「研究」とは何か

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

研究(けんきゅう)とは?

研究(けんきゅう)〉とは、あらゆる現象(げんしょう)真理(しんり)原理(げんり)(あき)らかにするために(おこ)なわれる知的(ちてき)行為(こうい)のことである。〈研究(けんきゅう)〉というときには、人間(にんげん)認識可能(にんしきかのう)なあらゆる事柄(ことがら)が〈研究(けんきゅう)〉の対象(たいしょう)となる。

広義の『研究』は学術研究以外の研究を含むが、狭義の『研究』は学術研究のみを指す。

ただし、「自然科学(しぜんかがく)科学(かがく))」や「人文科学(じんぶんかがく)人文学(じんぶんがく))」など、(ひろ)(みと)められた分野(ぶんや)(おこ)なわれるもの(=学術研究(がくじゅつけんきゅう))だけを〈研究(けんきゅう)〉と()ぶこともある(狭義(きょうぎ)の〈研究(けんきゅう)〉)。

これに(たい)して、個人的(こじんてき)趣味(しゅみ)や「疑似科学(ぎじかがく)」(オカルトなど)で(おこ)なわれるものも〈研究(けんきゅう)〉に(ふく)まれるとする(かんが)えもある(広義(こうぎ)の〈研究(けんきゅう)〉)。

学術研究(がくじゅつけんきゅう)特徴(とくちょう)

学術研究(がくじゅつけんきゅう)特徴(とくちょう)は、それが公共性(こうきょうせい)()つということである。これは、以下(いか)のことを意味(いみ)している。

研究(けんきゅう)具体的(ぐたいてき)意味(いみ)

研究(けんきゅう)〉をより具体的(ぐたいてき)定義(ていぎ)すれば、未知(みち)内容(ないよう)(ふく)特定(とくてい)問題(もんだい)具体的(ぐたいでき)解決(かいけつ)(あた)えるために(おこ)なわれる学術的(がくじゅつてき)活動(かつどう)であるということができる。

研究(けんきゅう)〉の対象(たいしょう)となる『問題(もんだい)』は、解決(かいけつ)されていない問題(もんだい)でなければならない(「1たす1はいくつか?」など未知(みち)内容(ないよう)(ふく)まない問題(もんだい)(かんが)えても〈研究(けんきゅう)〉にはならない)

そのため、〈研究(けんきゅう)〉とは、「(あたら)しい事実(じじつ)理論(りろん)発見(はっけん)発明(はつめい)すること」だということもできる。ただし、ここでいう「(あたら)しい」とは、『先行研究(せんこうけんきゅう)(おな)じものがない』という意味(いみ)である。画期的(かっきてき)である()()()(まる)くする)とか、衝撃的(しょうげきてき)である()()がひっくり(かえ)る)とかという意味(いみ)ではない。

理論研究(りろんけんきゅう)事象研究(じしょうけんきゅう)

研究(けんきゅう)は、方法(ほうほう)によって(おお)きく理論研究(りろんけんきゅう)事象研究(じしょうけんきゅう)にわけられる。

理論研究(りろんけんきゅう)
理論(りろん)構築(こうちく)やモデル()目指(めざ)研究(けんきゅう)包括的(ほうかつてき)
事象研究(じしょうけんきゅう)
個別(こべつ)のことがらの説明(せつめい)目指(めざ)研究(けんきゅう)個別的(こべつてき)

一般(いっぱん)に、理論研究(りろんけんきゅう)では《仮説(かせつ)検証(けんしょう)理論構築(りろんこうちく)》という(なが)れで(おこ)なわれ、事象研究(じしょうけんきゅう)は《仮説(かせつ)調査(ちょうさ)結果報告(けっかほうこく)》という(なが)れで(おこ)なわれる。

いずれの場合(ばあ)も、アイディアを科学的(かがくてき)手法(しゅほう)修正(しゅうせい)していくという(てん)共通(きょうつう)している。

理論研究(りろんけんきゅう)実証(じっしょう)

理論研究(りろんけんきゅう)は、〈理論(りろん)〉の構築(こうちく)目指(めざ)した研究(けんきゅう)である。一般(いっぱん)に、〈理論(りろん)〉は〈実証(じっしょう)〉と(つい)になる概念(がいねん)だが、理論研究(りろんけんきゅう)実証(じっしょう)()けているということではない。

理論研究(りろんけんきゅう)であれ、事象研究(じしょうけんきゅう)であれ、何らかの〈実証(じっしょう)〉(仮説(かせつ)検証(けんしょう)仮説(かせつ)(かか)わる調査(ちょうさ))を必要(ひつよう)としているのである。

実証(じっしょう)方法(ほうほう)には、シミュレーション、コンピュータ解析(かいせき)論理計算(ろんりけいさん)整合的(せいごうてき)体系化(たいけいか)調査(ちょうさ)統計(とうけい)実験(じっけん)観察(かんさつ)などがある。

理論(りろん)とは?

