【利用】
夏の代表的な魚。三陸でも主に定置網などで、日にトン単位で水揚げされる時も多い。
|
サイズは、10〜20cm程と、手のひらに乗るほどの大きさの物が殆どで40cmを超えるものは数百尾中1〜2尾程度である。 |
三陸地方での食べ方は、お祝いの席での焼き物や地鎮祭などの神事、また大型のものは刺身などであろうか。むしろ、関東圏、関西圏などの方がよりおいしい食べ方に精通しているであろう。
地元魚屋の先輩達に聞いても、チダイのおいしい食べ方について尋ねても、なかなかいい解答は返ってこない。「焼いても旨くない。」のだそうだ。
確かに、脂のやや薄い夏のチダイを塩焼きにしても、バサバサしている。きれいな桜色で、いかにも美味しそうな見かけほど旨くは無いのだ。逆に先輩方から聞き返されることもあるのでこう答える。
「チダイは生がいいっすよ。身は飴色、脂は薄いけど、何より甘みがあるし。(三陸より)南の方では、干物にしたり、酢で〆たりして美味しく食べているみたいだし、寿司飯にもよく合う。ためしに、ウロコを取ったら三枚下ろしにして、皮目に熱湯をかけ、氷で〆てから薄造りにして食べてみると美味しいから是非どうぞ。」
先輩方からの返事は「めんど〜くさい。」の一言。確かにこの時期、大量に揚がるカツオやサンマに追われ、地元の魚屋さんには、手のかかる食べ方をしてまでこのチダイを食べようとする人は少ないようである。
※前述の皮にお湯をかけ云々のほかに、皮ごと薄造りしたものと、皮を火で炙った物も食べてみた。皮ごと薄造りにしたものは皮が口に残るが旨い。炙った物はあまり美味しくはなかった。魚の青臭さを消す「炙り」はこの魚には不要であった。
|
|
|
【形態】
姿はまるでマダイそっくりであるが、よく見るとマダイに比べ、エラのふちが赤くなっている。このため血鯛(チダイ)と呼ばれる事となったようだ。
また、背ビレの第2、3番目が長いのも特徴の一つ。
しかし、これらはマダイにも時々見られる特徴でもある。魚それぞれ個性があるものだ。
|
この魚がマダイか、はたまたチダイか迷った時には尾びれを見るといい。マダイは尾びれの後縁(端)が、黒く縁取られているのに対して、チダイは黒くない。 |
|
マダイが1m程まで大きくなるのに比べ、チダイは、せいぜい45cmほどにしかならない。
この写真のチダイは43cm。大きい!
2006年8月10日撮影 |
|
これはマダイの写真。尾びれが黒く縁取られている。
約60cm |
【釣り】
三陸沿岸にも真夏に多くのチダイがやってくる。
何より数が釣れ、美しく、しかも美味しいのだから、今後、釣り物のひとつに加えてみてはどうであろうか。
【花鯛】
釣り雑誌などを見ると、このチダイの事を花鯛と呼んでいる。
■トップページへ |