(いのち)(ささ)えています。1月上旬(じょうじゅん)、湿原を(みどり)()めていた(よし)もすっかり(いろ)()としていました。もうすぐ川は氷に(おお)われてしまいます。日一日(ひいちにち)と流れは(つめ)たさを増していきます。川面(かわも)では(くさ)(えだ)についたしぶきがたちまち(こお)りついていきます。

()き水です。釧路湿原では、1日2000トンもの水が湧き出しています。湧き水の温度(おんど)は一年を(とお)しておよそ5度、気温が零下20度まで冷え込む1月、湧き水は豊かな流れとなって、湿原を(あたた)めます。

暖かな湧き水のめぐみで川の中は冬でも色鮮(いろあざ)やかです。(さけ)(たまご)孵化(ふか)の直前です。ここで生まれた鮭は(うみ)に出て、4年後、(ふたた)子孫(しそん)(のこ)すために(もど)ってきます。そして、この川で一生(いっしょう)()えます。

釧路湿原は巨大(きょだい)なスポンジにたとえられます。いつもはひざまで水に(つか)ってしまう湿原を自由(じゆう)(ある)けるのは冬だけです。新庄久志(しんしょうひさし)さん、湿原のハンノキを研究(けんきゅう)して34年になります。ハンノキは寒さの厳しい釧路湿原で、唯一(ゆいいつ)群生(ぐんせい)している樹木(じゅもく)です。冬になると、新庄さんはハンノキの年輪(ねんりん)をつぶさに調(しら)べ、厳しい大地を生きるハンノキの成長(せいちょう)記録(きろく)しつづけています。

冬のハンノキは氷の上にそびえています。湿原の大地は極端(きょくたん)にやせています。夏でも気温が上がらない湿原では()れた植物(しょくぶつ)腐葉土(ふようど)にならないからです。

()りつめた氷の下でハンノキは自分(じぶん)のまわりの氷を体温(たいおん)()かし、わずかな養分(ようぶん)()いとります。そのとき、湿原の水は濾過(ろか)され、きれいになっていきます。

(だれ)見向(みむ)きもしないでしょ。ハンノキって。だって、花だってきれい、あんまりきれいじゃないし。すごい素朴(そぼく)な花なんですよ。あの、春先(はるさき)にね、こんな白樺(しらかば)みたいな黄色(きいろ)いの、(くさり)のようになるだけで、誰も知らない。そして材料(ざいりょう)にもならない雑木(ざつぼく)っていわれんです。それで、みんなボソボソボソボソ切る、切るだけなん。いや、(やく)、まったく役に立たないと思われてた木なの。(じつ)はそれが山林(さんりん)(まも)役割(やくわり)をしてくれるし、湿原の生態系(せいたいけい)も、いろんな野生生物(やせいせいぶつ)(ささ)えてくれているし。で、こうありたいと思うんですよ。今の今まで、誰も見向きもしていない、その、そんな役に立たないと思われて、思われていたのが実はこんなに役に立つんだ、で、こんな役割をしてるんだっていうのをハンノキは(ぼく)たちに(おし)えてくれるんですよね。(はげ)ましてくれるというかね。あの、うん、オレたちだってやれるんじゃないって気になるんですよ。

花も美しくなく、材木としても役に立たないので、誰もハンノキに注目しなかった。しかし、ハンノキは山林や多くの生き物を守る役割を果たしている。ハンノキは、誰でも努力すれば人の役に立つことを教えてくれる。

釧路湿原の愛嬌(あいきょう)ものヤチボウズです。(すげ)仲間(なかま)は、毎年(まいとし)(ふる)(かぶ)の上で成長を(かさ)ね、数十年(すうじゅうねん)もかけて、こんな形になりました。キタサンショウウオが冬を()すために(もぐ)りこんでいることもあります。

