日文文書処理

文書(ぶんしょ)整形(せいけい)

文書(ぶんしょ)の2つの(めん)

文書(ぶんしょ)には、

  1. 言語的(げんごてき)(めん)
  2. 物理的(ぶつりてき)(めん)

の2つがある。

文書(ぶんしょ)言語的(げんごてき)(めん)とは、それが言語(げんご)によって表現(ひょうげん)構成(こうせい)されていることである。また、文書(ぶんしょ)物理的(ぶつりてき)(めん)とは、それが(かみ)印刷(いんさつ)されたりディスプレイに表示(ひょうじ)されたりして存在(そんざい)するということである。

文書(ぶんしょ)言語的(げんごてき)(めん)
表現(ひょうげん)構成(こうせい)などの文書(ぶんしょ)のなかみ(内容(ないよう)
文書(ぶんしょ)物理的(ぶつりてき)(めん)
文字(もじ)配列(はいれつ)などの文書(ぶんしょ)()()外見(がいけん)

文書(ぶんしょ)整形(せいけい)とは

文書(ぶんしょ)を〈わかりやすい〉・〈()みやすい〉ものにするためには、文書(ぶんしょ)言語的(げんごてき)(めん)だけでなく、文書(ぶんしょ)物理的(ぶつりてき)(めん)にも注意(ちゅうい)しなければならない。文書(ぶんしょ)を〈()みやすい〉ものにするための作業(さぎょう)を、整形(せいけい)文書整形(ぶんしょせいけい))という。

mark-upとWYSIWYG

電子文書(でんしぶんしょ)整形(せいけい)には、2つの方法(ほうほう)がある。ひとつはmark-up(マークアップ)と()ばれる方法(ほうほう)である。もうひとつは、WYSIWYG(ウィジウィグ/ウィズウィグ)と()ばれる方法(ほうほう)である。

mark-up

mark-up(マークアップ)とは、テキストに特別(とくべつ)なマークをつけることで、文書(ぶんしょ)(かん)する情報(じょうほう)文書(ぶんしょ)記述(きじゅつ)する方法(ほうほう)をいう(マークアップ言語(げんご)としてのHTMLについては、「HTMLとは?」)。mark-upによる電子文書(でんしぶんしょ)整形(せいけい)では、TEX(テフ、テック)を(もち)いる方法(ほうほう)代表的(だいひょうてき)である。

WYSIWYG

WYSIWYGとは、コンピュータのディスプレイに表示(ひょうじ)された文字(もじ)(おお)きさや(かたち)()えると、印刷(いんさつ)(プリント)された文字の大きさや形も変わるという方法(ほうほう)である。WYSIWYGによる電子文書(でんしぶんしょ)整形(せいけい)では、ワードプロセッサword processor(ワープロソフトword processor software)を(もち)いる方法(ほうほう)代表的(だいひょうてき)である。なお、WYSIWYGは、"What You See Is What You Get"(『あなたの()るものがあなたの()られるもの』)の頭文字語(かしらもじご)で、ディスプレイでの表示(ひょうじ)のままに、印刷(いんさつ)(プリント)することができるという意味(いみ)である。

電子文書(でんしぶんしょ)を、印刷(いんさつ)して利用(りよう)する場合(ばあい)一般的(いっぱんてき)用途(ようと)では、ワープロ(WYSIWYG)が使(つか)われることが(おお)い。一方(いっぽう)高度(こうど)処理(しょり)詳細(しょうさい)設定(せってい)必要(ひつよう)とする場合(ばあい)にはTEXなどのマークアップが使(つか)われる。

ワープロソフトとは

文書(ぶんしょ)(テキスト文書(ぶんしょ))の作成(さくせい)するためのソフトウェアには、エディタtext editor()ばれるものがある。一方(いっぽう)文書(ぶんしょ)作成(さくせい)だけでなく、文書(ぶんしょ)整形(せいけい)同時(どうじ)(おこ)なうソフトウェアをワープロソフトword processor softwareという。