理論(りろん)とは、現象(げんしょう)包括的(ほうかつてき)理解(りかい)解釈(かいしゃく)するために構築(こうちく)される論理的(ろんりてき)体系的(たいけいてき)知識(ちしき)のことである。

なお、ここで、現象(げんしょう)理解(りかい)解釈(かいしゃく)するというのは、現象(げんしょう)説明(せつめい)すると同時(どうじ)現象(げんしょう)予測(よそく)することができるという意味(いみ)である。したがって、理論(りろん)とは以下(いか)の3つの機能(きのう)(あわ)()つものであるといえる重要(じゅうよう)なことは、現象(げんしょう)説明(せつめい)するだけでは理論(りろん)ではないということである。たとえば、「(よう)さんが2(きゅう)合格(ごうかく)した」という事実(じじつ)(たい)して「頑張(がんば)ったからだ」というのは〈説明(せつめい)〉としては()()っても〈理論(りろん)〉とはいえない)

  1. 現象(げんしょう)記述(きじゅつ)可能(かのう)にする
    注)理論(りろん)前提(ぜんてい)にして現象(げんしょう)見方(みかた)()まる:たとえば、天気(てんき)について「風向(かざむ)きと天候(てんこう)には△△という関係(かんけい)がある」という理論(りろん)前提(ぜんてい)にして、「竹南(ちくなん)天気(てんき)西(にし)(かぜ)(はれ)である」という概括的(がいかつてき)天気(てんき)記述(きじゅつ)可能(かのう)になっている
  2. 現象(げんしょう)説明(せつめい)可能(かのう)にする
  3. 現象(げんしょう)予測(よそく)可能(かのう)にする

理論(りろん)予測性(よそくせい)()つことは、たとえば、理論(りろん)による予測(よそく)実際(じっさい)事例(じれい)比較(ひかく)することで理論(りろん)正当性(せいとうせい)検証(けんしょう)できる可能性(かのうせい)(しめ)している。

ただし、理論(りろん)は、あらゆる現象(げんしょう)精密(せいみつ)記述(きじゅつ)説明(せつめい)予測(よそく)できるものであるとは(かぎ)らない(てん)にも注意(ちゅうい)必要(ひつよう)である。(おお)くの場合(ばあい)理論(りろん)とは非常(ひじょう)限定(げんてい)された条件(じょうけん)において有効(ゆうこう)になるもの(=厳密(げんみつ)理論(りろん))であり、他方(たほう)条件(じょうけん)による制約(せいやく)(すく)ない理論(りろん)(=一般理論(いっぱんりろん))は本質的(ほんしつてき)個別(こべつ)具体的(ぐたいてき)なものを対象(たいしょう)にはしていないからである。なお、おおまかにいうと、数学(すうがく)物理学(ぶつりがく)の〈理論(りろん)〉は、厳密(げんみつ)理論(りろん)であり、哲学(てつがく)の〈理論(りろん)〉は一般理論(いっぱんりろん)である。また、心理学(しんりがく)社会科学(しゃかいかがく)の〈理論(りろん)〉は、統計学的(とうけいがくてき)確率論的(かくりつろんてき))に(あた)えられたもので、両者(りょうしゃ)中間(ちゅうかん)位置(いち)するものだと(かんが)えればよいだろう。

基礎研究(きそけんきゅう)応用研究(おうようけんきゅう)

研究(けんきゅう)は、その目的(もくてき)から(おお)きく「基礎研究(きそけんきゅう)」「応用研究(おうようけんきゅう)」「開発研究(かいはつけんきゅう)」の3つに()けられる(ただし、文科系(ぶんかけい)分野(ぶんや)には「開発研究(かいはつけんきゅう)」はない)。

