レポートの体裁

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

レポートの標準的(ひょうじゅんてき)体裁(ていさい)

レポートには標準的(ひょうじゅんてき)体裁(ていさい)がある。

レポートを()くときに、体裁(ていさい)について指示(しじ)がある場合(ばあい)は、その指示(しじ)(したが)う。(とく)指示(しじ)のないときには、標準的(ひょうじゅんてき)体裁(ていさい)作成(さくせい)しなければならない。

体裁(ていさい)(ととの)えられていないレポートは受理(じゅり)されないこともあるので注意(ちゅうい)すること。

以下に、標準的(ひょうじゅんてき)書式(しょしき)標準的(ひょうじゅんてき)用紙(ようし)について説明(せつめい)する。

標準的(ひょうじゅんてき)書式(しょしき)

書字方向(しょじほうこう)

コンピュータで作成(さくせい)する場合(ばあい)手書(てが)きの場合(ばあい)も、レポートの書字方向(しょじほうこう)横書(よこが)(ひだり)(みぎ)標準(ひょうじゅん)である。

縦書(たてが)きを(とく)指定(してい)された場合(ばあい)以外(いがい)は、横書(よこが)きにするべきである。

文字(もじ)文字(もじ)サイズ

レポートをコンピュータで作成(さくせい)する場合(ばあい)文字(もじ)文字(もじ)サイズは(つぎ)のようにする。

  1. 本文(ほんぶん)文字(もじ)は10〜12ポイントの明朝体(みんちょうたい)にする
  2. タイトル(題名(だいめい))や見出(みだ)しは、(おお)きめの文字(もじ)にする
  3. 文字(もじ)(いろ)は、すべて(くろ)にする

日本語(にほんご)場合(ばあい)、レポート本文(ほんぶん)文字(もじ)(フォント)は明朝体(みんちょうたい)基本(きほん)である。タイトル(題名(だいめい))や見出(みだ)しにゴシック(たい)使(つか)うことがあるが、それ以外(いがい)文字(もじ)(フォント)は使(つか)わないのが標準(ひょうじゅん)である。

タイトル、見出(みだ)し、本文(ほんぶん)文字(もじ)は、それぞれ(つぎ)のように設定(せってい)すればよいだろう。

文字(もじ)サイズの設定(せってい)(れい)

見本:
哈日ブームと新外来語
—新外来語の成立背景について—

鍾 季儒


1.なぜ外来語が必要なのか

文法と音声に比べて、語彙は言語の中で一番変化に応じて変わる部分だと言われている。魏永紅・魏永佳(1996: 51)が「歴史の発展、社会の変化、地域間の差異などの変化はすべて語彙によって反映するようになっている」と述べているように、語彙の変化は色々な分野の変貌を物語っている。

世界諸言語には多かれ少なかれ、その言語における外来語がある。外来語は世界各国の文化交流につき、必ず生じる現象である。(以下略)

手書(てが)きの場合(ばあい)は、レポート用紙(ようし)罫線(けいせん)()った(おお)きさで()けばよい。

字間(じかん)行間(ぎょうかん)

コンピュータで作成(さくせい)する場合(ばあい)は、字間(じかん)行間(ぎょうかん)()まりすぎたり、()きすぎたりしないようにする。基本的(きほんてき)には、ワープロソフトの標準設定(ひょうじゅんせってい)使(つか)えばよいだろう。

手書(てが)きの場合(ばあい)は、レポート用紙(ようし)罫線(けいせん)(したが)えばよい。

余白(よはく)

コンピュータで作成(さくせい)する場合(ばあい)は、余白(よはく)適切(てきせつ)(おお)きさに設定(せってい)する。(うえ)余白(よはく)より(した)余白(よはく)(すこ)(おお)きくするのが、()やすくするポイントである。

A4サイズの場合(ばあい)(つぎ)のように設定(せってい)すればよいだろう。

A4サイズでの余白(よはく)設定(せってい)(れい)

