京都
三大祭り
      葵祭り
    スライドへ
雨の  祇園祭り
   スライドへ
    京都時代祭り2006
    スライドへ
祭の起源

古墳時代後期の欽明天皇
(540 〜571年)のとき、
凶作に見舞われ飢餓疫病が
流行したため、
天皇が勅使をつかわし
「鴨の神」の祭礼を行ったのが起源とされている。
上賀茂、下鴨両神社の
例祭で、祇園祭、時代祭と
ともに京都の三大祭に
数えられている。
祭の起源

祇園祭は869年
(貞観11年)に悪疫が
流行した際、
当時の日本の国の数
にちなんだ66本の
鉾をたてて病魔を払った
ことに起源を持つと
されています。
千年以上の間に山鉾の
形態は徐々に豪華・
巨大になっていきました。
しかし、形を変えながらも、
祭りを続ける町衆の
心意気は時を越えて
受け継がれています。

祭りの起源

平安遷都1100年にあたる
明治28年3月に桓武天皇を祭神とする
平安神宮が創建された。
その祭りを盛大に行おうと、
京都が都であった時代の
風俗の変遷を表現する
時代行列が提案され、
その第1回が同年10月25日に挙行された。
初回の行列は、創建された平安神宮へ
お参りする姿として行われたが、
その後は桓武天皇と孝明天皇の
祭神二柱の神霊が京都御所から
市内を巡行して、市内の繁栄を
ご覧になるという姿に変わる。
この神幸列にお供をするというのが
時代行列本来の姿。
祭りの期日は、翌年から桓武天皇の
車駕が新都にはいった日とされる
10月22日に改められた。

名前の由来

牛馬にも葵の葉
 祭の当日(5月15日)、
内裏神殿の御簾(みす)を
はじめ、御所車(牛車)、
勅使・供奉者の衣冠、
牛馬にいたるまで、
すべて葵の葉と桂の小枝で
飾ったことからきている。

祇園祭りというと
一般的には,宵山、
山鉾巡業”が有名であるが、
正式には7月1日の
「吉符入り」から7月31日の
「夏越祭」まで開催され、
さまざまな行事がある。

山鉾巡業では、
長刀鉾を先頭に船鉾や
橋弁慶山など
32基の山鉾が京都市内を巡業する。

祭りの特色・現代の行列

 行列は明治維新から
江戸、安土桃山、南北朝、
鎌倉と7つの時代をさかのぼる。
現在の行列は、18列、
約2000人、牛馬70余頭で
全長約2kmにおよぶ。
衣装や調度品、
祭具は1万2000点にも上る。
京都の工匠や染色の識者が
考証研究を重ね、
帯1本から糸に至るまで各時代の
素材を使い現在に蘇らせた。