論文の標準スタイル

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

標準(ひょうじゅん)スタイルとは?

論文(ろんぶん)は、自分(じぶん)(たち)の研究(けんきゅう)成果(せいか)をまとめて発表(はっぴょう)するものであると同時(どうじ)に、(ほか)(ひと)たちの研究(けんきゅう)資料(しりょう)ともなるものである。研究者(けんきゅうしゃ)がお(たが)いの論文(ろんぶん)を、自分(じぶん)研究(けんきゅう)のためのデータとして利用(りよう)するときには、論文(ろんぶん)がデータとして利用(りよう)しやすい(かたち)になっているほど研究(けんきゅう)効率(こうりつ)(たか)まると(かんが)えられる。

たとえば、申込用紙(もうしこみようし)(アプリケーションフォーム)やデータベースのカードのように、特定(とくてい)項目(こうもく)用意(ようい)され、特定(とくてい)内容(ないよう)特定(とくてい)順序(じゅんじょ)書式(しょしき)()かれていれば、利用者(りようしゃ)にとっては合理的(ごうりてき)なものだといえるだろう。

そのため、英語(えいご)論文(ろんぶん)では、論文(ろんぶん)()(かた)(スタイル)に包括的(ほうかつてき)なガイドライン(マニュアル)がつくられている。これを、論文(ろんぶん)標準(ひょうじゅん)スタイルという。

標準(ひょうじゅん)スタイルの(れい)

現在(げんざい)世界中(せかいじゅう)(ひろ)(もち)いられている学術論文(がくじゅつろんぶん)標準(ひょうじゅん)スタイルとしては、シカゴスタイル・MLAスタイル・APAスタイル・CSEスタイル・AMAスタイル・NLMスタイルなどがある(ただし、分野(ぶんや)学会(がっかい)によって、これらとは(こと)なる独自(どくじ)のスタイルが(もち)いられることもある)。

シカゴスタイル(CMOSCMS
  1. 主体シカゴ大学出版会によるスタイル
  2. 分野:人文科学分野/人文系の一般書籍
  3. 領域:歴史学、語学など
MLAスタイル
  1. 主体米国現代語学文学協会によるスタイル
  2. 分野:人文科学分野
  3. 領域:文学、言語学、哲学など
APAスタイル
  1. 主体アメリカ心理学会によるスタイル
  2. 分野:社会科学分野
  3. 領域:心理学、行動学、社会学、経営学、その他の学際的領域
CSEスタイル(旧CBEスタイル)
  1. 主体科学編集者評議会によるスタイル
  2. 分野:自然科学分野/科学系の一般書籍
  3. 領域:生物学、生命科学など
AMAスタイル
  1. 主体米国医師会によるスタイル
  2. 分野:自然科学分野
  3. 領域:医学など
NLMスタイル
  1. 主体米国国立医学図書館によるスタイル
  2. 分野:自然科学分野/電子文献
  3. 領域:医学、生物学など

これらの標準(ひょうじゅん)スタイルについては、マニュアルが出版(しゅっぱん)公開(こうかい)されている。なお、マニュアルは定期的(ていきてき)更新(こうしん)改定(かいてい)されるので、できるだけ最新版(さいしんばん)のマニュアルを使(つか)うようにしなければならない。


↑スタイル・マニュアル(上段左からMLA、シカゴスタイル、APA)

日本語論文(にほんごろんぶん)標準(ひょうじゅん)スタイル

日本語論文(にほんごろんぶん)場合(ばあい)(おも)理科系(りかいけい)論文(ろんぶん)では独立行政法人科学技術振興機構JST)が作成する「科学技術情報流通技術基準」(SIST:シスト)が標準(ひょうじゅん)スタイルとして利用(りよう)されている。

一方(いっぽう)文科系(ぶんかけい)学術誌(がくじゅつし)論文集(ろんぶんしゅう)では、特定(とくてい)標準(ひょうじゅん)スタイルへの準拠(じゅんきょ)(こま)かな書式(しょしき)指定(してい)せずに、バックナンバーの書式(しょしき)にあわせて()くように(もと)める場合(ばあい)(おお)い。そのため、文科系(ぶんかけい)(とく)人文科学(じんぶんかがく)、とりわけ文学系(ぶんがくけい))の論文(ろんぶん)では、所属(しょぞく)する学会(がっかい)学派(がくは)学閥(がくばつ)によってさまざまな論文(ろんぶん)()(かた)混在(こんざい)している。

引用(いんよう)での出典(しゅってん)表示(ひょうじ)

論文(ろんぶん)(なか)に、(ほか)論文(ろんぶん)資料(しりょう)引用(いんよう)するときには、出典(しゅってん)明示(めいじ)するのがルールである。

論文(ろんぶん)出典(しゅってん)表示(ひょうじ)するときには、『ハーバード方式(ほうしき)挿入(そうにゅう)による参照(さんしょう))』によるのが一般的(いっぱんてき)である。なお、自然科学(しぜんかがく)分野(ぶんや)では『バンクーバー・システム』、縦書(たてが)きの論文(ろんぶん)史学(しがく)文学(ぶんがく)分野(ぶんや)では注釈(ちゅうしゃく)によって書誌(しょし)概要(がいよう)(しめ)旧来(きゅうらい)のシステムが(もち)いられることもある。

ハーバード方式(ほうしき) Harvard referencing
挿入(そうにゅう)による参照(さんしょう) Parenthetical referencing
論文末(ろんぶんまつ)参考文献(さんこうぶんけん)リストをつけ、本文内(ほんぶんない)著者名(ちょしゃめい)発行年(はっこうねん)をカッコ()きで挿入(そうにゅう)することで出典(しゅってん)表示(ひょうじ)する方式(ほうしき)
バンクーバー・システム Vancouver System
論文末(ろんぶんまつ)(とお)番号(ばんごう)()きの参考文献(さんこうぶんけん)リストをつけ、本文内(ほんぶんない)では(とお)番号(ばんごう)によって出典(しゅってん)表示(ひょうじ)する方式(ほうしき)
旧来(きゅうらい)のシステム Documentary Note System
傍注(ぼうちゅう)脚注(きゃくちゅう)によって参考文献(さんこうぶんけん)直接(ちょくせつ)(しめ)方式(ほうしき)。そのため、末尾(まつび)参考文献(さんこうぶんけん)リストをつけないことが(おお)
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