手書(てが)きの場合(ばあい)は、レポート用紙(ようし)罫線(けいせん)(したが)えばよい。

題名(だいめい)表紙(ひょうし)

レポートには表紙(ひょうし)をつけた(ほう)がよい。表紙(ひょうし)には、(つぎ)のような内容(ないよう)(しる)す。なお、表紙(ひょうし)にイラストや写真(しゃしん)などは不要(ふよう)である。

題名(だいめい)科目名(かもくめい)担当者(たんとうしゃ))、所属(しょぞく)学籍番号(がくせきばんごう)氏名(しめい)提出日(ていしゅつび)または作成日(さくせいび)

表紙(ひょうし)()(かた)特別(とくべつ)なきまりはないので、必要(ひつよう)項目(こうもく)をわかりやすく(()やすいように)()けばよい。

 
表紙(左)と1ページ目(右)の書き方の例

図版(ずはん)

(ひょう)、グラフ、イラスト、写真(しゃしん)地図(ちず)など、視覚的(しかくてき)情報(じょうほう)表現(ひょうげん)するものをまとめて「図版(ずはん)」という。図版(ずはん)は、文字(もじ)文章(ぶんしょう))では(あら)わしにくい内容(ないよう)効果的(こうかてき)表現(ひょうげん)することができる。

なお、レポートでは文字(もじ)(いろ)は、すべて(くろ)にするが、図版(ずはん)はカラーでも(かま)わない。

ただし、レポートでは、論述(ろんじゅつ)説明(せつめい)のために必要(ひつよう)図版(ずはん)だけを使(つか)うようにする。レポートの内容(ないよう)関係(かんけい)のないイラストなどを()せてはいけない。

レポートで図版(ずはん)使(とき)うときには、(かなら)種類(しゅるい)ごとの(とお)番号(ばんごう)をつけるようにする。

通し番号の付け方(例)

グラフ1 → グラフ2 → グラフ3
表1 → 表2 → 表3
図1 → 図2 → 図3
写真1 → 写真2 → 写真3

また、それぞれの図版(ずはん)には、(とお)番号(ばんごう)だけでなくタイトルをつけた(ほう)がよい。タイトルは、(ひょう)やグラフの場合(ばあい)(うえ)に、写真(しゃしん)()場合(ばあい)(した)()くことが(おお)い。

レポートの本文(ほんぶん)では、(とお)番号(ばんごう)()すようにし、図版(ずはん)(なに)(しめ)しているのかもできるだけ本文(ほんぶん)説明(せつめい)した(ほう)がよい。たとえば、(つぎ)のように()けばよい。

参考文献(さんこうぶんけん)

レポートの末尾(まつび)には、参考文献(さんこうぶんけん)リストをつけなければならない。

参考文献(さんこうぶんけん)リストには、レポートを()くときに参考(さんこう)にした文献(ぶんけん)書籍(しょせき)雑誌(ざっし)資料(しりょう)新聞(しんぶん)やウェブサイト)、レポート本文(ほんぶん)引用(いんよう)した文献(ぶんけん)資料(しりょう)をすべて()かなければならない。

参考文献(さんこうぶんけん)リストには、一定(いってい)書式(しょしき)がある。

  1. 著者名(ちょしゃめい)のアイウエオ(じゅん)(なら)べる
  2. 著者名(ちょしゃめい)発行年(はっこうねん)・タイトル・出版社(しゅっぱんしゃ)()
  3. 書籍名(しょせきめい)二重(にじゅう)カギカッコ(『』)でくくる
  4. 論文名(ろんぶんめい)はカギカッコ(「」)でくくる

参考文献(さんこうぶんけん)リストは、(つぎ)のように()けばよいだろう。

参考文献

参考文献(さんこうぶんけん)リストの()(かた)について、より(くわ)しいことは「参考文献(さんこうぶんけん)()(かた)」を参照(さんしょう)

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

標準的(ひょうじゅんてき)用紙(ようし)

