参考文献リスト

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

参考文献(さんこうぶんけん)リストの()(かた)

レポートの末尾(まつび)には、参考文献(さんこうぶんけん)リスト(参考文献(さんこうぶんけん)一覧表(いちらんひょう))を()けるべきである。

ただし、学問分野(がくもんぶんや)によっては、参考文献(さんこうぶんけん)注釈(ちゅうしゃく)脚注(きゃくちゅう))に(かか)げて、参考文献(さんこうぶんけん)リストを省略(しょうりゃく)する場合(ばあい)もある。参考文献(さんこうぶんけん)リストを不要(ふよう)とするルールがある場合(ばあい)(のぞ)き、できるだけ参考文献(さんこうぶんけん)リストを()けるべきである。

小論文の基本的な構成:[題名・本体(序論・本論・結論・注釈・参考文献リスト)・付属資料]

参考文献(さんこうぶんけん)リスト(参考文献(さんこうぶんけん)一覧表(いちらんひょう))には、レポートを()くときに参考(さんこう)にしたり引用(いんよう)した文献(ぶんけん)資料(しりょう)をすべて()かなければならない。

参考文献(さんこうぶんけん)利用実態(りようじったい)

参考文献(さんこうぶんけん)リスト(参考文献(さんこうぶんけん)一覧表(いちらんひょう))で大切(たいせつ)なことは、参考文献(さんこうぶんけん)リスト(参考文献(さんこうぶんけん)一覧表(いちらんひょう))に掲載(けいさい)した参考文献(さんこうぶんけん)利用実態(りようじったい)(あき)らかであることである。参考文献(さんこうぶんけん)利用実態(りようじったい)は、レポート本文(ほんぶん)(または、注釈(ちゅうしゃく))の(なか)明示(めいじ)されていなければならない。

日本語(にほんご)論文(ろんぶん)報告(ほうこく)では、本文(ほんぶん)記述(きじゅつ)利用(りよう)したものだけを参考文献(さんこうぶんけん)リストに掲載(けいさい)するのが基本(きほん)である。

ただし、学問分野(がくもんぶんや)によっては、(こと)なる()(かた)をする場合(ばあい)がある。たとえば、論文(ろんぶん)には直接(ちょくせつ)利用(りよう)していなくても、論文(ろんぶん)のテーマに関連(かんれん)する文献(ぶんけん)長大(ちょうだい)なリストを資料(しりょう)として掲載(けいさい)する慣習(かんしゅう)がある場合(ばあい)もある。

レポートを作成(さくせい)する(まえ)調査(ちょうさ)勉強(べんきょう)()んだ文献(ぶんけん)であっても、レポートを()(さい)引用(いんよう)参照(さんしょう)していないものは参考文献(さんこうぶんけん)リストに掲載(けいさい)する必要(ひつよう)はない。

参考文献(さんこうぶんけん)リストの書式(しょしき)

参考文献(さんこうぶんけん)リストには、配列(はいれつ)などについて一定の書式(しょしき)がある。以下(いか)に、参考文献(さんこうぶんけん)リストの書式(しょしき)について説明(せつめい)する。

なお、ひとつひとつの参考文献(さんこうぶんけん)()(かた)については【→参考文献の書き方】を参照(さんしょう)せよ。

参考文献(さんこうぶんけん)リストの配列(はいれつ)

アイウエオ(じゅん)

参考文献(さんこうぶんけん)リストは、著者名(ちょしゃめい)のアイウエオ(じゅん)(なら)べるのが一般的(いっぱんてき)である。著者名(ちょしゃめい)をアルファベット(じゅん)(なら)べる方法(ほうほう)もあるが、あまり一般的(いっぱんてき)ではない。

なお、著者名(ちょしゃめい)のない参考文献(さんこうぶんけん)はリストの最後(さいご)(なら)べるようにする。

(とお)番号(ばんごう)

参考文献(さんこうぶんけん)リストでは、1、2、3...のように(とお)番号(ばんごう)()ける必要(ひつよう)はない。

なお、理系(りけい)論文(ろんぶん)では、本文(ほんぶん)での出現順(しゅつげんじゅん)(なら)べ、[1][2][3]...のように(とお)番号(ばんごう)()ける場合(ばあい)もある。このとき、本文内(ほんぶんない)での参考文献(さんこうぶんけん)指示(しじ)は、参考文献(さんこうぶんけん)リストの(とお)番号(ばんごう)(おこ)なう。たとえば、下図(かず)(れい)では、参考文献(さんこうぶんけん)本文中(ほんぶんちゅう)で(山田 1999)や(大山 2004)のようにではなく[1]や[2]と番号(ばんごう)(しめ)している。


参考文献リストに通し番号を使う例(主に理科系の論文)

文科系(ぶんかけい)一般的(いっぱんてき)論文(ろんぶん)では、参考文献(さんこうぶんけん)リストでは、(とお)番号(ばんごう)()けずに、そのまま(なら)べればよい。

