三陸さかな図鑑 索引へ  シロカジキ
 スズキ目 マカジキ科 クロカジキ属  

シロカジキ
■地方名 
シロカワ 白皮カジキ

■名前の由来
水揚げされた時の表皮の色によるもの

■別名 シロマ,カツオクイ

■学名 makaira indica
■英名 Black marlin
    ブラック マーリン

■分布
インド・太平洋の熱帯・温帯海域
■特徴
長く伸びた上あごは、水揚げ時には切断されているが、その断面は真丸に近い。体高があり、長い体に収納できる背ビレと尻ビレ、そして体に密着できない胸ビレがある。
シロカジキのムナビレは、組織を破壊しなければ体に密着する事が出来ない。
背の色は青黒い。表皮の中に硬く尖ったウロコがびっしりと並ぶ。

■利用
よく市場で見かけるが、未だに食べた事の無い魚である。大きすぎて手が出せないというのが本当のところだが、地元であまり食べる習慣は無いようで、スーパーなどで見かけることは殆どと言っていいほど無い。元漁師に聞いてみると三陸沖で脂の乗った物はとても美味しいのだそう。いつか食べてみたいものである。
身は、やや赤みがかった身で、刺身や切身にして漬け魚等で食べると旨いらしい。

■漁
三陸沖には夏から秋にかけてカツオの群れを追うように入ってくる。生鮮での水揚げ量は少ない。マカジキやメカジキに混じる程度である。当市場には、マグロ延縄、大目流し網などで漁獲された白皮が水揚げされている。
シロカジキ 上の写真のシロカジキは、大目流し網で漁獲された体重50,4キロの小さめの物。大きな物は体長4,6メートル、体重700キロを超えるといわれている。
■シロカジキが生きている時には背の色が青黒く、英名のブラックマーリンというのはそこから来ているのである。
 直訳するとクロカジキと訳したいが、そうなると別の魚になってしまう。日本名のクロカジキは、英名でブルーマーリンになるのだそうである。
 英名がクロ、和名がシロというのとは対照的で面白い。ホワイトマーリンといえば、大西洋にいるニシマカジキの事を指すというのだからますますわけが解らなくなってくる。
■メカジキ、クロカジキと共にシロカジキはメスのほうが大きく、体重120〜130キロ以上のは殆どがメスだという。

■写真左下がクロカジキ。地元ではクロカワカジキと呼んでいる。
英名はブルーマーリン

2006 10月12日

クロカジキ
■クロカジキ

索引へ

■トップページへ