この日、湿原に雪が()りました。北海道の中では雪の(すく)ない釧路湿原ですが、一度(いちど)降った雪は根雪(ねゆき)となって大地を(おお)います。流れる雪はやがて氷となって川をうめつくします。

エゾシカです。冬の間、木の小枝(こえだ)をかじりとって、飢えをしのぎます。

アイヌの人々(ひとびと)が「サロルン・カムイ」、『湿原の神』と呼んだタンチョウ。タンチョウもまた冬の寒さに()えています。

渡部(わたなべ)トメさん、雪のためにタンチョウのエサが不足(ふそく)する間、牧草地(ぼくそうち)でトウモロコシを(あた)えます。北海道から委託(いたく)された給餌人(きゅうじにん)です。渡部トメさんはタンチョウの世話(せわ)をして40年、しかし、タンチョウに必要以上(ひつよういじょう)(ちか)づくことはしません。

まだどこでも食べれるうちに人がこうやってどんどんやったら、自分で食べなくなってさ。ズルくなっちゃって。だからもうなるったけね、地面が凍るまでやらねえの。凍っちゃったらとれねえから。だから、こう。だから、だいたい早くやっても10月の26、7日ころからかな。うちではだよ。それだけ悪党(あくとう)なんだな。そりゃやっぱりつるめんくいからそうするんだ。うん。な、でなかったら、どんでもいいわ、エサやればいいわい、どんでもいせえというものなんだら、なにい、雪降らなくても、しばれなくても、どんどんやるんだ。んだけど、やっぱり自然(しぜん)のもんだから、やっぱり自然のあれでおきたいべさ。

人間がエサを与えてばかりいると、タンチョウは自分でエサをとらなくなってしまう。だから、地面が凍ってエサがとれなくなるまではエサは与えないようにしている。自然の中で生きるタンチョウは、できるだけ自然のままにしておくのがいいと思う。

1月中旬、寒さはさらに厳しさを増します。気温が(もっと)も低くなる夜の間、川に氷が張りつめていきます。

朝7時、冬の(おそ)夜明(よあ)け、湿原を流れる雪裡川(せつりがわ)(きり)が立ちのぼっていました。地元(じもと)では「けあらし」と呼んでいます。けあらしが出るのは、湧き水の豊富(ほうふ)な暖かい水の流れる場所です。タンチョウはこの川に(あつ)まって、厳しい寒さに耐えます。

湿原の湖は厚い氷に覆われました。氷の中のまるい模様(もよう)。湖の底から湧きあがるガスも氷に()じこめられています。湖面(こめん)には氷の造形(ぞうけい)があらわれました。「御神渡(おみわた)り」です。湖の氷が厳しい冷えこみと太陽(たいよう)(ねつ)にさらされて、日々(ひび)膨張(ぼうちょう)収縮(しゅうしゅく)()(かえ)してできた氷の街道(かいどう)です。氷のきしむ音を(ひび)かせながら御神渡りは毎日少しずつ大きくなっていきます。佐藤光則(さとうみつのり)さんは釧路湿原を(おとず)れる人たちに自然の姿(すがた)(つた)える指導員(しどういん)です。御神渡りが(あらわ)れてからは毎日のように氷の変化(へんか)を見つめています。

氷を見て、その小さく氷の中に閉じこめられた気泡(きほう)なりその結晶(けっしょう)っていうことですね。その、やっぱり、さまざまな自然のですね、あの、成り立ちやその厳しさなんかが見えてくることがあると思うんです。ですから、やはりあの、その見方を変えるとですね、(たん)なる御御渡りでもですね、いろんな表情を見せてくれるっていうのも、やっぱりひとつの魅力(みりょく)かもしれないですね。

「御御渡り」をよく見ると、自然の成り立ちや厳しさなど、いろいろなことがわかる。

朝の湿原にダイヤモンドダストが現れました。まもなく、2月、釧路湿原は雪と水に()ざされ、一年でもっとも寒い時を(むか)えます。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
トップページへ