ノッチ付きコントローラー


鉄道模型のエレクトロニクス工作という本で見つけておもしろそうだと思い作ってみることに・・・

部品
トランジスタ2SC181530
2SC212030
2SC2517167
スイッチ2回路2接点中間OFF120
1回路2接点90
ロータリーSW
1回路12接点ストッパー付き
150
抵抗1KΩ×315
470Ω
100Ω
電解コンデンサ330μF20
100μF10
0.1μF10
ポリスイッチ1Aで遮断90
ボリューム100KΩB型×2100
10KΩB型50
つまみ×360
ダイオード10D1か相当品50
ケース適当なもの
合計1002円(くらい)

このパワーパックの配線図はココ!
これが回路図です
<記号の意味>
R1=ボリューム100KΩ、R2=ボリューム10KΩ、R3=1KΩ、R4=470Ω
R5=100Ω、T1=2SC1815、T2=2SC2120、T3=2SC2517、C1=330μF
C2=100μF、C3=0.1μF、SW1=ロータリー、SW2=1回路、SW3=2回路、P1=ポリスイッチ
まず、T1〜R5までをハンダ付けしました。かなり小さいです。
次に、T3〜P1までを・・ってP1部品違うジャン
・・しょうがないのでポリスイッチと思ってください。。
T1〜R5とT3〜P1を融合させたもの。
これはSW2とR4をくっつけたもの
・・・R4=470Ωなのに1KΩってのは気にしな〜い(買い忘れただけ。
今度はケースの加工。キリで穴を開けて
いろんなもの(!?)で穴を広げていきました。
ちなみにケースは、100均のクリップが入っているヤツを使用
穴あけ完了、SW1〜3、R1〜2を取り付けてみました。
とりあえず完成・・・
裏はこんな感じ。空中配線なのは面倒だったから
(ウソ。本当は基板買い忘れたのです
部品を間違えていたところ。ちゃんと確認しなきゃね
このコントローラーの使い心地は結構イイ(・∀・)かなと思いました。


戻る