図版の示し方

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

図版(ずはん)について

図版(ずはん)とは

(ひょう)、グラフ、イラスト、写真(しゃしん)地図(ちず)など、視覚的(しかくてき)情報(じょうほう)表現(ひょうげん)するものをまとめて「図版(ずはん)」という。

図版(ずはん)は、文字(もじ)文章(ぶんしょう))では(あら)わしにくい内容(ないよう)効果的(こうかてき)表現(ひょうげん)することができる。

図版(ずはん)種類(しゅるい)

論文(ろんぶん)でよく(もち)いられる図版(ずはん)は、(ひょう)、グラフ、イラストである。グラフとイラストは、あわせて()()ぶこともある。

図版(ずはん)(つく)(かた)

図版(ずはん)は、コンピュータで(つく)るのが便利(べんり)である。なお、レポートでは文字(もじ)(いろ)は、すべて(くろ)にするが、図版(ずはん) では(必要(ひつよう)があれば)カラーでも(かま)わない。

(ひょう)

一般的(いっぱんてき)なワープロソフトには、作表機能(さくひょうきのう)があり、(ひょう)(つく)ることができるようになっている。また、横罫線(よこけいせん)()くだけの簡単(かんたん)(ひょう)であれば、作表機能(さくひょうきのう)使(つか)わなくても(つく)ることができる。

 
↑枠線のある表(左)と横罫線だけのシンプルな表(右)↑

グラフ

表計算(ひょうけいさん)(スプレッドシート)ソフトには、入力(にゅうりょく)されたデータからグラフを作成(さくせい)する機能(きのう)がある。表計算(ひょうけいさん)(スプレッドシート)ソフトで作成(さくせい)したグラフは、ワープロソフトなどに貼付(はりつ)け(ペースト)をして使(つか)うことができる。

 
↑表計算ソフトのデータ入力(左)と表計算ソフトで作成したグラフ(右)↑

また、グラフ作成専用(さくせいせんよう)のソフトやドローソフト(ベクターツール)を使(つか)って描画(びょうが)してもよいだろう。

 
↑ドローソフトを使って作成したグラフ↑

グラフを作成(さくせい)する要領(ようりょう)注意点(ちゅういてん)については、下記(かき)のウェブページがわかりやすい(※ただし、内容は日本人の中学生向け)

イラスト

イラストはドローソフトを使(つか)って描画(びょうが)するのがよいだろう。MS Wordなどに付属(ふぞく)する作図機能(さくずきのう)は、データに汎用性(はんようせい)のない場合(ばあい)があるので、あまり使(つか)わない(ほう)がよい。また、イラストでは、ペイントソフトを使用(しよう)してもよいが、(かみ)印刷(いんさつ)する場合(ばあい)は300dpiくらいの解像度(かいぞうど)必要(ひつよう)になる。

ドローソフトとペイントソフト
扱うデータ特徴主な用途代表的なソフト
ドローベクトル画像(ベクター)
画像を数学的な情報で表現
画像が解像度に左右されない図表やイラストの作成Adobe Illustrator/Inkscape
ペイントビットマップ画像(ラスター)
画像を点の集合として表現
手描きとほぼ同様に操作可能写真の修整・画像作成Adobe Photoshop/GIMP
 
↑ペイントソフトによる曲線(左)とドローソフトによる曲線(右)↑
 →拡大⇒   
↑ペイントソフトによる拡大(左)とドローソフトによる拡大(右)↑

レポートでの図版(ずはん)使用(しよう)

図版(ずはん)は、文字(もじ)文章(ぶんしょう))では(あら)わしにくい内容(ないよう)やわかりにくい内容(ないよう)表現(ひょうげん)するために(もち)いられるものである。

レポートでは、論述(ろんじゅつ)説明(せつめい)のために必要(ひつよう)図版(ずはん)だけを使(つか)うようにする。レポートの枚数(まいすう)()やすために不必要(ふひつよう)図版(ずはん)を(大量(たいりょう)に)掲載(けいさい)するなどしてはいけない。レポートの内容(ないよう)にまったく関係(かんけい)のないキャラクタの()()せることなどは論外(ろんがい)である。

(とお)番号(ばんごう)

レポートで図版(ずはん)使(とき)うときには、(かなら)種類(しゅるい)ごとの(とお)番号(ばんごう)をつけるようにする。

通し番号の付け方(例)

