京都・高雄三山
写真俳句短歌紀行

<概要>

 2年振りの大学同窓会が京都で行われたのを機縁に、11月26日(土)京都・高雄三山を旅した。
”高雄三山”は、京都の北西部「嵐山」の北の山中にあり、京都駅前からJRバスで所要時間約50分。清滝川に沿って上流(北)から、栂尾山高山寺、槇尾山西明寺、高雄(尾)山神護寺の三名山(古刹)の総称であり、「三尾」として知られている。

紅葉は最盛期は過ぎていたが、何箇所か深紅の活き活きとした紅葉も愉しめた。


(京都市観光部の案内図から切り抜き)

<写真俳句短歌紀行>

                                     注記:各寺概要は、寺の案内パンフレットによる

写真 俳句・短歌 記事
栂尾山高山寺 774年(宝亀5年)光仁天皇の勅願によって開創され、神願寺都賀尾坊といったが、814年(光仁5年)、栂尾十無尽院と改称された。その後鎌倉時代の1206年、明恵上人が、後鳥羽上皇の勅額「日出先照高山之寺」に因み、「高山寺」と改称された。
室町末期の戦乱に巻き込まれて堂坊の多くを焼失したが、江戸時代になり、1636年(寛永13年)永弁・秀融上人により堂坊が一部再興され、昭和期に入り現在の情況に復興された。
深山に
 仏法伝へて
    八百年

 紅葉の秋も
  うたかたの夢 紅葉の葉陰から国宝石水院を望む。
簡素と優雅を兼ね備えた建物に脱帽!
回廊に

 紅葉の明かり

     石水院 国宝石水院内部。
開山明恵上人も中央に坐して、秋の紅葉、春の碧を感得されたか?
天空に

 熟せる紅葉

   散り咲けり 空を仰げば、熟年の紅葉がかつ咲きかつ散りーーーー。
質朴の

 修行の友か

    花紅葉 只管、修行の上人にも紅葉は心の友か?
紅葉掃く

 音浸み透る

     開山堂 見朝の清らかな風に、散り紅葉を掃く音が心地よい。
上人の

 御廟に後光の

     紅葉ばえ 御廟の前は苔むし、紅葉の後光が辺りを包むーーー。
石段に
 花も紅葉も
  なかりけり

  金堂跡や
   ただ松の風 嘗ての金堂跡は、ただ松、杉林。
金堂に
 立ちて全山
  見下ろせば

 紅葉のあかり
   常葉のみどり 碧と紅の高山寺を下り、清滝川に沿って、西明寺へ向かう。
槇尾山西明寺 天長年間(824〜834年)に弘法大師の高弟知泉大徳が神護寺の別院として創建したのに始まると伝えられる。その後荒廃したが、建治年間(1275〜1278年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられた。また正応3年(1290年)に平等心王院の号を後宇多天皇より命名賜り、神護寺より独立した。さらに、永禄年間(1558〜1570年)に兵火にあって焼亡したが、慶長7年(1602年)に明忍律師により再興された。現在の本堂は、元禄13年(1700年)に桂昌院の寄進により再建されたものである。
山路ぬう

 清滝川に

   滝もみじ 清滝川に架かる白雲橋からの峪紅葉。
本堂に
 参拝する人
  絶え間なし

 回廊一周
  紅葉を愛でる もみじより観光客が多い?
堂の回廊から紅葉を鑑賞。
客殿を

 囲む紅葉の

   おもてなし 丁度満開の紅葉。「おもてなし」の心が分かるのか?
鐘楼の

 余韻うつろふ

    紅葉かな 鐘の余韻の如く高鳴りうつろう紅葉。
清滝川

 天空うつし

     秋流る 高雄橋から清流を望む。ここから山坂石段を登り、神護寺に向かう。
高雄山神護寺 平安京造営(794年)の最高責任者であった和気清麿公が、いまの愛宕神社の前身、愛宕山白雲寺などとともに建てた愛宕五坊のひとつで「高雄山寺」と呼ばれたが、天長元年(824年)、河内の神願寺の地が、よごれた所でふさわしくないという理由で高雄山寺に合併され「神護国祚真言寺」と称したのが当寺の始まり。これより先に、和気一族は最澄や空海をこの寺に招いて活躍の場とされたため、時の仏教界に新風を送る平安仏教の発祥地となっていた。
平安時代に、二度の災害のため、堂塔の殆んどを焼失したが、文覚上人が後白河法皇の勅許を得て源頼朝の援助もあって、往年以上に復興した。
応仁の乱で、再び兵火をうけ焼失したが、元和9年(1623年)龍厳上人の時、所司代板倉勝重の奉行により楼門、金堂(今の毘沙門堂)、五大堂、鐘楼が再興された。
更に近年になって、昭和10年に金堂、多宝塔などが新築され今日に至る。
紅葉積む

 弘法大師が

      硯石 楼門までの中腹に弘法大師伝説の「硯石」がある。今はただ紅葉積むのみ。
居ずまいを

 正す書院の

    紅葉かな 書院の前の紅葉は、心なし直立緊張の様子に見える。
清麿廟

 目立たぬ紅葉

     内外に 和気清麿公:国内外で活躍した割には日本史上目立たないように思われるがーーー?
高雄山
 昭和造りの
   金堂を

 見上ぐ紅葉も
  まだ若くあり 金堂、多宝塔は昭和期に再建されたもの。流石、近代建築の美。若々しい紅葉が似合う。
小春日や

 常葉木守る

     五大堂 五大堂及び毘沙門堂(当時の本堂)は元和9年(1623年)に京都所司代板倉勝重によって、再建された建物。
松の緑が似合う。
毘沙門堂

 紅葉の鉾を

     携えて 毘沙門堂:同上
紅葉落し

 密やかに在り

     太子堂 太子堂:真言密教の祖弘法大師に因む堂。何故か紅葉は殆んど落ち、ひっそりとした佇まい。
大紅葉

  空活き活きと

    染め上げり かわらけ投げの地蔵院へ向かう途中に大紅葉の木が数本あり、今を盛りと輝いていた。
染み渡る
 紅葉の空に
  かわらけの

  一筋深く
   弧を描き消ゆ 見事なかわらけ投げの一投。深い谷に弧を描いて落花の舞い。




HPに戻る