エディタtext editor
文書(ぶんしょ)作成(さくせい)
ワープロソフトword processor software
文書(ぶんしょ)作成(さくせい)文書(ぶんしょ)整形(せいけい)

ワープロソフトとして、現在(げんざい)もっとも普及(ふきゅう)しているのは、(べい)Microsoft(しゃ)のMicrosoft Wordである。高価(こうか)(おお)くの機能(きのう)(そな)わっていることが特徴(とくちょう)だが、それらの機能(きのう)有効(ゆうこう)使(つか)いこなすことは(むずか)しい。また、Nisus WriterMellelといった安価(あんか)高機能(こうきのう)他言語対応(たげんごたいおう)ワープロソフトmultilingual word processorもある。

文書整形(ぶんしょせいけい)での注意点(ちゅういてん)

電子文書(でんしぶんしょ)をワープロソフトで整形(せいけい)するときには、以下(いか)のことに注意(ちゅうい)する。

書字方向( しょじほうこう)段組(だんぐ)

日本語(にほんご)には、縦書(だてが)きと横書(よこが)きの2種類(しゅるい)がある。

電子文書(でんしぶんしょ)横書(よこが)きが(おお)いが、(なが)文書(ぶんしょ)印刷(いんさつ)して利用(りよう)する場合(ばあい)には縦書(だてが)きも(もち)いられる。また、手紙文(てがみぶん)などでは、縦書(だてが)きを横書(よこが)きよりも正式(せいしき)とする場合(ばあい)もあるので注意(ちゅうい)すること。

電子文書(でんしぶんしょ)では、1段組(だんぐ)みが(もち)いられることが(おお)いが、(なが)文書(ぶんしょ)では2段組(だんぐ)みにした(ほう)()みやすいこともある。

フォントの使(つか)()

電子文書(でんしぶんしょ)画面表示(がめんひょうじ)印刷(いんさつ)使(つか)われる文字(もじ)(かたち)をフォントfont(デジタルフォントdigital font)という(書体(しょたい)ということもある)。

フォントにはさまざまな種類(しゅるい)があり、文書整形(ぶんしょせいけい)では、フォントを適切(てきせつ)使(つか)()けることも重要(じゅうよう)である。

ゴシック(たい)明朝体(みんちょうたい)

日本語(にほんご)のフォントにもさまざまな種類(しゅるい)があるが、ゴシック(たい)のフォントと、明朝体(みんちょうたい)のフォントがよく使(つか)われる。ゴシック(たい)のフォントはタイトルや見出(みだ)し、強調(きょうちょう)などに(もち)いられ、明朝体(みんちょうたい)のフォントは本文(ほんぶん)(もち)いられることが(おお)い。日本語(にほんご)場合(ばあい)本文(ほんぶん)には明朝体(みんちょうたい)フォントを使(つか)うのがもっとも()みやすいだろう。

明朝体とゴシック体の違い
デザインフォントと文書中(ぶんしょちゅう)のフォントの種類(しゅるい)

POP(たい)手書(てが)き((ふう))フォントなどのデザインフォントは()みにくいので()けた(ほう)がよい。

POP体フォントの例

手書き(風)フォントの例

また、ひとつの文書(ぶんしょ)使(つか)うフォントは(おお)くても3種類(しゅるい)(たとえば、明朝体(みんちょうたい)、ゴシック(たい)、アルファベットのフォント)くらいにするとよい。ポスターやチラシなどの視覚的効果(しかくてきこうか)(ねら)ったものは(べつ)だが、一般的(いっぱんてき)文書(ぶんしょ)ではシンプルなデザインの(ほう)()みやすくなる。

