三陸さかな図鑑 索引へ  ウマヅラハギ フグ目 カワハギ科  


ウマヅラハギ

ウマヅラハギのトゲ ●とげを立てた状態。
刺さると抜けにくいのだ。
春の定置網
●春の定置網
大漁だね
●大漁
ちっちゃくてもかわいくない ●チビ

■地方名
 ギハギ


■分布
 積丹半島、相模湾以南、東シナ海、南シナ海


■生息地
 水深200m以浅の沿岸


■形態
 体は側扁(平べったい)し、灰褐色。不定形の暗色斑がある。目の上やや後方にトゲがあり、刺さるとかなり痛い。
ウロコは無く、サンドペーパーのようにザラザラしている。

■生活
 水深100m以浅の砂泥低や岩礁帯に多く甲殻類などを食べる。
 産卵期は夏


■三陸には
 
春から初夏にかけて大群でやってきます。
 (産卵期のため)


■利用
 身は淡白で、しっかりとしていて、薄造にする。
肝を添えるか、和えて食べると美味い。肝と味噌、ねぎと共にたたいた物も美味い。煮付け、干物などでかなり美味しい。鍋物にもあう。温かいうちなら塩焼きでもいける。

■調理

 頭部のトゲの後ろに包丁を入れた後、バリッと頭をはずし、皮を剥ぐ。皮は剥がしやすく目の上にとげがあるので注意。刺さると抜けにくくかなり痛い。


※漁師さん曰く、ウマヅラが大漁のときは、水(潮)が悪いのだそう。

釣り
 餌取の名人です。