文字化資料

NHK『美しい日本 百の風景』より「島根県 宍道湖」


→ 日本地図で位置を見る 

みごとな夕日(ゆうひ)()られる(みずうみ)があります。島根県(しまねけん)宍道湖(しんじこ)です。(しず)かに波立(なみだ)湖面(こめん)()めあげる夕映(ゆうば)えの(ひかり)。10月、(つめ)たく()んだ空気(くうき)の中で湖はいっそう(かがや)きわたります。()わりやすい(あき)(そら)のつかの()の光と(かげ)がうつろう宍道湖の風景(ふうけい)です。

夕映え  水面にうつろう
島根県  宍道湖

宍道湖は周囲(しゅうい)45キロ、全国(ぜんこく)で7番目(ばんめ)に大きい湖です。その東側(ひがしがわ)に広がるのは城下町(じょうかまち)松江(まつえ)。この町のくらしの(いき)づかいは、(むかし)から宍道湖と(ふか)(むず)びついています。なだらかな山並(やまな)みに(かこ)まれたおだやかな(なが)め、松江から見た宍道湖です。

町の中心部(ちゅうしんぶ)には松江(じょう)がそびえています。(しろ)()てられたのは江戸時代(えどじだい)のはじめ、実戦本位(じっせんほんい)武骨(ぶこつ)天守閣(てんしゅかく)が町を見おろしています。城の(まわ)りには宍道湖の(ゆた)かな水を()()んだ(ほり)がめぐらされ、その一部(いちぶ)(いま)も昔のままに(のこ)っています。

堀を(はし)遊覧船(ゆうらんせん)です。遊覧船がいく3.7キロの(あいだ)には16の(はし)がかかっています。(ちい)さな橋に出会(であ)うと、遊覧船は屋根(やね)()げてくぐります。堀の両側(りょうがわ)には、水面(みなも)(おお)うように木々(きぎ)()(しげ)っています。堀がつくられてからの400年という歳月(さいげつ)がしのばれます。

さて、みなさま、あの前方(ぜんぽう)(えだ)の下をくぐりますからね。3センチほどさげますよ、3センチ。あの、このように(ふね)のほうが遠慮(えんりょ)して(はし)ります。昔の自然(しぜん)(のこ)っております。

【参考ウェブページ:マイタウン松江

堀の北側(きたがわ)武家屋敷(ぶけやしき)が残る(とお)りがあります。まだ江戸時代の面影(おもかげ)()明治(めいじ)時代のなかごろ、ここに()らし、松江の町並(まちな)みをこよなく(あい)した外国人(がいこくじん)がいました。『耳なし芳一(ほういち)』や『雪女(ゆきおんな)』などで()られるアイルランド人ラフカディオ・ハーン、日本名(にほんめい)小泉八雲(こいずみやくも)」です。八雲は明治23年に来日(らいにち)英語教師(えいごきょうし)(しょく)を見つけて、松江に()みつきました。八雲は日本庭園(にほんていえん)(この)み、仕事(しごと)から(かえ)ると、この(にわ)をながめて(こころ)(なご)ませました。八雲は地元(じもと)女性(じょせい)結婚(けっこん)してあこがれだった日本の生活(せいかつ)徐々(じょじょ)()けこみ、松江で(おお)くの作品(さくひん)執筆(しっぴつ)しました。

【参考ウェブページ:小泉八雲(Lafcadio Hearn)

宍道湖の夕日に八雲は格別(かくべつ)の思いを(いだ)いていました。これまで目にしたことのない夕日だったからです。八雲には夕日をながめるお()()りの場所(ばしょ)があって、夕暮(ゆうぐ)れが(せま)ってくるとひとりで出かけていきました。この地方(ちほう)天気(てんき)は変わりやすく、刻々(こくこく)とうつろう夕日の光や色が湖の美しさをいっそう()()てます。