等幅(とうはば)フォントとプロポーショナルフォント

すべての文字(もじ)(おな)(はば)になっているフォントを「等幅(とうはば)フォント」monospace font/typewriter font文字(もじ)によって(はば)(ちが)いがあるフォントを「プロポーショナルフォント」proportional fontという。

等幅フォントとプロポーショナルフォントの例
MS Windowsの標準フォントの場合の例:
等幅フォント
MS 明朝、MS ゴシック、Arial、Times New Roman
プロポーショナルフォント
MS P明朝、MS Pゴシック、Courier New、Terminal

アルファベットでは、プロポーショナルフォントを(もち)いるのが普通(ふつう)だが、日本語(にほんご)場合(ばあい)、プロポーショナルフォントを(もち)いるか等幅(とうはば)フォントを(もち)いるかはあまり(おお)きな問題(もんだい)ではない。日本語(にほんご)漢字(かんじ)(おお)(ふく)むからである漢字(かんじ)はもともとすべての文字(もじ)(おな)(はば)である)日本語(にほんご)のプロポーショナルフォントでは、アルファベットと算用数字(さんようすうじ)だけがプロポーショナルになっているものも(おお)い。

なお、欧文(おうぶん)和文(わぶん)混在(こんざい)していて日本語(にほんご)等幅(とうはば)フォントを(もち)いるときには、欧文(おうぶん)にだけプロポーショナルフォントを(もち)いると()やすくなる。

欧文にはプロポーショナルフォントを使うようにする
フォントのウェイト

フォントには(おな)じデザイン(ファミリーという)だが(ふと)さの(ちが)うものがある。この(ふと)さの(ちが)いをウェイトweightという。

アルファベットのフォントでは、light、medium、bold、日本語(にほんご)のフォントでは細、中、太などの名前(なまえ)区別(くべつ)される。また、W3やW6のように表示(ひょうじ)されることもある(数字(すうじ)(おお)きい(ほう)(ふと)い)。明朝体(みんちょうたい)場合(ばあい)は細か中、ゴシック(たい)では中か太がよく(もち)いられる。

フォントファミリーとウェイトの違いの例

文字(もじ)サイズの設定(せってい)変更(へんこう)

本文(ほんぶん)文字(もじ)サイズは、10ポイント〜12ポイントが普通(ふつう)である。なお、(おお)くの日本語(にほんご)ワープロソフトで10.5ポイントが標準(ひょうじゅん)設定(せってい)されているのは、日本語(にほんご)タイプライターで本文(ほんぶん)(もち)いられていた5(ごう)活字(かつじ)相当(そうとう)するサイズだからである。

文字(もじ)サイズの設定(せってい)変更(へんこう)は、一貫(いっかん)した方法(ほうほう)(おこ)なうのがよい。

文字(もじ)サイズの設定(せってい)(れい)

見本:
哈日ブームと新外来語
—新外来語の成立背景について—

鍾 季儒

1.なぜ外来語が必要なのか

文法と音声に比べて、語彙は言語の中で一番変化に応じて変わる部分だと言われている。魏永紅・魏永佳(1996: 51)が「歴史の発展、社会の変化、地域間の差異などの変化はすべて語彙によって反映するようになっている」と述べているように、語彙の変化は色々な分野の変貌を物語っている。

世界諸言語には多かれ少なかれ、その言語における外来語がある。外来語は世界各国の文化交流につき、必ず生じる現象である。(以下略)

文字(もじ)装飾(そうしょく)(いろ)

太字(ふとじ)(ボールド)、斜体(しゃたい)(イタリック)、(かこ)み、網掛(あみか)け、反転(はんてん)などの文字(もじ)装飾(そうしょく)は、内容(ないよう)強調(きょうちょう)する場合(ばあい)などに必要(ひつよう)なものだけを使(つか)うようにする。

ビジネス文書(ぶんしょ)はコピー(複写(ふくしゃ))されることが多い。コピーしたとき、網掛(あみか)け、反転(はんてん)文字(もじ)()みにくくなってしまう。(ぎゃく)に、(かこ)みはコピーしたときに()えてしまうことがある。