基礎研究(きそけんきゅう)
  • 仮説(かせつ)理論(りろん)(つく)()すために実用性(じつようせい)考慮(こうりょ)せずに(おこ)われる研究(けんきゅう)
  • 現象(げんしょう)事実(じじつ)説明(せつめい)するために実用性(じつようせい)考慮(こうりょ)せずに(おこ)われる研究(けんきゅう)
応用研究(おうようけんきゅう)
  • 基礎研究(きそけんきゅう)成果(せいか)知見(ちけん)利用(りよう)し、実用化(じつようか)目標(もくひょう)(おこ)われる研究(けんきゅう)
  • すでにある応用研究(おうようけんきゅう)利用(りよう)し、(あたら)しい実用化(じつようか)方法(ほうほう)(さぐ)研究(けんきゅう)
開発研究(かいはつけんきゅう)
  • 材料(ざいりょう)製品(せいひん)開発(かいはつ)改良(かいりょう)目標(もくひょう)として(おこ)われる研究(けんきゅう)製品開発(せいひんかいはつ)
  • システムや工程(こうてい)開発(かいはつ)改良(かいりょう)目標(もくひょう)(おこ)われる研究(けんきゅう)技術開発(ぎじゅつかいはつ)

応用研究(おうようけんきゅう)基礎研究(きそけんきゅう)基盤(きばん)とするが、基礎研究(きそけんきゅう)応用研究(おうようけんきゅう)からアイディアなどを()ることがある。また、基礎研究(きそけんきゅう)であっても、応用研究(おうようけんきゅう)への貢献(こうけん)考慮(こうりょ)()れて(おこ)なわれる場合(ばあい)もある。実際(じっさい)には、基礎研究(きそけんきゅう)応用研究(おうようけんきゅう)相補的(そうほてき)あるいは連続的(れんぞくてき)なものである。

定義(ていぎ)について

学術研究(がくじゅつけんきゅう)公共性(こうきょうせい)()つことは、すでに()べたとおりである。そのため、学術研究(がくじゅつけんきゅう)では、しばしば研究(けんきゅう)対象(たいしょう)定義(ていぎ)する必要(ひつよう)(しょう)じる。研究(けんきゅう)対象(たいしょう)明確(めいかく)定義(ていぎ)されていなければ、研究(けんきゅう)(の成果(せいか))を第三者(だいさんしゃ)共有(ようきゅう)することができないからである。

定義(ていぎ)方法(ほうほう)

定義(ていぎ)には、以下(いか)のようなさまざまな方法(ほうほう)がある。

  1. 記述的定義(きじゅつてきていぎ)
    言語(げんご)記号(きごう)(もち)いて対象(たいしょう)限定(げんてい)し、(ほか)のものと区別(くべつ)する方法(ほうほう)
    1. 形式的定義(けいしきてきていぎ)
      共通(きょうつう)事柄(ことがら)列挙(れっきょ)することで規定(きてい)する
      1. 内包的定義(ないほうてきていぎ)
        要件(ようけん)条件(じょうけん)列挙(れっきょ)することで規定(きてい)する
        • 例)動物(どうぶつ)とは、自由(じゆう)行動(こうどう)し、光合成(こうごうせい)をせず、エサを()べる()(もの)である。
      2. 外延的定義(がいえんてきていぎ)
        該当(がいとう)適用(てきよう)列挙(れっきょ)することで規定(きてい)する
        • 例)動物(どうぶつ)とは、(いぬ)(ねこ)(うま)(うし)(ぶた)鹿(しか)などのことである。
    2. 概念的定義(がいねんてきていぎ)
      主要(しゅよう)特性(とくせい)性質(せいしつ)(もと)づいて規定(きてい)する
      • 例)包丁(ほうちょう)とは、食材(しょくざい)()るための道具(どうぐ)である。
    3. 規約的定義(きやくてきていぎ)
      特定(とくてい)事物(じぶつ)を((あたら)しい)()命名(めいめい)する
      • 例)文化大学(ぶんかだいがく)卒業生(そつぎょうせい)文化人(ぶんかじん)()ぶ(ことにする)。
  2. 手続的定義(てつづきてきていぎ)
    発生(はっせい)のプロセス、実験(じっけん)観察(かんさつ)における手続(てつづ)きに()()える方法(ほうほう)
    1. 発生的定義(はっせいてきていぎ)
      それが発生(はっせい)する過程(かてい)によって規定(きてい)する
      • 例)トマトジュースとは、トマトから(かわ)(たね)をとり(のぞ)いて(つぶ)し、食塩(しょくえん)(くわ)えたものである。
    2. 操作的定義(そうさてきていぎ)
      具体的(ぐたいてき)手続(てつづ)きに()()えて規定(きてい)する
      • 例)日本語能力(にほんごのうりょく)とは、日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)での得点(とくてん)のことである。

研究(けんきゅう)使(つか)えない定義(ていぎ)

詩的(してき)定義(ていぎ)曖昧(あいまい)定義(ていぎ)無意味(むいみ)定義(ていぎ)大雑把(おおざっぱ)定義(ていぎ)などは、学術研究(がくじゅつけんきゅう)(もち)いることができない。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