使(つか)える(かみ)使(つか)えない(かみ)

コンピュータで作成(さくせい)する場合(ばあい)は、A4サイズの白色(はくしょく)プリンタ用紙(ようし)共用紙(きょうようし))を使(つか)う。

手書(てが)きの場合(ばあい)は、専用(せんよう)のレポート用紙(ようし)使(つか)う。

レポートに使(つか)える(かみ)
  • A4サイズ・白・プリンタ用紙(ようし)
  • A4サイズ・白・レポート用紙(ようし)
レポートに使(つか)えない(かみ)
  • カラーのもの
  • キャラクターなどのイラストがあるもの
  • ノートを()ったもの
  • メモ用紙(ようし)
  • 裏紙(うらがみ)(プリントされた(かみ)裏面(りめん)
  • (あな)のあるもの(ファイリング用紙(ようし)、ルーズリーフ)
  • (おお)きさが変則的(へんそくてき)なもの
  • (あつ)すぎたり(うす)すぎるもの
  • (きたな)いもの

プリント・文字(もじ)品質(ひんしつ)

コンピュータで作成(さくせい)する場合(ばあい)は、標準(ひょうじゅん)モード以上(いじょう)品質(ひんしつ)でプリントする。

手書(てが)きの場合(ばあい)は、(くろ)のペンかボールペンを使(つか)う。ブルーブラックの万年筆(まんねんひつ)使(つか)ってもよいが、青色(あおいろ)のボールペンなどは()ける。鉛筆(えんぴつ)やシャープペンシルは使(つか)わない。また、文字(もじ)はできるだけていねいに()く。

(かみ)()(かた)

複数枚(ふくすうまい)のレポートでは、バラバラにならないように用紙(ようし)()めなければならない。左上(ひだりうえ)をホチキス(ステイプル)で(2カ所(かしょ)()めるのがよい。(かど)()っただけでは、()めたことにならない。

クリップ(ゼムクリップ、V(がた)ゼムクリップ、ワニクリップ[ガチャ(だま)ともいう]、ターンクリップ、サイドレバークリップなど)で()めてもよいが、ホチキスで()めた(ほう)確実(かくじつ)である。

なお、クリアフォルダ(クリヤーホルダ)を使(つか)うときは、レールクリアフォルダ(レール(しき)クリヤーホルダー)にする。レール(しき)でないクリアフォルダ(ふつうのクリアフォルダ)を使(つか)うときには、左上(ひだりうえ)をホチキス(ステイプル)などで()める。

ページ番号(ばんごう)

複数枚(ふくすうまい)のレポートでは、右上(みぎうえ)(した)(みぎ)中央(ちゅうおう))の余白(よはく)にページ番号(ばんごう)(しる)す(プリントした(あと)手書(てが)きで(くわ)えてもよい)。ページ番号(ばんごう)は、算用数字(さんようすうじ)がふつうだが、ローマ数字(すうじ)でもよい。なお、『ページ(すう)/(そう)ページ(すう)』の(かたち)でもよい。

電子文書(でんしぶんしょ)場合(ばあい)

(かみ)にプリントせず、電子(てんし)メールなどで電子文書(でんしぶんしょ)として提出(ていしゅつ)する場合(ばあい)は、(つぎ)のようにする。

  1. PDF形式(けいしき)(.pdf)にする(MS word形式(けいしき)にしないこと。台湾(たいわん)ではあまり(おお)利用(りよう)されていないが、電子文書(でんしぶんしょ)国際的(こくさいてき)事実上(じじつじょう)標準(ひょうじゅん) de facto standard はPDF形式(けいしき)である
  2. 文字(もじ)サイズなどの書式(しょしき)(かみ)にプリント場合(ばあい)(おなじ)じにする
  3. 表紙(ひょうし)(かみ)にプリント場合(ばあい)(おなじ)じにする
  4. ページ番号(ばんごう)をつけた(ほう)がよい(評価者(ひょうかしゃ)がコメントがしやすくなる)
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