三陸さかな図鑑 索引へ  ゴマサバ スズキ目 サバ科  

ゴマサバ
地方名

 ゴマサバ

名前の由来
 植物に由来する。葉に斑点や縞模様が現れることを、斑葉(いさは)と言い、サバの背部が、斑点や縞模様があるために、斑葉魚(いさばうお)から、が抜けてさばになったと言われる。腹側にゴマ状の暗色斑点があり、マサバに対してゴマサバと呼ばれる。
狭歯
(サハ)歯が密に生えていて間隔が狭いため


分布
 日本近海、西南〜北東部太平洋、ハワイ諸島近海。多いのは本州南部〜東シナ海。大西洋には分布しない。


別名
 マルサバ ほとんど側扁(平べったい)せず、よこ断面は、マルに近いため。


生活
 マサバよりも高水温を好み、大群で南北回遊する。肉食性で、稚魚〜幼魚はオキアミなどの浮遊性甲殻類やカタクチシラスなどを。成魚は、小魚等を捕食する。


索引へ

■トップページへ

利用
 シメサバ、塩サバ、干物、味噌漬、サバ節、味噌煮、等。


は、春と秋。
夏のゴマサバはマサバより脂が乗る。

サバの生き腐れ
 
サバの鮮度が落ちやすい理由は、サバの持つ酵素による自家消化が早いためにおきる。つまり、酵素で消化された身は、雑菌が繁殖しやすくなるためである。そして、サバの持つヒスチジンがアレルギー物質のヒスタミンへ変わるために、蕁麻疹などにあたりやすくなる。