また、日本語(にほんご)では、強調(きょうちょう)したいところをイタリックにする習慣(しゅうかん)はない。強調(きょうちょう)したいのならば、下線(かせん)をつけるか文字(もじ)(ふと)くすればよい。

ただ、日本語(にほんご)のフォントを(ふと)くするときに、ワープロの太字(ふとじ)(ボールド)の機能(きのう)使(つか)うと()()(きたな)くなってしまうので、できれば()けた(ほう)がよい(文字(もじ)(ふと)くしたい場合(ばあい)は、(おな)じファミリーでウェイトの(おお)きなフォントを使(つか)うようにする)

細い文字を太字にすると輪郭がぼやけて汚くなる

また、特別(とくべつ)意味(いみ)がない場合(ばあい)文字(もじ)(いろ)は黒にする。

字間(じかん)行間(ぎょうかん)設定(せってい)

字間(じかん)行間(ぎょうかん)()まっていたり、(ぎゃく)(はな)れすぎていると()みにくくなる。

フォントは、そのまま(なら)べたとき(字間(じかん)ゼロ)にもきれいに()えるように工夫(くふう)されている。そのため無理(むり)字間(じかん)設定(せってい)変更(へんこう)する必要(へんこう)はない。

行間(ぎょうかん)は、文字(もじ)サイズの50%〜75%の(おお)きさに設定(せってい)するのが普通(ふつう)である。

余白(よはく)(マージン)の設定(せってい)変更(へんこう)

余白(よはく)文書(ぶんしょ)()みやすさに(おお)きく影響(えいきょう)する。余白(よはく)(すく)なく、文字(もじ)のある部分(ぶぶん)(おお)きすぎるものは()みづらいので注意(ちゅうい)する。

A4サイズでの余白(よはく)設定(せってい)(れい)

文書(ぶんしょ)校正(こうせい)

文書整形(ぶんしょせいけい)では、入力(にゅうりょく)された文字(もじ)間違(まちが)いや不統一(ふとういつ)(なお)すことも重要(じゅうよう)である。

記号(きごう)表記(ひょうき)統一(とういつ)

「。」と「.」や「、」と「,」などが()ざっていたら、どちらかに統一(とういつ)する。

「コンピュータ」と「コンピューター」や、「もっとも」と「最も」など表記(ひょうき)不統一(ふとういつ)ならばどちらかに統一(とういつ)する。

さらに詳しいことは【→文書の校正】を参照

誤字(ごじ)脱字(だつじ)訂正(ていせい)

誤字(ごじ)があれば訂正(ていせい)する

脱字(だつじ)訂正(ていせい)する。

同音異義語(どうおんいぎご)間違(まちが)いも訂正(ていせい)する。

さらに詳しいことは【→文書の校正】を参照

不適切(ふてきせつ)文字(もじ)変換(へんかん)

いわゆる「半角(はんかく)カナ」などはできるだけ使(つか)わない。

段落(だんらく)先頭(せんとう)などで、スペースでの文字揃(もじそろ)えをしない。文字揃(もじそろ)えには、インデントとタブを使(つか)うようにする。

算用数字(さんようすうじ)

電子文書(でんしぶんしょ)で、漢字(かんじ)仮名(かな)などのように(たて)(よこ)(おな)(おお)きさの文字(もじ)を2バイト文字(もじ)2-byte character、アルファベットのように(よこ)(たて)半分(はんぶん)(おお)きさになる文字(もじ)を1バイト文字(もじ)1-byte characterという。日本語(にほんご)では、2バイト文字(もじ)全角文字(ぜんかくもじ)、1バイト文字(もじ)半角文字(はんかくもじ)という。

2バイト文字(1234)

1-byte character(1234)