八雲は宍道湖の表情(ひょうじょう)をていねいに描写(びょうしゃ)しています。

私の前には広々(ひろびろ)として美しい湖が、(やわ)らかい光でにぶくかがやいて(ねむ)っている。…くすんだ()(むらさき)(もや)幅広(はばひろ)くたなびき、朦朧(もうろう)とかすむ(むらさき)(さら)中天(ちゅうてん)()かうあたりは(うす)(あわ)(しゅ)やかすかな金色(きんいろ)になり、それがまた(ほの)かにも淡い緑色(みどりいろ)()て、青空(あおぞら)の青さに()けこむ。/仄かに淡い夕暮れの色は五分ごとに変わっていく。すべすべした玉虫色絹布(たまむしいろけんぷ)色合(いろあ)いや陰影(いんえい)を思わせて色という色が不思議(ふしぎ)なほどに目まぐるしく(うつ)り変わる。(小泉八雲『神々の国の首都』より、森亮訳)
【参考ウェブページ:玉虫色の絹

「出雲」という名の通り、この地方は雲が多いところです。日本海に(めん)しているため、冬の間は(たか)(あつ)い雲が()ちこめます。出雲の雲の多さを(あら)わした「八雲」ということばを自分の名前にするほど八雲はこの風景(ふうけい)を愛していたのです。

宍道湖のほとりに、夕日を見るのに絶好(ぜっこう)の場所があります。島根県立美術館(けんりつびじゅつかん)です。ここでは夕日を壮大(そうだい)絵画(かいが)と見立て、鑑賞(かんしょう)するためのさまざまな工夫(くふう)()らしています。

湖に沿()ったロビーは全面(ぜんめん)ガラス()りです。また、3月から9月の間は閉館時間(へいかんじかん)日没(にちぼつ)の30分後というめずらしいきまりになっています。夕暮れどき、人々はここに来て心ゆくまで夕日を楽しみます。

【参考ウェブページ:島根県立美術館

美術館にやってきたのは八雲のひ(まご)、小泉ぼんさんです。ぼんさんもここからながめる夕日をたいへん気に入っています。ほんさんは東京育ちですが、今は松江に住み、地元の短大(たんだい)民俗学(みんぞくがく)を教えています。八雲は100年前、宍道湖の夕日に何を(かん)じていたのでしょうか。

あの、八雲はたびたび "vapor tone" ということばをつかっているんですけれども、あの、ぼうっとした、湯気(ゆげ)を立たせたような、(しろ)っぽいぼうっとかすんだ、そういうことばをくりかえし使(つか)っています。宍道湖の夕暮れは5分ごとに変わっていくといっていますが、その変わりやすさっていうのは、ええ、日本文化の、やはり、たいへん大きな要素(ようそ)だということに八雲は気づいてですね。日本人が(はな)()でるときには、つぼみから(ひら)くまでの間を(たの)しむ、一瞬(いっしゅん)の開いた、開花(かいか)したきれいな状態(じょうたい)を楽しむんじゃなくて。やはりそういううつろう(とき)を愛でる日本人の感性(かんせい)、まあ、そういうものをハーンは、この宍道湖の夕日のうつろいっていうのを見ながら理解(りかい)しようとしたんじゃないかと思うんですね。

小泉八雲は、変化していく宍道湖の夕暮れを見ながら、「うつろう時」を美しいと感じる日本人の感性を理解しようとしていたと思う。

八雲の心を日本人の感性(かんせい)()りそわせた宍道湖の夕日です。

暮れなずむ松江の町。そして、(もや)のなかで()ける朝。午前6時、朝の()えこみが(きび)しくなると、湖は(ふか)(きり)(つつ)まれます。

日が(のぼ)るとまもなく漁船(ぎょせん)が霧をかきわけるようにして出て行きます。

宍道湖でもっとも(さか)んな(りょう)、しじみ漁の船です。およそ7メートルのさおの先についた「鋤簾(じょれん)」というかごにしじみが入ると(おも)さ10キロにもなります。しじみ漁は力仕事(ちからしごと)なのです。

宍道湖では日本一多くのしじみがとれます。豊かな(めぐ)みを知らせる鋤簾の音が湖面(こめん)(ひび)きます。

10月、冬が近づくと宍道湖に(わた)(どり)次々(つぎつぎ)()んできます。(あき)(はじ)めにまず姿(すがた)を見せたのはマガンです。マガンは国の天然記念物(てんねんきねんぶつ)指定(してい)され、およそ3000()が宍道湖で冬を()します。マガンは宍道湖をねぐらにし、昼は田んぼで()ごします。()りとりの終わった田んぼは格好(かっこう)餌場(えさば)です。

