|
|
■地方名
安康(アンコウ)
■英名
Goose-Fish(ガチョウの様な魚)
Angler-Fish(釣をする魚)
■学名
Lophiomus setigerus
■生息地
陸棚〜陸棚斜面上部の海底。水深30〜500mの砂泥低域
■分布
北海道以南〜東シナ海、インド、太平洋西部。 |
|
■形態
全身、頭のような姿で、口がかなり大きい。鋭い歯が内側に向かってのこぎりのようにはえていて、下あごが出ている。背びれの一本目が、誘引突起となり、擬餌状体を使って釣をする。
■生活
夏から秋は深海に生息。冬に浅海に移動して春から初夏にかけて産卵する。(地域によって異なる)
卵はゼラチン質に包まれた帯状の卵塊で浮性。海面を漂う。
砂中にもぐる習性があり、背びれの一本目の擬餌状の物をひらひらさせ餌生物をおびき寄せ、餌生物が近づいたら、周辺の水ごと丸呑みにする。
|
|
■利用
ゼラチン質を多く含み、鍋物むき。 |
■アンコウの7つ道具
アンキモ、柳(胴の肉、頬肉)、皮、鰓、鰭、水袋(胃袋),
卵巣(ぬの、ちりめん)。 |
|
■肝(アンキモ)
海のフォアグラと呼ばれ、珍重されている。 |
|
■卵巣
鍋に入れると体が温まるので、ぬの又は、ちりめんと呼ばれている。 |
|
■種類
アンコウ目には、アンコウ亜科、イザリウオ亜科、
チョウチンアンコウ亜科など、16科265種がある。
■日本で食用になるアンコウ
●黄鮟鱇キアンコウ(Yellow goosefish)
体色が、黄色味をおびた褐色
●屑鮟鱇クツアンコウ(Black mouth goosefish)
体色が暗褐色。舌の前部が、灰黒色で、
キアンコウよりも小型 |
■アンコウの吊るし切り
まず、たわしと塩でごしごし。ぬめりを取ったら、下あごに鈎をかけ吊るす。口に水を入れると安定する。内臓が傷つかないように切るにはこの方法が一番のようだ。次に、ひれを切り、口の周りの皮を切り、一気に皮をはがす。後はパーツごと切り分け、大きいパーツは食べやすい大きさに切り分ける。最後には鋭い歯だけ残る。 |
■体のほとんどが頭に見えます。背びれの一本目が頭の上にあり、その先のルアーかフライの様な擬餌状のものをひらひらとさせて,餌をおびき寄せます。発光するタイプもいるようですが、写真のアンコウは光りません。 |
|