DTPの基礎知識-3
出力する
-----TOP--INDEX--


DTPの基礎知識-3-出力する

目的の出力機で最良の画質を得るためには、出力機にみあった画像解像度が必要だ。画像解像度は、プリンターなどが再現できる線数がわかれば、スクリーン線数の2倍という法則を利用できる。

・PSプリンターで印刷する

    300dpiのPSプリンターが推奨する線数は、53-60ipi

    600dpiのPSプリンターが推奨する線数は、71-85ipi

    1200dpiのPSプリンターが推奨する線数は、75-133ipi

    とされている。

    ・自分が使っているプリンターのスクリーン線数を知るには、システムフォルダーの中の、プリンタ記述ファイル(PPD)をテキストエデタィーなどで開いてみると確認できる。「*DefaultColorSep: ProcessBlack.85lpi.600dpi/85 lpi / 600 dpi」などのような記述があるはずだ。見たとおり、デフォルト値として、85線、600dpiになっている。

    ・通常の低解像度出力機のPPDファイルは、2・3のスクリーン線数が選択でき、高解像度出力機のPPDファイルは様々なスクリーン線数が選択できるようになっているそうだ。

    ・400dpiのAカラーなどのカラーレーザープリンターで、カンプ用などに出力する場合、その画像の解像度は、114dpiあれば十分だといわれている。

    *ただし貼り付けたあとで拡大縮小すると、このルールが適応できない。

    *縮小の場合は解像度が高くなるので問題ないが、拡大するとスクリーン線数の2倍に達しないので画質が落ちてしまう。

・出力解像度と線数がわかればそのプリンタが表現できる
階調数が算出できる

画像

    (600dpi ÷85lpi)の2乗+1=約50階調

    (300dpi÷60)の2乗+1=26諧調

    *同じ出力解像度なら、線数が低いほど表現できる階調数は多くなるが、一つの網点(ドット)が大きくなってしまうため、粒子の粗い画像になってしまう。線数を高くすれば階調数は減るが、粒子の細かい画像になる。

    ・出力解像度1200dpi・133lipでは、82階調

    ・出力解像度1200dpi・150lipでは、64階調

    *つまり、1200dpiで出力依頼した場合、133線よりも150線のほうが再現できる階調数が減る。

    *150lipで、256階調必要なら出力解像度を2400dpi以上にすればいいことになる。

    画像を構成するハーフトーンセルの分割数は
    使用しているプリンターのスクリーン線数で決まる。

    単純に計算すると
    (300dpi÷60線)の2乗+1=26諧調 を表現するには5×5のセル。
    (300dpi÷80線)の2乗+1=15諧調 を表現するには3.75×3.75のセル。

    ※300dpiとは、そのプリンターが1インチの中に出力できる、ドットの数です。

    スクリーン線数が高くなればハーフトーンセル数は多くなる。60線とは1インチの中に60のスキャニングライン(ハーフトーンセル)があり、80線の場合は1インチの中に80のスキャニングライン(ハーフトーンセル)があるので当然だ。そして表現できる階調数が少なくなる。たとえば、300dpiのプリンターで256階調表現しようとすると、約18線ぐらいのスクリーン線数になるが、1インチ=2.54mmに18個のハーフトーンセルが並ぶとかなり粗い出力になる。

・イメージセッタ(カラー)

    イメージセッタで出力する出力解像度(dpi)は、たとえば1200dpiとか2400dpiなどは、線数と階調数によって決まる。通常フルカラー印刷は各版(CMYK)とも256階調必要とされるので、実質上、スクリーン線数で出力解像度が決まる。

    256階調を出力しわけるには、256=16×16のドットをひとつの単位とする。
    この16ドット幅を印刷のスクリーン線数の1ライン(line)とする。

    たとえば、150線(lpi)で印刷するなら、1インチ幅に150本のラインが入っているわけだから、150×16で2400dpiの出力解像度が必要になる。

印刷の線数×16=出力に必要な解像度(dpi )となる。

    *あくまでも256階調を前提としたことで、モノクロり線画や文字だけの場合は1200dpi / 133lpi で十分だとされている。

    ※通常、印刷するスクリーン線数をきめれば、解像度は自動的(175線×16=2800dpi)にきまることになる。

    ・サービスビューローでは
    133線--1200dpiから2128dpi
    150線--2400dpiから2800dpi
    175線--2800dpiから4064dpi

    としているようだ。

    ・昇華型プリンターの3Mレインボーは300dpiの解像度だが、1インチあたり、300の色の同一正方形の寄り集まりだ。3Mレインボーは全てのドットにカラー情報と階調がある。同じ300dpiのQMSカラープリンター(今もあるのかな)は、点と認識されるものの大きさがいろいろあり、しかも4色の別がある。QMSカラープリンターはビットマップによるデジタルハーフトーンで表現された4版掛け合わせである(印刷物と同じ原理)。

ハーフトーンスクリーン

階調を表現するために、従来のオフセット印刷では網点(ハーフトーンセル)の大きさを変えることで階調を表現している。例えば50%のグレーは大きめの網点が並び、10%のグレーは小さい網点が並ぶ。

デジタルでは、ハーフトーンセルの分割数により表現できる階調数が変わり、そのハーフトーンセルに出力するドットの数で階調の変化を表現している。

たとえば、縦4×横4のドットをひとつの ハーフトーンセルにした場合、

画像

4×4=16諧調表現できる。

またその(300dpiのプリンター)線数は、300dpi÷4=75lpiとなる。

つまり、300dpiでスクリーン線数が 75lip のプリンターは、1インチあたり、75個のハーフトーンセルが並んでいることになり、表現できる階調数は16。

・通常フルカラー印刷は各版とも256階調必要とされるので

256階調=タテ 16×ヨコ16

でひとつのハーフトーンセルをつくる。
通常のオフセット印刷に必要な線数=175線で出力したいなら、

16×175線=2800dpi

256階調表現するには、2800dpiの出力解像度をもったプリンターが必要になるわけだ。