種類(しゅるい)区別(くべつ)

参考文献(さんこうぶんけん)リストでは、書籍(しょせき)論文(ろんぶん)、ウェブページなどの種類(しゅるい)区別(くべつ)して(なら)べる必要(ひつよう)はない文科系(ぶんかけい)論文(ろんぶん)では、書籍名(しょせきめい)二重(にじゅう)カギカッコ(『』)でくくり、論文名(ろんぶんめい)をカギカッコ(「」)でくくるなど、表記(ひょうき)によって種類(しゅるい)区別(くべつ)する慣例(かんれい)があるため、区別(くべつ)して(なら)べることに特別(とくべつ)意味(いみ)はないからである)。すべての参考文献(さんこうぶんけん)をアイウエオ(じゅん)(なら)べればよい。

ただし、参考文献(さんこうぶんけん)リストが(とく)(なが)くなるなど、種類(しゅるい)区別(くべつ)した(ほう)()やすいときには、種類(しゅるい)区別(くべつ)することもある。

また、理科系(りかけい)論文(ろんぶん)では、書籍名(しょせきめい)論文名(ろんぶんめい)などをカギカッコでくくらない()(かた)標準(ひょうじゅん)とすることがあるため、書籍(しょせき)論文(ろんぶん)などの種類(しゅるい)区別(くべつ)して(なら)べることがある。

参考:理科系の論文での参考文献の書き方の例

細田壮一:オープンアーキテクチャのクライアント環境. 工業図書出版,広島,1990.

村上寛之 1970. サービス指向アーキテクチャー(SOA)の開発. ソフトウェア研究 52:120-125.

外国語(がいこくご)文献(ぶんけん)

欧文(おうぶん)(アルファベットで()かれたもの)参考文献(さんこうぶんけん)は、アイウエオ(じゅん)(なら)べることができない。欧文(おうぶん)参考文献(さんこうぶんけん)(ふく)まれる場合(ばあい)は、和文(わぶん)日本語(にほんご)()かれたもの)参考文献(さんこうぶんけん)区別(くべつ)してアルファベット(じゅん)(なら)べることになる。ただし、日本語(にほんご)参考文献(さんこうぶんけん)をアルファベット(じゅん)(なら)べる場合(ばあい)は、和文(わぶん)参考文献(さんこうぶんけん)欧文(おうぶん)参考文献(さんこうぶんけん)とを一緒(いっしょ)(なら)べることになる。

欧文(おうぶん)参考文献(さんこうぶんけん)和文(わぶん)参考文献(さんこうぶんけん)(うし)ろに(つづ)けることが(おお)い。なお、「和文(わぶん)」「欧文(おうぶん)」や「和書(わしょ)」「洋書(ようしょ)」などの見出(みだ)しは不要(ふよう)である。

著者名(ちょしゃめい)漢字(かんじ)表記(ひょうき)されている中国語(ちゅうごくご)文献(ぶんけん)は、アイウエオ(じゅん)(なら)べることができる。そのため、参考文献(さんこうぶんけん)リストでは、著者名(ちょしゃめい)漢字(かんじ)日本語読(にほんごよ)みにして、和文(わぶん)参考文献(さんこうぶんけん)一緒(いっしょ)(なら)べればよいだろう。

和文(わぶん)参考文献(さんこうぶんけん)区別(くべつ)したいのならば、欧文(おうぶん)参考文献(さんこうぶんけん)(おな)じように和文(わぶん)参考文献(さんこうぶんけん)(うし)ろに(つづ)けて(なら)べてもよいが、その場合(ばあい)も「日本語文献(にほんごぶんけん)」「中国語文献(ちゅうごくごぶんけん)」や「日文」「中文」などの見出(みだ)しをつける必要(ひつよう)はない。

(おな)著者名(ちょしゃめい)文献(ぶんけん)

(おな)著者名(ちょしゃめい)文献(ぶんけん)(つづ)くときは、2回目以降(かいめいこう)著者名(ちょしゃめい)省略(しょうりゃく)して「———」全角(ぜんかく)ダッシュを3つ(つづ)ける)()けばよい。

(おな)著者名(ちょしゃめい)文献(ぶんけん)は、年代順(ねんだいじゅん)(なら)べるのが基本(きほん)である。

(おな)著者名(ちょしゃめい)発行年(はっこうねん)(おな)じものがあるときには、「1979a」、「1979b」、「1979c」のようにアルファベットをつけて区別(くべつ)する。なお、書籍(しょせき)論文(ろんぶん)順番(じゅんばん)(なら)べ、それぞれ本文(ほんぶん)での出現順(しゅつげんじゅん)にすることが(おお)い。

参考文献(さんこうぶんけん)リストの具体例(ぐたいれい)

参考文献(さんこうぶんけん)リストは、(つぎ)のように()けばよいだろう。

参考文献
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