算用数字(さんようすうじ)(1,2,3など)では、2(けた)以上(いじょう)場合(ばあい)に1バイト文字(もじ)半角文字(はんかくもじ))を(もち)い、1(けた)では2バイト文字(もじ)全角文字(ぜんかくもじ))を(もち)いるのが普通(ふつう)である。

1回、2回、3回 /  西暦2006年11月

× 1回、2回、3回 / × 西暦2006年11月

行末(ぎょうまつ)禁則処理(きんそくしょり)

「、」や「。」などの行頭(ぎょうとう)にあってはいけない記号(きごう)適切(てきせつ)処理(しょり)することを禁則処理(きんそくしょり)行末禁則処理(ぎょうまつきんそくしょり))という。

禁則処理(きんそくしょり)には、処理(しょり)対象(たいしょう)となる文字(もじ)(ぎょう)(まえ)(ぎょう)または(おな)(ぎょう))の末尾(まつび)表示(ひょうじ)する「ぶら()がり(ぶら()げ)」と、対象(たいしょう)となる文字(もじ)(または対象(たいしょう)となる文字(もじ)(まえ)文字(もじ))を(つぎ)(ぎょう)先頭(せんとう)(おく)る「()()し」とがある。

練習

ワープロソフトで(つぎ)文書(ぶんしょ)整形(せいけい)してみよう。
          育達商業技術學院應用日語系の紹介
地元密着の人材育成
 応用日本語学科は、苗栗地区唯一の日本語学科として、2000年に設立されました。応用日本語学科では、「様々な分野に日本語の応用能力を持った人材の育成」を目指しており、「聴く、話す、読む、書く、訳す」の5つの能力に基づいて、様々な科目が設けられいます。多様な専門能力を身につけ、卒業後に研究や翻訳、通訳、同時通訳や国際貿易、観光などの領域に専門を生かす力を持つよう生徒を育てるのがわたしたちの希望です。
優良な教師陣
 応用日本語学科の専任教員は7名の外国人教師を含む合計20名で,助教授以上の資格を持つ教師の比率は40%を超えています.教師は,毎年多くの論文発表、研究発表を行なっています.また,国内の著名な出版社や旅行業者、そごう百貨店、空港免税店などと連携し,学生に実習の機会を与えています.応用日本語学科では,毎年,定期的に国内や国外の学者を招いて公園や研究発表を行なっっています.
充実した専門教室
 応用日本語学科には、専用のLL教室が3室あり、最大172人が言語学習機を使うことができます。日本語自学教室には、40台の日本語システム(ウインドウズXP)のコンピュータと1500枚以上の日本語勉強用ディスクがあり、学生が日本語を自習することができます。応用日本語学科図書室には、1000冊以上の日本語専門書と200冊以上の日本語マンガを蔵書しています。専用の日本文化教室は、台湾でも唯一の設備です。日本文化教室では、週の水曜日に茶道の稽古が行なわれています。ここ2年続けて行なわれている本学科の対外茶道公演は、台湾でも特に有名である。
日本の姉妹校
 応用日本語学科は、日本の私大(城西国際大学、吉備国際大学など)と姉妹校関係を締結して、学術交流を行なっています。
短期研修と交換留学
 2005年8月20日には、黄其正主任の引率で、日本語能力試験2級以上の学生(3年生)23名が吉備国際大学で2週間の海外研修を行ないました。ホームステイを通じて日本の生活を体験し、日本語を学びました。2005年9月には、城西国際大学に1年間の交換留学生を派遣しました。留学した2名の学生は、いずれも日本語能力試験1級の資格を持っています。
忘年会・桜祭り
 応用日本語学科では、年末に紅白歌合戦、3月に桜祭りのイベントーを行なっています。
家族のような関係
 応用日本語学科の最大の財産は、家族のようなまとまりがあることです。これは他大学の日本語学科にはないものだと、教育部学科評価で審査委員の先生方にも認められました。
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