森の妖精“レンゲショウマ”を求めて

「御岳山を登る」

あんちゃんの旅TOP バックナンバー


謙虚に下を向き、凛とした美しい花
レンゲショウマ


2012年 8月13日(月)

2012年8月13日(月)今が盛りであるレンゲショウマ日本一の群生地を誇る御岳山へ行く事にした。中央線で新宿駅から青梅行き快速に乗り、青梅駅で6両編成の奥多摩湖行きに乗り換え、途中の御嶽駅に9:50頃に着いた。御嶽駅では多くのハイキング客が降り、駅前の青梅街道を渡り反対側にあるバス停留所に歩いて行くと、多くの乗客が待っている。これは乗り切れないと思っていたら、すぐにもう一台が来た。そのバスに何とか乗れたが満員で全員は乗れない。多分しばらく折返しのバスが来ないので、大分待つのではと思われる。

(左)ケーブルカーが滝本駅にに到着した所
(右)ケーブルカー日出号と青空号がすれ違う

バスは駅前の交差点を左折して多摩川に架かる御岳橋を渡る、この多摩川ではカヌーやカヤックが盛んに行われていた。川を渡り45号線を右折して御岳山に向かって約10分位でケーブルカー下のバス停に着いた。バス停から歩いて5〜6分位でケーブルカーの滝本駅に着いた。そこでは改札横にだんごとアユの塩焼きが売られていた。

ケーブルカーの時刻表はあるものの、今の時期は着いたらすぐに折返して発車していた。人が多く乗り切れない状態である。ケーブルカー乗車時間は6分間で御嶽山駅に到着する。定員:116人(座席:34、立ち席:82人)運転速度:3.2m/秒、最急勾配:25度10分、平均勾配:22度26分、距離:1107m、車体角度:22度。(ケーブルカー案内書より)

(左)御嶽山駅
(中)駅前広場にレンゲショウマの案内
(右)案内を行くと、そこは群生地が

ケーブルカーで御嶽山駅に着くと駅前には広場があり、お土産屋・この上に行くリフトの入口・展望が出来る休憩所等がある。大きな垂れ幕にレンゲショウマ群生地はこちらへと書いてあったので、早速そちらに向かう。細い道に入ると、すぐそこにレンゲショウマの群生地と書かれた看板が立っていた。そこを上って行くと、あっちこっちで謙虚に下を向き、凛とした美しい花を咲かせている。恥ずかしそうに下を向いているので写真を撮る時に一眼レフカメラだと写しにくい。

(左)レンゲショウマの群れ
(中)拡大写真
(右)武蔵御嶽神社

その群生地を上りきると、リフトの終点ポイント(大展望台駅)に来る。距離的には短いが写真を撮りながら上るので、あっという間に感じた。そこで一休みをするが、折角ここまで来たので武蔵御嶽神社まで行く事にした。途中民宿がいっぱいあり、団体客でごった返している。更に細い道を上って行くと“この山一の繁華街”と書いてある看板に出会う、そこは狭い道幅の両脇にお土産屋が並んでいた。そこを過ぎると武蔵御嶽神社の山門がある。そこから長い階段を上る、段数は数えなかったが相当数ある。そしてやっとの思いで辿り着く、そこでもレンゲショウマを見る事が出来る。



バックナンバー