図1 → 図2 → 図3
グラフ1 → グラフ2 → グラフ3
表1 → 表2 → 表3
写真1 → 写真2 → 写真3


※ここでは、グラフと図(イラスト)を区別しているが、グラフは図に含めてもよい。

なお、(なが)論文(ろんぶん)図版(ずはん)(おお)いレポートでは、(しょう)ごとの(とお)番号(ばんごう)にすることもある。その場合(ばあい)は、3(しょう)()4なら「図3-4」のようになる。

図版(ずはん)のタイトル

それぞれの図版(ずはん)には、(とお)番号(ばんごう)だけでなくタイトルをつけた(ほう)がよい。

タイトルは、図版(ずはん)(しめ)している内容(ないよう)端的(たんてき)(あら)わすもの(簡潔(かんけつ)明確(めいかく)なもの)にしなければならない。

図版(ずはん)(とお)番号(ばんごう)とタイトルは、図版(ずはん)(うえ)または(した)にはっきりと()く。なお、(ひょう)やグラフの場合(ばあい)(うえ)()くことが(おお)いが、写真(しゃしん)()場合(ばあい)(した)()くこともある。

図版(ずはん)(しめ)表現(ひょうげん)

図版(ずはん)説明(せつめい)

レポートで図版(ずはん)使(つか)うときには、図版(ずはん)(なに)(しめ)しているのかを本文(ほんぶん)説明(せつめい)するようにする。レポートの本文(ほんぶん)図版(ずはん)について()べるときには、図版(ずはん)(とお)番号(ばんごう)()す。たとえば、(つぎ)のように()けばよい。

なお、図版(ずはん)説明(せつめい)する表現(ひょうげん)は、図版(ずはん)性質(せいしつ)によって以下(いか)のように使(つか)()ける。

すべて自分(じぶん)でつくったもの
  • 図☆に…を示す。
  • 図☆に…を示した。
  • 図☆に…を示しておく。
  • …を図☆に示す。
  • 図☆は…を示している。
  • 図☆は…を示したものである。
  • …を示したものが図☆である。
全部(ぜんぶ)または一部(いちぶ)(ほか)から()りたもの
  • 図☆は…を示している。
  • 図☆は…を示したものである。
  • …を示したものが図☆である。

図版(ずはん)出典(しゅってん)

オリジナルでない図版(ずはん)には、出典(しゅってん)明示(めいじ)しなければならない。自分(じぶん)実験(じっけん)したり調査(ちょうさ)したりした結果(けっか)自分(じぶん)でまとめたもの以外(いがい)には、すべて出典(しゅってん)()くべきである。

出典(しゅってん)図版(ずはん)(した)()くのが一般的(いっぱんてき)である。カッコでくくったり、右寄(みぎよ)せにしたり、文字(もじ)のサイズを(ちい)さめにしたりすることもある。

図版(ずはん)出典(しゅってん)表示(ひょうじ)(れい)以下(いか)にまとめて(しめ)しておく。

図版を直接引用する場合
図版の出所出典の表示例
書籍や論文から複写(コピー)
  • 出典:山田三郎(2002)『日本の教育問題』, p.12.
  • (青木 2004:512)
  • (文部科学省『教育白書』、2005年、123ページ図3)
ウェブからダウンロード
  • 出典:経済産業省ウェブページ(http://www.meti.go.jp/stat/001.html)
  • (http://www.ydu.edu.tw/data/2006.html)
図版を修正して引用する場合
図版の出所出典の表示例
図版の一部だけを引用
  • 出典:山田三郎(2002)『日本の教育問題』, p.12(部分).
  • 青木(2004:512)の一部
  • (http://www.ydu.edu.tw/data/2006.htmlの一部を抜粋)
図版の一部を加工して引用
  • 出典:山田三郎(2002)『日本の教育問題』, p.12(一部修正).
  • 青木(2004:512)を修正
  • (http://w3.ydu.edu.tw/data/01.htmlの表3を筆者修正)
既存のデータを利用して図版を作成した場合
図版の出所出典の表示例
データを利用して図表を作成
  • 山田三郎(2002)『日本の教育問題』, p.12による
  • 青木(2004:512)より作成
  • 資料:青木(2004:512)
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