三陸さかな図鑑 索引へ  ネズミザメ ネズミザメ科  

定置網にて漁獲されたモウカザメ(ネズミザメ) 地方名
 毛鹿(モウカ)ザメ

写真左(6/6 大谷定置網)
【英名】
 サーモンシャーク
 ジャパニーズマッカレルシャーク
 たべている餌の名前がついているようだ。

分布
 北太平洋、日本では九州、四国以北、
 アラスカ、カリフォルニア

生息地
 冷水性で、季節回遊する。三陸沖には春から晩秋

【ナマだらけ】
写真右⇒
モウカザメは、頭部、心臓、ヒレ、肝臓の一部も利用するため、一次処理は、魚市場内で行なわれている。魚市場内は、モウカザメの粘膜と血液でナマだらけ。
(9/1撮影)
(市場では、魚の血の事をナマ、ナマチと呼んでいる)

【鮮度の証】
古い魚は、ぬめりが取れ、腹部の白い部分に染みついた血が変色している。よって、血と粘膜に覆われているものが、良い物とされている。鮮度を見るために、軽く蹴って、身の状態を確かめたりもする。

【漁】
大目巻網、小型延縄など

血みどろがいい・・・
モウカのホシは、お刺身用 【モウカの星】
気仙沼では魚の心臓を、ホシ又はホシッコと呼ぶ。
外側の膜を剥がし、薄くスライスして酢味噌で食べると、驚くほどあっさりとしている。

形態
典型的な筒状のサメ型。体色は背側は濃い灰色、腹側は白く、不規則に黒点がある。口には鋭い歯が並ぶ。同じネズミザメ科にはホオジロザメがいて顔つきが似ている。鼻先がとがり、口元までぽつぽつと小さい穴があって、見ようによっては、ネズミに見えないことも無い。
【利用】

白身で淡白、クセは無い。蒲鉾には利用されず、煮物、焼き物、揚げ物などで食べられるお総菜用の魚。調理法によっては、パサパサしてしまう。鮮度しだいでは、お刺身でも食べられる。
身は現在、サメ肉ナゲットなどの商品開発が進められてはいるが、殆んど地元消費はなく、他の地方に出荷されている。頭部を食べる地方もあり、頭だけを送ったという話もある。


【ふかひれ】
ヒレは、ふかひれに加工されている。
索引へ

■トップページへ