コハクチョウもシベリアからやってきました。およそ5000キロの旅を終え宍道湖に姿(すがた)を見せたばかりです。早朝(そうちょう)、ねぐらをたつマガンの()れ、ガンが(つら)なって飛ぶ姿は「雁行(がんこう)」と()ばれ、秋の季語(きご)となってきました。古来(こらい)から日本人が()でてきた秋の空の風景です。

宍道湖の北西(ほくせい)にある斐川町(ひかわ)です。ここには出雲平野(へいや)独特(どくとく)の美しい農村風景(のうそんふうけい)が見られます。冬、日本海から()いてくる強い季節風(きせつふう)(ふせ)ぐため、昔から家の北側と西側(にしがわ)(まつ)()えられているのです。松の(かこ)いは「築地松(ついじまつ)」とよばれています。築地松はいつも丹精(たんせい)()りこまれています。

高さ10メートルをゆうに超える築地松を手入(てい)れするには専門(せんもん)職人(しょくにん)さんが必要(ひつよう)です。25年ほど前までは斐川町には15000本の松が残っていましたが、最近(さいきん)害虫(がいちゅう)被害(ひがい)()れたり、家の構造(こうぞう)が変わったりしたため、その数が()ってきました。高度(こうど)技術(ぎじゅつ)必要(ひつよう)職人(しょくにん)さんにも後継者(こうけいしゃ)がなかなか現れません。坂本芳友(さかもとよしとも)さんは築地松の剪定(せんてい)をして40年、73歳の今は最年長(さいねんちょう)になりました。

せっかく大きくなろうと思って、松が成長(せいちょう)したり、あの、()られるということが、非常(ひじょう)に、まあ、(いた)かろうなと思うてもですね、だども、みなさんにかわいがってもらったり、()いてもらうためには、やはり姿(すがた)(ととの)えるってことが、みなさんにかわいがられるもとになりますから。ああ、まあ、なんですかね、痛からどもこらえてほしいなという(かん)じで刈っとうですね。

形がきれいな方がみんなにかわいがられると思う。「痛いだろうが、がまんしてほしい」という気持ちで切っている。

築地松は(きび)しい自然環境(しぜんかんきょう)のなかで生きてきた出雲平野の人々(ひとびと)歴史(れきし)物語(ものがた)っています。松の剪定の(わざ)(つぎ)世代(せだい)(つた)えてこの風景を(まも)りたいというのが坂本さんの思いです。

【参考ウェブページ:島根県:ついじまつホームページついじまつホームページ

おだやかな秋晴(あきば)れの一日が終わろうとしています。今日もすばらしい夕日を見ることができそうです。

宍道湖には毎日、日没(にちぼつ)時刻(じこく)のあわせて遊覧船(ゆうらんせん)が出てきます。夕日がきれいになる秋の週末(しゅうまつ)(ふね)満員(まんいん)です。

船長(せんちょう)上谷繁夫(かみたにしげお)さんです。上谷さんは以前(いぜん)隠岐島(おきのしま)観光船(かんこうせん)の仕事をしていましたが、宍道湖の夕日に()せられて、家族とともに松江に(うつ)り住みました。それから16年、上谷さんは遊覧船の船長として毎日夕日を見つめてきました。上谷さんはちょうどいい所で船を()めます。風がおさまり、厚い雲も消えました。出雲の秋にはめずらしい空模様(そらもよう)です。水と光が()りなすなめらかな(ぬの)が広がっているようです。

今日(きょう)夕日(ゆうひ)はね、ええ、夕日は、まあ、(あき)がいちばんきれいなんですがその中でももうトップ(きゅう)のきれいな夕日です。この、べた()ぎの日はですね、あの水面(すいめん)が、あ、(なみ)が立ってませんが、これはね、()ける、焼けるいうんか、あの水面が焼けるというですかね、非常にきれいな色が出てきます、あの、水面の。だからお(きゃく)さんに見せても、()せてても、船に乗せて見せても、(なに)かこう優雅(ゆうが)気持(きも)ち、われわれでも優雅な気持ちになりますよね。

今日の夕日は非常にきれいだった。波がないときは、水面がとてもきれいな色になるので、自分たちも優雅な気持ちになる。

午後5時半、夕日に感動(かんどう)したお(きゃく)さんたちから自然(しぜん)に出た拍手(はくしゅ)です。

(とき)には優雅(ゆうが)に、時には荘厳(そうげん)に、太陽と雲と風でうつろう宍道湖の夕日、空と水とが()けあうひとときです。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
トップページへ